みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

【赤色立体地図かるた】 (2010/05/01 訪問)

 「安倍氏経て 南部縦横 花巻城」(あべしへて なんぶじゅうおう はなまきじょう)

 花巻城は南部氏の領国経営の防衛、流通、経済の要所にて南の仙台藩伊達氏に接し、西の秋田藩佐竹氏にも接し、北は南部領盛岡、東は南部領釜石へと縦横に繋がっていた要の城でした。
 本丸には西門の石垣と櫓門が平成6年復元されて、円城寺搦手櫓門が移築されて現存です。本丸を北に、南に二の丸、三の丸が控えて悌郭式城郭、本丸北は崖で瀬川が流れ現在鳥谷ヶ埼公園として整備されてる、東の北上川に繋がっている。二の丸は花巻小学校校舎グラウンドと成り、三の丸は三の丸公園整備されて、三の丸北の鳥谷埼神社の山門は移築円城寺搦手門として現存、三の丸は広く体育館、市役所が設けられている。
 現在は花巻東高校出身の大谷翔平、菊池雄星の方が有名に成って居ます。
  

+ 続きを読む

姫りん

土塁城vs石垣城 (2025/08/16 訪問)

戦国北条氏が築いた美しい小田原の城下町!
秀吉軍が一夜にして築いた石垣城は、信じがたいまさかの光景だったことでしょう。小田原城🏯の眼前過ぎて、その近さに恐怖を感じました🫨
相模湾の恵みの海鮮丼も、最高に美味しかったです😀

+ 続きを読む

ナギャン

住宅街の中にある御城 (2019/07/13 訪問)

横浜市営地下鉄のセンター南駅から歩いて10分で茅ヶ崎城に到着する。
住宅街の中にドドンとこんもりお山の御城だ。平山城になるんかな?

住宅が近くということで写真を撮るときは注意が必要だ。不審者と勘違いされるかもしれない。
城跡に行くまで公衆トイレはないので注意が必要だ。一応、茅ヶ崎城跡内に公衆トイレはあるが頻尿の人は持たないかもしれない。

廓にはベンチがあって休憩にもってこいだ。しかし、訪れた時は先客さんが座っていた。残念だ。

ローカルすぎてあまり訪れる人が少ないがここもおすすめだ。
結構前に「中島卓偉のお城へ行こう!せーの!キャッスル!キャッスル!」にも登場したので機会があれば見てほしい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2013/12/25 訪問)

「御殿下 車道が縦断 鉢形城(ごでんした しゃどうがじゅうだん はちがたじょう)」
私が訪問した時の案内板には伝御殿下曲輪を本曲輪と記載してありました。城の中心部を車道が通り、銀人材センターもありますね。ある意味地元の人々の生活に欠かせない城だと言えるでしょう。
戦国期の洗練された土の巨大城郭で、総石垣の近世城郭とはまた違った趣があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

小楠公御墓所 (2017/07/30 訪問)

飯盛城の麓、四條畷神社より西に600mほど行った場所に小楠公御墓所があります。小楠公とは楠木正成の子・楠木正行のことで、父正成が明治政府によって「大楠公」として神格化されたのに伴い、正行も崇められるようになったそうな。適当だな・・
オヤジの正成なんか実戦でウ〇コ投げてた人なのに、天皇の為に戦死すると神格化されるらしい。楠公・・機雷ではないですぞ。

ちなみにウ〇コの効果は結構あったらしい、楠木軍にとっては貴重な実弾で、鎌倉軍も楠木軍のウ〇コが不足してきたころを見計らって、攻撃を掛けてきたそうな。え~~い!足りん、足りんぞ!! ウ〇コが足り~~ん!! これで検閲通るだろうか?

通らなかった・・修正・・ 楠木軍にとっては大事な実弾なので大目に見て欲しい。付加効果・・「心をえぐる」
弾幕うすいぞ! 何やってんの! あっ武頼人さん。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【赤色立体地図かるた】 (2015/05/25 訪問)

 「一つ山 全山要害 三戸城」(ひとつやま ぜんざんようがい さんのへじょう)

 平成27年5月フルムーンパス新幹線利用で青森県南部の未踏の城探訪、八戸駅よりレンタカー移動で三戸城を初探訪、三戸城は三戸南部氏の居城で総石垣の盛岡城が築城されるまで三戸南部氏の本拠内でした。
 熊原川南の独立丘陵全山を利用した城郭で曲輪が全体を覆っていました、頂上辺りが本丸、御三階櫓が有った様で石碑が立っていました、現在は本丸に模擬天守三戸城温故館が建ち資料館と成って居る、大手側入口に綱御門が復元されてる。
 車で本丸跡まで登れて駐車できる。
 この後は九戸城、根城、八戸城と廻りました。八戸二泊して十和田湖、奥入瀬渓谷の観光も楽しみました。
 

+ 続きを読む

しんちゃん

五色沼湖沼群 (2015/05/02 訪問)

五色沼湖沼群は檜原湖の西側にある毘沙門沼・赤沼。みどろ沼・竜沼・弁天沼・るり沼・青沼・柳沼などの総称で全長4kmのハイキングコースを歩きながら様々な色合いの沼を楽しむことが出来ます。
色はざっくり言うと赤・茶・緑・青・黄てな具合・・地元観光協会のサイトだと、ターコイズブルー、パステルブルーとか・・
なんか良さげなかんじだけど、よくわからん。赤沼は池の成分に鉄分が多いので、植物に付着して赤く見える時があるようです、写真でも微妙に赤みを帯びて見えますな。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【赤色立体地図かるた】 (2016/05/24 訪問)

 「日本海 見おろすひな壇 勝山館」(にほんかい みおろすひなだん かつやまだて)

 北海道新幹線が開通して間もない平成28年5月24日新幹線を利用して渡島半島未踏の城探訪にレンタカー移動で勝山館を初探訪、勝山館ガイダンス駐車場に駐めて、ガイダンスを見学閲覧資料入手、ガイダンスから搦手より勝山城の緩斜面左右に雛壇状に成ってる建物跡を初見学、写真などで見て居り初体験に感激、遠く日本海江差湾の海と城館跡が一体と成り、繋がって居る様な錯覚に成る、空と城館と海が一つに成った様な空間でした、大手の壕、木橋、土塁まで訪ねてガイダンスへ戻る。

 津軽安東氏の武田信広(蠣崎信弘)がアイヌの蜂起を打ち破り、アイヌと和人の共存が続いた様です。
 

+ 続きを読む

しんちゃん

村上城 (2015/08/29 訪問)

一番最近の投稿は冬の積雪の時の奴です。雪が積もっていたけど、地元の人がけっこう登っていました。積雪の城の写真も良いけど、城の全容を見るなら、やはりGWくらいが良いのかも。写真は夏ですが・・。
基本、一年通して城を廻って来ましたが、最近の暑さは半端じゃない。おまけに熊が増えすぎて狂暴化しているし、城攻めがしづらくなってきた。やだやだ・・いろいろ事情が有って、しばらく城めぐりをしなかったら、アプリの「廻国異能の者」がだんだん増えてきた・・今日も一人ゲット(唐沢玄蕃)素直に喜んでおこう。
アプリのエリア限定めぐり31弾の得点は森家三兄弟・・やった子供武将三人ゲットできるチャンス。。って蘭丸いるじゃん。。二人かよ。出来れば武将も大人Verと子供Verで二種類出してくれるとうれしい。信長と吉法師とか。
城めぐり行きたいな~ まあ、状況が許せばなんですがね~。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【赤色立体地図かるた】 (2019/11/17 訪問)

「富士コラボ ツツジとワッフル 山中城(ふじこらぼ つつじとわっふる やまなかじょう)」

山中城の障子堀は,すでに「ワッフル」で市民権を獲得したように思います。じゃあ,なんとか静岡県花でもあるツツジを詠みたいな…と。さらに,富士も入れられればごちそうさまだと思いました。

+ 続きを読む

翡翠

姫路城 (2025/08/19 訪問)

今日が最終日ですが、朝から圓教寺に登って、昼頃に姫路城に行って来ました。圓教寺で、すでに1万歩越していたので、現在は2万4千歩歩きました。平日ですが姫路城は、海外の方が多かったです。男山からの姫路城も良かったです。が、あの急な階段から夏は上がるのはお勧めできません。小谷城よりハードかもです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

駿府城

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章』公開記念!駿府城公園で炭治郎と写真を撮ろう

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章』公開を記念して、2025年7月18日(金)より、東御門・巽櫓に特別仕様のフォトスポットが登場しました!記念撮影はもちろん、大人も子どもも楽しめるなりきりセット&甲冑(かっちゅう)体験も期間限定でご用意。ここでしか体験できない“特別仕様”の演出をぜひお楽しみください♪
さらに、シネシティZARTとのタイアップキャンペーンも同時開催!

⇒映画観賞券提示で駿府城公園全施設共通券が割引に!
大人360円→280円、小人(小中学生)120円→90円
※静岡市在住・70歳以上であることが確認できるものを提示された方は、本キャンペーンいかんを問わず、入場料が無料となります。

⇒駿府城全施設共通券提示で、シネシティZARTのポップコーンセット・ポップコーンダブルセットが100円引き!
※他サービスとの併用不可
※全施設共通券1枚につき3名様まで有効

◆炭治郎パネル設置場所(無料エリア):東御門・巽櫓 施設入場券販売所前
◆フォトスポット(有料エリア):東御門・巽櫓2階(入場料:大人200円/小人50円)
◆開催期間
・フォトスポット:2025年7月18日(金)~以後常設 ※8月31日(日)まで特別仕様
・シネシティZARTタイアップキャンペーン:2025年7月18日(金)~8月31日(日)
詳細は駿府城公園公式ホームページをご覧ください。(https://sumpu-castlepark.com)

炭治郎と一緒に、歴史情緒あふれる駿府城公園で思い出を残し、映画の世界観を満喫しませんか?夏休みの特別なお出掛けに、ぜひご家族やお友達とお越しください!

+ 続きを読む

翡翠

彦根城 (2025/08/16 訪問)

彦根城リベンジで行って来ました。晴れて良かったです。ひこにゃんにも会えました。100人くらい?それ以上?集まってました。今回は、城内を見るのに少し待ちました。見てない玄宮園なども見れたので満足でした。今回は暑すぎでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

翡翠

竹田城 (2025/08/18 訪問)

山城の郷から歩くと結構ハードなのかと思ったのですが、小谷城に比べたら大丈夫でした。朝早くから道の落ち葉の掃除をされてました。前の日に雨が降ったのか、登城した時に、少しだけ雲海のような感じになってきたところを見れました。津和野城も標高365メートルで凄い所にありますが、竹田城も標高353.7メートルで凄かったです。上から見る景色は綺麗でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

平城京・煮 (2013/09/29 訪問)

平城京跡史跡公園はなかなかの広さです。北端に第一次大極殿があるけど、朱雀門が小さく見えます。つまり、遠い・・この季節に行ったら熱中症になるかもしれません。敷地内を近鉄奈良線が通っていますが、気にしたら負けです。
大極殿跡は二つあって、第二次大極殿跡は聖武天皇の遺構です。建物は再現されていませんが、土台と礎石が残っています。
南の朱雀門の近くには遣唐使船がありました、今は小さな池の上に設置されているようです。
南東部には東院庭園が再現されています。ネイティブな庭園だけど、悪くは無いですよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ナギャン

納豆と黄門と校門の旅 茨城水戸 (2023/06/16 訪問)

納豆の国と水戸光圀で有名な茨城県水戸市に行ってみた。
水戸城跡散策と関東最強開運神社といわれる酒列磯前神社を参拝した。

酒列磯崎神社は水戸駅からローカル線にのって磯崎駅で下車する。歩いて20分程。
とってもローカル駅だ。昭和なガイドブックで登場するような駅舎から住宅街を歩いていく。茨城県水戸は車で回ることをお勧めする。

水戸市内の観光も車が便利だ。歩いて回ることもできるけど偕楽園や東照宮・水戸藩校弘道館も車で行くと便利かもしれない。

水戸城跡は現在高校になっているのでふらっと立ち寄れないのが難点だ。
文化祭が開催されているタイミングで登城するとベストだ。
水戸城大手門はきれいに再建されているので一見の価値あり。大手橋には「スズメバチの巣あり」と張り紙があるので香水とかジュースを持っていると襲われるかもしれないので注意が必要だ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

平城京 (2013/09/28 訪問)

「慎重派も 納豆(710)食うの 平城京(しんちょうはも なっとうくうの へいじょうきょう)」
なんじゃこりゃ
平城京は710年に藤原京から遷都されました。その造りは唐の長安を模したとされています。敷地は奈良市、大和郡山市に渡り、朱雀門や大極殿、庭園などが再建されています。遷都に当たって、大安寺・薬師寺・興福寺・元興寺が移転され、現在に至ります。
他にも周囲には東大寺や唐招提寺、西大寺などがあり華やかな仏教文化の都市として栄えました。私が訪問した時には朱雀門だけだったけど、今では大極門も再建されているようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

ハイスペックな伝承のるつぼ (2025/01/12 訪問)

藤原秀郷の館跡と伝わり源義経ご一行が滞在して写経にいそしみ、新田義貞が陣を敷いて足利尊氏が寺を再興して高安寺と名付け、鎌倉公方が陣を敷くのを吉例としたという・・・なんだなんだこのハイスペックな伝承の塊は。

+ 続きを読む

翡翠

伊賀上野城 (2025/08/17 訪問)

松坂城の後に伊賀上野城に行きました。昭和10年に復興天守の木造で3層3階で建てられたと言う事でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

海津城 (2013/12/15 訪問)

松代城の前身である海津城は武田信玄と上杉謙信の間で行われた川中島合戦の拠点として武田方によって築かれました。武田氏滅亡後は織田氏家臣の森長可が入り、北信濃の侍(武田遺臣ら)や農民から人質を集めましたが、信長の死去に伴い信濃を去る際に、善光寺街道の猿ケ馬場峠で人質を全員殺害して去って行ったようです。とんでもないサイコ野郎ですな。

元和8年(1622)真田信之が13万石で入り、松代城は松代藩の藩庁として明治まで続きました。現在は宅地化が進み、本丸周辺に水堀が残り、北不明門や太鼓門が再建されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ14