(前回からの続き)
坂本城下は穴太衆の石積みの町として知られますが、町並みを楽しみながら散策すると、坂本城や明智光秀ゆかりの史跡があちこちに見られます。
天台真盛宗総本山・西教寺は比叡山焼き討ちにより全焼しましたが、光秀が坂本城の陣屋を寄進して大本坊を再建するなど復興に努めたことから、大本坊(現在の建物は昭和に改築されたもの)には光秀と妻・熙子の位牌が安置され、境内には光秀と明智一族、熙子の墓、妻木一族(熙子の実家)の供養塔が祀られています。また、書院の隣には明智光秀公資料室が設けられ、光秀が寄進した坂本城の陣鐘(非公開)、戦死した家臣を弔う光秀直筆の供養米寄進状、光秀所持と伝わる硯箱、明智秀満の湖上渡りの際の鞍と鐙など、ゆかりの品が収蔵されています。その他、総門は坂本城から、客殿は伏見城からの移築されたもので、客殿庭園は小堀遠州の作庭によるもの。大河ドラマ放送期間は西教寺内の禅明坊光秀館でびわ湖大津「麒麟がくる」展と近江の光秀ものがたり展が同時開催されるなど、見どころ盛り沢山です。
聖衆来迎寺には坂本城の移築門のほか、宇佐山城主・森可成の墓があります。志賀の陣の際にこの地で討死した森可成を敵方にあたる天台宗・聖衆来迎寺の住職が弔ったことから、後の比叡山焼き討ちの際にもこの寺だけは被害を免れたと伝えられています。
また、明智寺とも呼ばれる盛安寺は穴太積みの石垣が見事なお寺で、境内には光秀の供養塔や位牌が祀られ(未確認)、光秀ゆかりの陣太鼓が伝えられている……んですが、陣太鼓は来年2月まで大津市歴史博物館で展示されていて、この日は目にすることができませんでした。
他にも、四ッ谷湖岸緑地から県道沿いに北に徒歩1分の志津ケ池は、光秀が坂本城で茶会を催したときに使用した霊水と伝わるなど、坂本の町を歩くと、光秀が確かにこの地にいたことを実感させられます。
+ 続きを読む