部谷沢城の続き。
尾根を北上して行くと堀切があり、これまで見た郭より広い郭があります。おそらくここが主郭の推定地の一つでしょう。堀切にスロープらしきものが付いていて主郭側に続いています。後世に付けられたものかもしれませんが、堀切から北の大久保沢に向かって道らしきものが見えます。ひょっとするとこの道は本丸への近道かもしれません。
まだ上に遺構が残っているので登って行きます。途中いくつか郭があってやがて林道に突き当たりました。大規模な山城ではありませんが、小競り合い程度なら役に立つかもしれません。
来た道を戻って行って、堀切から大久保沢に降りて行きます。下には巨石があり、その上には足場を固めるものとみられる石積がありまました。下から見あげてみると城郭の風格は有ると思いました。
多くの人が登城できるように、帰りはより楽なルートを探してみることにしました。
大久保沢を下って行くと尾根の北西に比較的登りやすそうな場所を見つけました。ここは一般の守備兵の為のものかもしれません。
少なくとも二ヵ所は城址に取りつけそうな場所があります。
沢を下って行くとコ(ユ)イトの畑と見られる小さな郭が有りました。守備兵の駐屯していた場所とすれば、普段この城址に詰めていた人数は数名程度だったのかもしれません。下って行くと鉄塔が見えてきて、やがて道路に突き当たりました。登城するならこちら側の方がオススメですが、切岸からトライする場合は足元が滑りやすいので注意が必要です。
+ 続きを読む











