続日本100名城

にいたかやまじょう

新高山城

広島県三原市


旧国名 : 安芸

投稿する
新高山城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

【赤色立体地図かるた】 (2019/06/10 訪問)

 「絶景の 隆景築く 新高山城」(ぜっけいの たかかげきずく にいたかやまじょう)

 令和と改元されて1ヶ月目広島県東部地区の未踏の城探訪と出掛けました、鏡山城、隆景に謂れの有る、木村城、新高山城、高山城、竹原、三原城で三原泊の前後4泊5日で広島岡山京都大坂を廻る。
 新高山城へは先ず本郷生活学習センターに寄って資料と学習してからの登城、沼田川の両岸に起立する新高山城、高山城に圧倒される、登城口に駐車場と簡易トイレある。
 登城路を先ず匡真寺跡へ登り、中の丸と本丸の間の虎口から本丸へ詰の丸よりの眺めが絶景圧巻、対岸の高山城の山塊が良く見える、毛利元就の三男隆景は小早川家の養子へ、木村城から高山城へ移り、新高山城を天文21年(1552年)築いたと云われてる。
 

+ 続きを読む

赤い城

【赤色立体地図かるた】

新幹線 眼下に走る 新高山城
(しんかんせん がんかにはしる にいたかやまじょう)

にのまるさんのレポートにあるように詰の丸から新幹線を見ることができます。
すぐにトンネルに入るので一瞬です。
次行くときはその光景を見たい!

+ 続きを読む

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2020/01/05 訪問)

「釣井の段で 水汲みタイムだ 新高山城(つりいのだんで みずくみたいむだ にいたかやまじょう)」
吉田郡山城にも有った釣井の段(井戸郭)、なんだか釣糸を垂れたくなるような名前です。新高山城の井戸郭には円形石積井戸が6つも有り、今でも水をたたえている井戸も有るそうな。家臣団の生活にも重宝していたと思うので、食事の支度前には奥方殿が皆、釣井の段に集まって賑わっていたことでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【赤色立体地図かるた】 (2019/11/25 訪問)

「ヤマザクラ ツツジのコラボ 新高山城(やまざくら つつじのこらぼ にいたかやまじょう)」

春はヤマザクラとツツジの競演を愛でることができます。私は秋に行ってしまいましたが…。

+ 続きを読む

城郭情報

城地種類 山城
築城年代 天文21年(1552)
築城者 小早川隆景
主要城主 小早川隆景
文化財史跡区分 国史跡(小早川氏城跡)
天守の現況・形態 なし
主な関連施設 説明板
主な遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、竪堀、井戸
住所 広島県三原市本郷南7
問い合わせ先 三原歴史民俗資料館
問い合わせ先電話番号 0848-62-5595