さすが軍師勘兵衛。ここにお城を築き、天下取りを夢見ていたとは。黒田が天下をとっていたら、歴史は大きく変わっていたでしょう。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2024/11/06 19:56
大好きになりました (2024/11/04 訪問)
さすが軍師勘兵衛。ここにお城を築き、天下取りを夢見ていたとは。黒田が天下をとっていたら、歴史は大きく変わっていたでしょう。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2024/11/06 19:52
最高でした (2024/11/03 訪問)
念願の福岡城へ行きました。
VRで見られるのも良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2024/11/06 19:42
和歌山城番外編 (2024/02/25 訪問)
和歌山城の投稿をしていると、好きな案件が多すぎて終わりません。和泉砂岩の石垣と花崗斑岩の組み合わせも最高だし、緑泥片岩の石垣も素晴らしい。周辺の城めぐりをしながら石垣の産地も回れる稀有な城で、さまざまな見方から城めぐりを楽しむことができます。
ちょっと長くなってきたので番外編にシフトしました。
写真は大手門の南側、伏虎像の周辺から二の丸庭園・二の丸のあたりですね。裏坂からは直接天守まで行くことが出来ます。徳川御三家の城だけあっていろいろな意味で見どころの多い城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/11/06 19:27
越前朝倉氏発祥の地 (2024/10/12 訪問)
【朝倉城】
<駐車場他>駐車場<35.392527, 134.762674>の公園
<交通手段>車
<見所>主郭の構造・主郭櫓台・堀切
<感想>日帰り丹波の黒豆購入と城攻めの旅ラスト4城目。現地説明板によると養父市八鹿町朝倉は越前朝倉氏発祥の地で孝徳天皇の皇子表米親王を始まりとし、平安時代末期に地名を苗字として武家の朝倉氏が興りました。朝倉城は鎌倉時代に朝倉信高の築城と伝えられています。
朝倉氏発祥の地の説明板奥の墓地から登城します。墓地の最上段は城跡の北の凵形の堀切の中に建っています。獣柵の扉を開けて登って行きます。主郭へはそのまますぐに到達できますが、まずは南の尾根曲輪から攻略、主郭の周囲は南以外は崖になっていて、南に切岸を造り南尾根に深い堀切で遮断しています。尾根の東の側道を進んでも遺構は無いので尾根に上がって下さい。主郭から南に伸びる尾根曲輪は薄っすらと段が残っていて南端に凵形の曲輪、その南にV字の堀切があり尾根は少し西に曲がって続いており城跡の南はこの辺りで終わっています。
主郭は円錐状の山の頂部を水平に切り取った円形で南東隅に登城路と同じ位置に虎口跡があります。虎口跡に石積み跡があり主郭は中心の櫓台まで反時計回りに大きく回らされる構造になっています。櫓台は凸形の形状がくっきり残っていて、特に東面は石垣があったような礫石が残っています。主郭内は芝生整備されていて構造が良くわかりました。眺望は抜群に良く、全方位が見渡せて天気も良く気持ちよく散策出来ました。なかなかいい城跡でした。走行距離348㎞無事走破。
<満足度>◆◆◇
<グルメ>丹波市高見城で投稿した黒枝豆がりの場所は現在は田んぼに転作していました。修正しておきました。今回は「JAひかみとれたて野菜直売所」にて黒枝豆を買いました。美味しさはお勧めしますが、価格が2年程前まで枝付1束600~700円程度だったのが今は1000円するので値段的にはちょっとお高いな、といった感じでした。量的にはもいだ袋詰めより枝付の束で買った方がお得です。丹波栗・新米もこの時期お勧めです。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/11/06 19:22
柳生定食(水)柳生古城・剣塚 (2024/11/02 訪問)
柳生古城は柳生城の北方600mにあります。街道の交わる要衝の地にあり、天文13年(1544)に筒井氏の攻撃を受けた際に本城より先に落城した外城の可能性があるようです。登城道がしっかりとついており、尾根上に堀や郭が連続して連なるわかりやすい縄張りをしています。個人的には柳生城より城跡らしくて好感が持てます。主郭の北と南には堀切が二つづつ付いていて、郭や腰郭も有ります。
また堀の周囲に土塁もついているようです。
主郭には剣塚が祀られていて、柳生の里に来たんだなという実感がわきます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/11/06 10:28
福岡城の謎-天守台で不思議発見?🤔 (2024/11/04 訪問)
福岡城で現存櫓である多聞櫓の秋の内部公開と、各ポイントでクイズを解きながら歩くウオークラリーに参加した後、幻の天守が撤去された天守台を見てきました。
天守台は、本丸側(北)に登り口があるので、普段みなさんは必ず本丸側から見て登って、景色を眺め楽しまれて帰ると思います(写真⑥→⑦で登る)。私は今回初めて人気のない反対側の武具櫓側(南)からも見てみました。そしてそこから眺めていると、ある事に気づいてビックリしました。
ではみなさん、その武具櫓側(南)から見た天守台の写真(写真①)を見て下さい。何か変だと思いませんか? この上には高層(五重六階)の大天守が築かれるはずでした(想像写真③)(一度築かれてから壊した?との論争も進行中ですが・・)。ならばこのような大きな天守を載せるはずの天守台がなぜこのような形をしているのでしょうか? しかもこれは、あの築城名人の黒田長政が築いた天守台(現存)です。
この天守台、よく見ると左右対称ではない事に私は気づきました。石積みの傾斜が、右側(東)はゆるやか(約35°)で、左側(西)は急(約45°)になっています。普通は天守を安定させるため、天守台は左右対称に築くと思います。ましてやこの上に高層(五重六階)の重い大天守を建てるのであればなおさらです(私の疑問点の説明:写真②)。
地盤や地形に理由があるのかと思い、石垣の下を一周してよく見てみました(写真⑥→⑦→⑧→⑨→⑩)。固いまたは柔いなど地盤に支障がありそうな感じはなく、障害物もなく広さも十分でした。左右に見える樹木は築城後に生えたものなので関係ありません。左右対称に同じ角度で積もうと思えばできそうな感じです。
もしかして、天守を天守台の右(東)に寄せて建てようとする(右に荷重をかける)のであれば、少しはこのような傾斜にしたのは分かる気がします。しかし天守台内部を見ると、四方外側の端に土台があるくりぬいた形のため、天守台の四隅いっぱいの大きさに最初から天守を建てようとしていたのが分かります(写真④⑤)。また両側(東西)には、渡り廊下でつなげようとしていたようですが、天守台の外なのでこれも関係ないと思います。よって天守はほぼ独立した形に近いと言っていいと思います。だったらなおさら左右対称の同じ傾斜で積んだ方が安定すると思うのですが・・・?
なぜこうしたのか結局解らず、もやもやした気持ちで終わってしまいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2024/11/06 09:58
搦手門より西廻り2/3 (2024/11/04 訪問)
大手門・大手道辺り1/3の続きです。
本丸は家族連れとトレーニングのパーティーが多くサラッと流し、搦手門跡の残存石垣辺り、西の丸Ⅰ(笹曲輪)の虎口と東側土塁法面の堀底を通って、本丸西側の鉢巻石垣が残ってる上部へ廻り鉢巻石垣を北から南へと観察し、下部の西の丸Ⅱへ降りて、腰巻石垣が残ってる辺りを観察して、南西下部より本丸大手門跡へ石畳遊歩道を登る。
一昨日の台風21号崩れ秋雨前線の通過の風雨と突風で枯れ葉に小枝が遊歩道に散乱、湿りも有りやぶ蚊の襲来を受ける。
コンパクトカメラの試し撮り探訪の続きです。
次に本丸寸景3/3に続く。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/11/06 08:04
展望コース(南門~東門)~山並みコース (2024/09/15 訪問)
(続き)
南門は西門と同規模・同構造の城門で、角柱(の一部)が復元されているくらいですが、先ほど復元された西門を目にしているので、ここにこんな感じで門があったはず…と思い描くことができました。南門の先の高石垣からも眺望が開け、足守川流域を一望することができます。さらに進むとルートは第3水門と第4水門の内側を通り、第3水門はまだしも第4水門は藪に覆われていてよく見えませんでした。東門は西門や南門より小ぶりな城門ですが、門を入った正面を巨大な岩盤で防御しているのが印象的でした。
展望コースは東門まで。東門の先は山並みコースをたどって鬼ノ城を一周します。山並みコースに入ってほどなく鍛治工房跡に到着。説明板によれば、発掘調査で柱穴列や鍛治炉、鍛治作業を示す物が多数確認されたようですが、草木が生い茂っていて現状からはよくわかりません。その先にある第5水門は城壁の土塁上を遊歩道が通っていて、内側には堤を築いて谷川の水量を調整していたようです。遊歩道から城壁の外側へと続く踏み跡があったので、急斜面をストックを頼りに降りていくと、土塁の下の石垣に通水口が開口しています! コースからは少し外れますが、6か所の水門の中で一番状態良く遺っていて、ストックを持ってきた甲斐があるというものです。そして屏風折れの高石垣に到着。伸び盛る木々にずいぶんと覆われていたものの、断崖に聳える高石垣はやっぱり見応えがありました。水分補給しながらひと休みしていると、北麓から沢を流れる水音が屏風折れまで聞こえてきます。散策マップを見てみると、血吸い川の源流で鳴谷と呼ばれているんだとか。なるほど「鳴谷」とは言い得て妙ですね。
屏風折れから北門までの山並みコースは北辺に続く土塁くらいしか見どころがありません(吉備高原の山並みは見えますが…)。北門は東門と同規模の小型の城門で、他の3門と異なり城の搦手側に開口しています。北門から角楼に向かう途中、ちょっと寄り道して林間コース沿いの礎石建物群へ。発掘調査により7棟の礎石建物が発見されていて、説明板のある削平地には管理棟と考えられる礎石建物5の礎石が確認できますが、その他の礎石建物群はコース沿いの藪に沈んでいてよくわかりませんでした。そして山並みコースに戻って角楼で鬼ノ城をひとめぐり。行ったり来たりして写真を撮っていたこともあり所要時間は約2時間半でした。
昨秋に時間があれば…と下調べしていながら来られずにいましたが、今回の遠征で果たすことができました。見慣れた中世山城とは異なる点も多々ありながら、城門に版築土塁と高石垣、水門、そして瀬戸内海まで見渡す眺望など、見応えたっぷりでした。さすがは100名城ですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2024/11/06 07:09
箱根関所・資料館 (2024/05/03 訪問)
箱根関所の続きです。裏の丘の上には遠見番所があって芦ノ湖や関所が良く見えます。天気の良い日は富士山が見えるのですが、雲がかかってます。まあ日本一標高が高いですからね。運が良ければ見えるはずです。
関所から少し歩いて行ったところに箱根関所資料館があります。東海道から中山道を一部経過して像を江戸から京都に運んだ時の資料が有ります。奉公先から戻ろうとして関所破りを行い処刑された、おたまさんのパネルも有ります。江戸でも数えで15歳以下は死刑になることはないので、今の高校生ぐらいの年代だと思います。江戸時代の平和が長かったとはいえ、規律優先でまだ人命はそれほど尊重されていなかったのだなと感じます。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/11/06 07:05
ゴルフの帰り道 (2024/10/26 訪問)
この日のゴルフ、結果に打ちひしがれた帰りに立ち寄りました。
傷を癒すには城成分の補給が必要ですね。
県道23号線(詫間琴平線)に案内板があり、それに沿って進みます。
果樹園脇に案内板があり、駐車できるスペースがあるのでここに駐車。
恐らく昌官忠さんと同じ場所かと思います。
途中案内板がいくつか設置されているのでそれに沿って進めば迷うこともありません。
10分くらい歩くと説明板が立っていてその先が城跡です。
まずは左手へ、外郭の間の堀切を見学。
久しぶりに見る堀切です。
引き返し主郭方面に進みます。
馬切と呼ばれる堀切を越え曲輪部分へ。
主郭まで6つの曲輪が並んでいます。
主郭には碑が立っていました。
天霧城主・香川氏に属する近藤出羽守国久の詰の城でしたが長宗我部氏の讃岐侵攻の際に落城、国久も討死してしまいました。
コンパクトではあるものの遺構もよく残る良い城でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2024/11/06 05:39
公共交通のみで(東海&関西遠征)11日目:長尾陣屋 (2024/10/02 訪問)
藤阪駅から徒歩15分ちょっとで、圓通寺移築城門前(34.807334、135.704160)に着きました。➡城門のみ確認に向かいました。
1689年(元禄2年)久貝正方によって築かれました。
久貝氏は久貝正俊が徳川家康に仕えて旗本となり、1619年(元和5年)に大坂東町奉行に任じられ3,000石を領した。
1633年(寛永10年)には2,000石を加増され5,000石の旗本となります。この正俊のとき荒廃していた長尾の地を再開発し、福岡村ついで長尾村となったようです。
長尾陣屋が築かれたのは正俊の孫正方のときで、武蔵国に500石を加増され5,500石の旗本となっています。
長尾陣屋は瑠璃光寺の東側一帯に築かれていたと云われています 。
現在は特に案内もなく、宅地や田畑となっているとのことなので、こちらには行かず、移築現存している長尾陣屋の陣屋門を見に行きました。
陣屋門は津田の円通寺の山門として移築されていてます。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=草路城を目指す為、藤阪駅から電車で同志社前駅に向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/11/06 05:36
公共交通のみで(東海&関西遠征)11日目:交野城 (2024/10/02 訪問)
交野市駅から徒歩10分弱で、私部城址入口(34.790474、135.679753)に着き、その後、私部城址石碑前(34.789500、135.680560)に向かいました。
1352年(文和元年・正平7年)安見形部允清儀によって築かれたと云われています。
安見清儀は南北朝時代に南朝方として戦い討死した安見清賢の子で、楠木正儀が荒坂山で激戦となったさいに、交野郷軍三十九士の一人であったと伝えられています。
その後、安見氏は北朝方となり、河内国守護職畠山氏に従ってその重臣となりました。
戦国時代の安見直政は飯盛山城主となり、後に守護職の畠山高政を追い出して自ら守護代を称して威勢を誇ったそうです。
しかし、高政を支援した三好長慶によって攻められ、高屋城から飯盛山城さらに大和国へと退きました。
1560年(永禄3年)安見直政は三好長慶の河内進出を懸念した畠山高政に呼び戻され、再び交野城主となりますが、これに怒った三好長慶は高政の居城である高屋城を取り囲むと、後詰めした安見直政の軍勢をも敗り、高政と直政は河内から追放されました。
やがて織田信長が河内を治めると河内南半国が畠山昭隆に与えられ、重臣の安見直政は再び交野城主となりますが、安見直政が没すると筒井氏によって攻められ落城、廃城となりました。
交野城は交野市役所の北方、交野郵便局の東側一帯に築かれていたそうです。
土塁、横堀(空堀)は確認できましたが、井戸が何処にあるかわかりませんでした。
道路に面した部分に茂みに隠れるようにして立っているという私部城址碑を捜しましたが、見つけられませんでした。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=長尾陣屋を目指す為、交野市駅から電車で藤阪駅に向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/11/06 05:29
公共交通のみで(東海&関西遠征)11日目:岡山城 (2024/10/02 訪問)
忍が丘駅から徒歩5分くらいで、忍陵(しのぶがおか)神社鳥居付近(34.746475、135.642089)に着きました。
詳細は不明のようですが、飯盛山城の出城と云われています。 大坂夏の陣では徳川秀忠の本陣として使用されました。
岡山城は現在忍陵神社の境内となっている丘に築かれていたそうですが、城の遺構らしきものは見あたりません。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=交野城を目指す為、忍が丘駅から電車で交野市駅に向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2024/11/06 05:25
公共交通のみで(東海&関西遠征)11日目:野崎城 (2024/10/02 訪問)
三箇城から徒歩25分くらいで、慈眼寺(野崎観音)山門付近(34.718963、135.644448)に着きました。
野崎城は畠山氏が飯盛城の支城として築いた城、または若江城の支城の説もあります。
河内守護・畠山氏の内訌の際には畠山尚順が城主で、畠山義豊に攻められた記録がありますが、それ以外の詳細は不明のようです。
山麓の慈眼寺(野崎観音)から遊歩道が整備されており、本丸跡に城址碑と案内板が設置されています。
登城道の階段は角度がありますが、途中に展望広場が複数あるため、こまめに休憩しながら攻城できます。
攻城時間は30分くらいでした。次の攻城先=岡山城を目指す為、野崎駅から電車で忍が丘駅に向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/11/06 05:18
公共交通のみで(東海&関西遠征)11日目:三箇城 (2024/10/02 訪問)
野崎駅から徒歩15分ちょっとで、三箇菅原神社入口付近(34.720747、135.627777)に着きました。
三箇城は飯盛山城の西の守りを固める支城で、三箇伯耆守頼照の居城でした。
頼照はキリスト教の洗礼を受け、サンチョと称したキリシタン武将で、畿内一の規模と伝わる教会が建てられていました。
1565年(永禄8年)には京の政変から逃れて、ビレラやルイス・フロイスが数ケ月滞在したこともあり、フロイスはローマに「教会は水に囲まれた小さい島にある」と報告しています。
1582年(天正10年)の「本能寺の変」で三箇氏は明智光秀に与したため滅亡しました。
その後は白井氏の城となりましたが、1587年(天正15年)の羽柴秀吉による禁教令(バテレン追放令)で教会とともに廃城となりました。
当時は深野池に浮かぶ島に築かれていたようです。
三箇菅原神社の鳥居脇に説明板がありました。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=野崎城へは、ここから徒歩で向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2024/11/05 21:29
ヤキトリ‥ (2024/11/03 訪問)
う~ん‥予備知識なしで来てしまった。いつもどおり写真を撮っていたら境内撮影禁止の立札が。バードウォッチャー対策ということですかね。「城びと」で写真がないとどうしようも無い‥境内の鳥は元気にさえずっているけど、こっちは完全に「ヤキトリ」ですわ。
そうそう‥電気柵用のテスター買いました。地元にないので通販で‥。「テスター兄弟」そろい踏みです。
とはいえ、私も地元以外では、そんなに気張りません。遠征だとビミョ~の手を抜くこともあります。やっぱり時間と体力の問題もあるんですね。昌官忠さん、凄いですね。公共交通機関であんなに回れるんですね。
なんにせよ、持ってると安心というだけで、よっぽど使うことはないですよ。ちょっとユルいかんじに戻ってます。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2024/11/05 20:01
ちゃんと帰って来るまでが「城攻め」 (2024/10/13 訪問)
もう一回だけ土城の投稿をさせてください。もういいじゃんと思われるでしょうが、この城は帰るときが一番重要なのです。
戻ってくるまでが「城攻め」ってやつです。草木が生い茂って見通しが悪いけど、尾根は案外細いです。行き先を間違えると、ズリ落ちる可能性が高いので、来た道を用心深く引き返して行きます。良く見ると先人の残したカラーテープが残っているので見当がつくと思います。南の主郭は削られてコンクリが吹き付けてあるので、正直見に行くほどのものではないと思います。ほどほどで良いのではないでしょうか。
雨の日のあとなど足元が滑りやすい時は無理して訪問しない方が良いと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/11/05 19:39
源義経ゆかり 白旗神社・首洗いの井戸 (2024/05/03 訪問)
白旗神社‥神奈川県藤沢市藤沢2-4-7
首洗いの井戸・首塚‥藤沢市藤沢2丁目1-10
いずれも源義経公ゆかりです。文治5年(1189)奥州平泉の高館で自害した義経の首は奥州路を経て、腰越の浦の首実検の後に捨てられたが、潮の流れに逆流し白旗神社の近くに流れ着き、里人により洗い清められて葬られたと白旗神社の鎮霊碑の案内板に記載があります。
境内には義経公と弁慶公の銅像があり、これだけでも見に来る価値はあると思います。ちょうど藤沢御殿の近くなのでついでに寄られてはいかがでしょうか?
近くには義経公の首を洗ったとされる井戸と首塚があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/11/05 19:17
2024/11/05 19:13
糸井陣屋 (2024/10/12 訪問)
【糸井陣屋】
<駐車場他>朝来市和田山郷土資料館前駐車場あり。
<交通手段>車
<見所>陣屋門・石垣
<感想>日帰り丹波の黒枝豆購入と城攻めの旅3城目。糸井陣屋は1668年に京極高直の3男京極高門が父の遺領を受け2000石で分地し陣屋を構えたことに始まります。明治以降は小学校になり、現在は歴史民族資料館になっています。
歴史民族資料館は予約制で見学できます。私も来館時間が読めなかったので予約来館せずに周辺散策のみにしました。表門、石垣が残っています。石垣は民家と接近しているので少し見ずらいです。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。