みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

イオ

観光程度にひとめぐり(平面表示区域~丘陵部) (2025/05/17 訪問)

(続き)

道後公園南部では発掘調査に基づく復元がなされていますが、家臣団居住区とされる西側は武家屋敷や土塀など立体復元、上級武士居住区とされる東側は庭園の池や土坑(ゴミ捨て穴)が平面表示により復元されています。内堀の東側は丘陵部の岩肌が庭園の様相を呈していて、なるほど東側を上級武士居住区としているのも頷けます。

平面表示区域から大手門に向かう途中には遮蔽土塁が設けられ、大手からの視線をさえぎり上級武士居住区への侵入を阻んでいます。公園東部はグラウンドやゆうぐ広場に改変されているので、主郭部と思しき丘陵部に上りました。比高わずか31mの丘陵ながら展望台からは周囲を一望でき、松山城天守もすぐ近くに見えます。展望台のある頂部は本壇、北側下段は杉ノ壇と呼ばれていますが、江戸期の絵図によるもので往時の呼称は不明とのこと。丘陵部は公園として整備されていて城郭遺構は見られません。杉ノ壇では発掘調査で鍛治炉や礎石列、堀切が確認されていますが、いずれも埋め戻されているようです。

丘陵部を下りて道後温泉に向かう道中に、湯釜薬師と呼ばれる石造湯釜が祀られていました。宝珠の「南無阿弥陀仏」の文字は河野通有の依頼により一遍上人が刻んだものなんだとか。そして道後温泉駅前の坊ちゃんカラクリ時計を見物して、私以外の一行にとっての本題である道後温泉本館に到着。約90分もの寄り道に付き合わせてしまいましたが、それなりに楽しんでもらえた…かな??

特に城好きでもない一行に付き合わせていることもあり、観光程度にひとめぐりしただけでしたが、四国有数の観光地・道後温泉のすぐ近くに中世の土の城がこれほど見事に遺っていようとは! とはいえ、まだまだ外堀外周を一周してみたいし、猫の足跡のある皿も土塁展示室も見逃してしまったので、またの機会を楽しみにするとしましょう。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

清水の次郎長ゆかり (2022/01/08 訪問)

静岡市清水区は私の生地であります。なので次郎長通りには なじみが深いのでありますな。清水の有名人・次郎長親分(山本長五郎)は幕末から明治にかけての侠客で実業家です。任侠と言っても当時は町の顔役の様な物で、山岡鉄舟や榎本武揚らとも昵懇の間柄でもありました。
徳川慶喜公の隠居後の知己であり、慶喜公が清水に釣りを楽しみに来ている時はボディーガードを引き受けたりもしてました。
今の「反社」の皆様とは、いろいろな意味で相違があるようです。
清水の梅蔭禅寺に次郎長・大政・小政らの墓所が有り、次郎長の銅像が鎮座しています。全国で侠客の銅像が有るのはここだけみたいですな。梅蔭禅寺には次郎長親分の資料館が有り、次郎長にまつわる様々な展示を見ることができます。侠客の資料館があるのも、たぶんここだけだと思いますよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

方ノ上城 静岡県焼津市 (2021/02/23 訪問)

案内板によると方ノ上城は狼煙台を備えた山城で、南北朝初期の延元年間(1336~40)阿倍城主・狩野介貞長により築かれたとされています。明応2年(1492)今川氏親によって改修され今川軍の遠江進撃への連絡拠点として監視や警備を行っていたとされています。
今川家の内紛である「花倉の乱」では花倉城と共に落城したとありますが史料にある方上城が当城に当たるかどうかははっきりしません。
山頂から下がった郭に「狼煙台跡」の標識が立ち岩が転がっています。山頂にも狼煙台跡の標識はありますが、ここの石輪は地元の有志によるもののようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

民家前の碑は見つけづらいです…👀 (2025/07/11 訪問)

民家前の碑は,一度通り過ぎて振り返ったらありました。文字も見えづらいので,スルーしがちだと思います。碑のある民家西側の用水路は,堀跡と思われます。高木八幡宮にパネルがあるのは,民家への配慮ではないかと思います。

にのまるさんへ…
駆け込み50城,おめでとうございます。中城城の上五の句,変えましたでしょうか…?「空と海」だった記憶が…。
私の勝連城の上五の句が「空と海」なので,にのまるさんの中城城,私の勝連城が採用されるとおもしろいな…と思ってました。
中七の句まで聞かないとお手つきで【1回休み】の危険性が…!
ダブル「たかとりじょう(高取城/鷹取城)」の楽しみが消滅してしまったので,アソビ心もひとつ消滅していたところ。
9/13~16まで遠征中でしたので,こんなタイミングでスミマセン…m(__)m

+ 続きを読む

しんちゃん

豊川 (2025/09/15 訪問)

新城城は豊川の北側にある切り立った崖上に奥平信昌によって天正4年(1576)に築かれました。長篠城に代わって新たに築かれたが既に石田の崖上に「新城(しんじょう)」があったので、新城城となったとも言われています。
新城小学校の南に堀と土塁の一部が残っており、石碑が土塁の上に立っているが、ここからではニッポン城めぐりのリア攻めは出来ない。土塁を下って校庭にすこし近づくとリア攻めは出来たが、平日にはやらない方が良いだろう。石碑も校庭に近いし、訪問は休日にした方が良いと思う。再訪になるので豊川方向から城址を見上げてみた。地元の人が川遊びをやっている・・。この近くは桜淵公園のようだ。
新城が天領になった後、慶安元年(1648)に菅沼定実が陣屋を構えて明治に至っている。定実は桜淵公園に桜を植え始めた人物らしい。
地元への功績は大きいのではないだろうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

伝・信玄公 撃った場所・撃たれた場所 (2025/09/15 訪問)

野田城に隣接する法性寺から階段を登って行くと武田信玄が撃たれたという場所にたどり着きます。案内板には元亀4年(1573)野田城を攻めていた信玄は、毎晩城内から流れてくる笛の音にここで聞きほれており、そこを鳥居半四郎という鉄砲の名手に狙撃され、その傷がもとで間もなく亡くなったと伝えられていると書かれています。野田城内には本丸から信玄を狙撃したと伝わる場所に案内板が立っており、当時の銃の性能や空気抵抗の大きそうな丸い弾丸で良く当たったものだと、伝承ながらも感心したりします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

由比本陣 (2022/01/08 訪問)

静岡市の由比本陣は江戸時代に由比家がその管理を任されていました。今は由比本陣公園となり、向かいにある正雪紺屋(しょうせつこうや)は慶安事件で有名な由比正雪(1605~1651)の生家とされ、その屋号が付けられたとされています。公園内にある由比本陣記念館「御幸亭」は明治天皇が三度御小休された本陣の離れ座敷を復元しており、小堀遠州作と伝わる庭園と山岡鉄舟が命名した庭園「松榧園」があります。
また、公園内には東海道広重美術館があり、浮世絵師・歌川広重の「東海道五拾三次之内」「木曽海道六拾九次之内 中津川」など約1400点などの作品を収蔵しています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

城址碑 (2024/12/31 訪問)

城址碑が在るので場所は合っていると思います。城郭放浪記さんの地図を参考にして訪問。入ってすぐの広い郭が本郭であっているとして、土橋で隣の郭らしき場所に続いています。堀や土塁が残っているので城址の雰囲気はあります。
宍戸城の支城で宍戸氏によって築かれたとされています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

木ノ芽峠 (2025/09/13 訪問)

 明治20年に、越前海岸沿いに国道8号線が開通するまで、木ノ芽峠は越前と近江を結ぶ重要な道として使用されていました。石畳は当時のものとのこと。新田義貞軍が多くの凍死者を出し、朝倉義景が織田軍に追われて通った峠です。
 南北朝時代から砦があったそうですが、要衝であり、朝倉氏、織田氏、一向一揆勢が依り、築城、増強されていきました。
 higekamさんのレポートを参考にして、今庄365スキー場を目指しました。ゲレンデ右手の道を上がって行くことになっているのですが、簡単なバリケードあり。スキー場の方と話して、バリケードをずらして登らせてもらいました。路肩が崩れた所があるのですが、バイクなので通過。
 峠下に大きな見取図、縄張り図があり、上の方に、朝倉時代からという峠番の建屋が見えます。ご主人が石畳のメンテをされてて、お話をうかがいました。峠の東側が木ノ芽峠城です。本郭と北に4段の郭があります。東側に延びる尾根を断ち切る大きな堀切も。本郭他は、元畑で、今もご主人の息子さんが草刈りされていると。勝手に藪化しているのではないかと想像してましたが、嬉しい方に予想が外れました。ありがたいことです。続いて、尾根を東に進み、西光寺丸城へ行きます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

駿府城

戦国武者になりきろう!甲冑(かっちゅう)製作体験イベントin駿府城巽櫓

戦国時代にタイムスリップしたような特別体験をしませんか?
駿府城巽櫓で、段ボールキットを使った「戦国武者の甲冑づくり」に挑戦!専任の講師が丁寧に指導します。完成した甲冑は、自分の好きな色や模様で自由にデザイン。仕上げたあとは刀や槍(やり)を手に、本物さながらの武者に変身して記念撮影ができます。
親子で、友達同士で、戦国の世界を思いきり体験できるチャンスです!ぜひこの機会にご参加ください♪

◆イベント名:戦国武者の甲冑を作ってみよう!
(講師:佐野翔平 伝統屋暁主宰、火縄銃競技選手)
◆開催日:令和7年10月18日(土)
◆開催時間:9:30~12:00(9:15受付開始)
◆会場:駿府城公園内 東御門・巽櫓(巽櫓2階広間)
◆参加対象:小学生(甲冑が小学生対象サイズ、小学3年生以下は保護者同伴)
◆定員:25名(応募多数の場合は抽選)
◆参加費:3,800円(材料費込み/入場料別途)
◆申込方法:往復はがき、ホームページよりお申し込みください。 ※詳細は添付画像をご覧ください。
◆申込期限:令和7年10月7日(火)必着
※詳細は駿府城公園公式ホームページをご覧ください。(https://sumpu-castlepark.com/info/archives/3067)

+ 続きを読む

イオ

観光程度にひとめぐり(公園西部~立体復元区域) (2025/05/17 訪問)

南北朝期に河野通盛が築いた城で、以来250年にわたる河野氏の居城となりましたが、羽柴秀吉の四国攻めで小早川隆景に降伏し、福島正則が入った後に廃城となりました。現在、城跡は道後公園として整備され、堀や土塁が遺り、公園南部には発掘調査に基づき武家屋敷や庭園、排水溝などが復元されています。

地元のとある集まりの旅行で、今年は道後温泉に行きました。道後温泉に行くなら、すぐ近くの湯築城にも行かないと! と半ば無理やりコースに組み込んで(観光程度ではありますが)登城しました。湯築城の後には道後温泉本館に行くので、道後公園北口駐車場にレンタカーを駐めて登城開始。

公園西部を内堀沿いに南に進むと外堀側に搦手門が開口しています。搦手門から入ったところの湯築城資料館では、係員の方が丁寧に案内して下さいました。踊念仏の一遍上人って河野氏の出自だったんですね。資料館ではジオラマと「猫の足跡のある皿」を楽しみにしていましたが、猫の足跡のある皿はどこかに出展しているのか、この日は写真が展示されているだけでした。残念…。100名城スタンプを押して資料館を出ると、資料館の南には発掘調査に基づいて土塀と門、武家屋敷が復元されていて、「ある日の武家屋敷」と題して連歌に興じる主たちと茶を点てる使用人の様子が再現されていました。武家屋敷はもう一軒復元されていて、こちらには発掘調査の出土品などが展示されています(写真取り忘れ…)。

公園の外周は外堀と土塁がほぼ一周しており、外堀土塁の内側には排水溝が復元されています。土塁南辺には土塁の断面が見学できる土塁展示室がありますが、見落としてしまいました…。また、公園中央の丘陵部を囲むように内堀と内堀土塁がめぐらされています(続く)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

朝のお散歩で (2025/08/08 訪問)

名古屋出張2日目の朝、少しお散歩して登城しました。
地下鉄東山線の本陣駅から徒歩で15分。
大円寺が城跡です。
ちょうどお住まいの方が横の門を開門されていたので「城跡の見学をしたい」と伝え境内を散策しました。
遺構は特に見当たりません。

一旦外に出て南側の正門にまわると日比津城主郷菩提寺と刻まれた石門と石塔がありました。
この石塔は城主である野尻氏の墓とのことです。

この日も猛暑日でしたが朝なので気持ち良く散歩することができたかな。

【見どころ】
 ・城主の墓とされる二基の石塔

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

天守無しがアツい

穂見神社 (2025/09/15 訪問)

沼津観光協会で御城印を買ってからアプローチ
東平沼行きのバス(7番乗り場だったかな?側に薬局があった気がする)に乗って35分🚌

東根古屋のバス停で下車🚏
横断歩道を渡ると入口…興国寺城と書かれた旗が風に靡いてる

細い道の両側には二の丸
その奥に穂見神社⛩️
110円を御賽銭にしてお参り

それから続日本100名城スタンプ
プラスチック製の箱の中にそれが入っており、(観光協会でいただいたパンフレットの捺印蘭に)試し押し

成功したのでスタンプ帳にも押してみる
試し押しと遜色の無い出来具合😊

無人販売ならぬ無人捺印というシステムの場所は、人の目が行き届いてない分、荒らされやすい印象あったので「ちゃんと押せるかな?インク薄くなってないかな?」と心配もしていたが取り越し苦労だった

それから案内板を見る。三の丸(城の入口付近)は宅地となっていた時期があり、保存状態はあまり良くないらしい

穂見神社の左手に110kgの石🪨があり、試しに両手で触れてみたがびくともしない。「これを持ち上げられた人間はなかなかいなかった」と解説文にはあったが、なかなか→ほとんど…ではないだろうか💪

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

もっくる新城で熊カレー (2025/09/15 訪問)

暑いです。暑いけど、5月を初夏、10月を残暑とすると1年の半分くらい夏じゃん。暑いからって城めぐりを休んでいると1年の半分しか行けなくなっちゃう。さすがに山城はきついけど、平山ぐらいは行きたいぞ。
今日は新城の大人気の道の駅「もっくる新城」にやって来ました。目的はもちろん「熊カレー」です。お値段は1500円となかなかだけど、けっこう大きめの熊肉が入っています。うん、けっこういける。
北海道のヒグマを使った熊カレーより、こっちの方が美味しいと思います。肉では無く木の実や果実を食べている方が肉が柔らかくておいしそう。暑いけど熊肉にパワーをもらって長篠めぐりに出発です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

片倉砦とも (2024/12/31 訪問)

トラックの駐車場から堀と土塁が延々と続いています。二ヵ所に凸字型の突き出しが有るらしいが、少しわかりづらい。ヤブの中にも土塁と堀があるようだけど、どこまで続くのか?
天正13年、水戸城主の江戸重道は重臣の江戸道詮・道長に命じて小幡城の守備の強化と併せて、片倉砦を築かせ、大掾氏に備えたと現地の案内板に記載されています。砦と言うよりは長塁に見えますな。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

【赤色立体かるた】 (2022/07/11 訪問)

猫城主 にゃんともかわいい 備中松山城
(ねこじょうしゅ にゃんともかわいい びっちゅうまつやまじょう)

+ 続きを読む

にのまる

【赤色立体地図かるた】

「空に向かい 吠えるが如し 勝連城」
(そらにむかい ほえるがごとし かつれんじょう)


締切5時間前。。。50城できた\(^o^)/

+ 続きを読む

ダイエティシャン

【赤色立体かるた】

総構 北条の威光 小田原城
(そうがまえ ほうじょうのいこう おだわらじょう)

+ 続きを読む

にのまる

【赤色立体地図かるた】

「柔らかき 石かと見紛う 今帰仁城」
(やわらかき いしかとみまごう なきじんじょう)

+ 続きを読む

ダイエティシャン

【赤色立体かるた】 (2022/08/30 訪問)

滝見つつ 悲劇を想う 八王子城
(たきみつつ ひげきをおもう はちおうじじょう)

+ 続きを読む

ページ15