みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

朝田 辰兵衛

長谷堂城散策2/2(主郭,直江山城守本陣跡) (2025/03/15 訪問)

主郭からは山形城が眺望できます。先週まで積もっていた雪はなくなってました。
直江山城守本陣跡からは,長谷堂城の北側を眺望します。ドキドキする距離感です。ぜひみなさんも直江山城守本陣跡へ。山形厚生病院の近くです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Tokyobay

本丸跡地にカトリック系女子中高 (2025/03/08 訪問)

本丸がカトリック系女子中高になっており、周辺も宅地開発が進んでしまって通常のエリアには遺構はあまりないが、特別な許可が得られると女子中高の敷地内で色々見学できるらしく、それなりに遺構はあるらしい。それにしても、大手門跡が学校の門として使われているのは偶然だろうか。ちなみに専門書によると大庭城とは「親子関係」にあるとのこと。双方の修復時に代替的存在だったとか。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

長谷堂城散策1/2(登城口~主郭桝形虎口) (2025/03/15 訪問)

ここを山形県のラストにしようか迷ってましたが,雪解けを確認できたのでさっさと行きたくなりました…<笑>。
御前清水はまだ残雪が深く断念しましたが,ここ数日の高温続きでほとんど影響なく散策可能となっています。
何組かカップル登城のペアに遭遇しましたが,南側から主郭まで行って終わってました。
解説パネル類はそのまま冬を越したようで,ダメージが著しいものもありました。
歴史の舞台となった城なので,続日本100名城に入らなかったのが不思議です…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

左馬允

水田に囲まれた城 (2025/03/15 訪問)

自宅から自転車で片道1時間ぐらいで走破!

城の周囲を水田に囲まれている。難波田城公園として復元木橋、食い違い虎口など城の遺構が整備されており、初心者でも散策しやすいです。
夏になれば、蓮の花が咲き写真映えすること間違いなしです!!(^o^)

+ 続きを読む

姫街道

信玄の遺構か? (2025/03/14 訪問)

立地・標高的に、南北朝期に井伊氏が本城とした事に異論はない。
では、「三岳城の西側にあるの連続した横堀とその横堀や竪土塁までに及ぶ石垣積みはいつ誰が築いたか」がこの城で最も面白いところ。当然、武田か徳川。
まず、徳川なら西向きにはしないだろう。
となると、勝頼か信玄。。。ここは三方原合戦後、三岳で年を越した信玄公の遺構だと思いたい。
疑問もある。三方原合戦前の二俣城攻め時に合代島に陣を張った信玄公の遺構は皆無。病に倒れたからか。。。
この地方の山城で、戦国期の石垣土塁だろうと思われるのは、宇津山城と三岳城だけ。「長篠合戦後の勝頼の遺構」も可能性としては勿論あるが、信玄公の遺構だと思って観る方が楽しい🎵眺望は相変わらず最高だ。社山城もしっかり見える。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

城びと未登録のお城攻め「長峰城」 (2025/03/01 訪問)

「豊田城」の支城、「長峰城」は、小貝川に架かる長峰橋を渡ると道路沿いに立派な石碑が建ってます。
周りには、畑。
路駐しましたが、交通量が多く写真を写して、速攻退陣しました。
茨城県 つくば市 上郷
この辺り、どのお城も石碑が立派です。近くの真壁町は墓石生産日本一なんだそうです。

この日は20℃近くあったのに翌日は雪が振りました。三寒四温の振り幅が大きく、体はガタガタです。
もうすぐお墓参りシーズン。今度は花粉との戦いに備える今日このごろです。

+ 続きを読む

ぴーかる

反町館 (2025/01/12 訪問)

【反町館】
<駐車場他>反町薬師駐車場数十台分あり。
<交通手段>車

<感想>1泊2日栃木・群馬旅4城目。現地説明板によると反町館の築造は鎌倉時代から南北朝時代と推定されます。戦国時代には3重の堀を巡らす城郭に拡張されたと考えられます。1590年豊臣秀吉の北条攻めにて廃城となったようです。館は新田義貞、大館氏明、新田義興、矢内時英が住んだという伝承があります。
 現地は反町薬師になっていて、遺構は水堀と土塁の一部が残るのみです。新春で初詣の方が多くいらしていました。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

小山城-2/6 三重三日月堀もスッキリ編 (2025/03/10 訪問)

 小山城-1/6の続です。
 
 樹木伐採剪定されて展望台小山城天守閣の眺望が大変良く成っており感激堪能しましたが、見所の三重三日月堀は如何かなと覗きますと樹木灌木の伐採がされて良く見える、まだ大木は残り見通しの悪い点もありますが問題はありません。
 東正面から、南に廻って、北の大手門側からと三方向に渡って覗き込み三重三日月堀を観察堪能しました、勘助井戸も上から覗き込みました。
 三重三日月堀は他には珍しい堀で小山城の見所の一つです。
 
 小山城-3/6に続きます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

小山城-1/6 見える化樹木伐採天守景観最高編 (2025/03/10 訪問)

 駿河瀬名氏館探訪散策を終えて国道1号線バイパスを西進、令和3年1月以来の4年振り浜松にいても中々寄れていません、駐車場から見上げれば南側の樹木が伐採されて何と!天守閣(展望台小山城)が石垣天守台含めて良く見える様に成って居ました。

 駐車場:南麓の吉田町営駐車場を利用、舗装と砂利駐車場が有り収容量多し。

 駐車場の西隣、芝生広場からの眺めが南正面でスッキリと模擬天守閣が良く見える様に成って居ましたびっくりです、昭和62年9月に能満寺山公園として整備、犬山城を模して展望台小山城として建設、昭和、平成、令和と三代、今年は昭和100年ですから38年経過して樹木も大きく育って鬱蒼として天守閣の景観が阻害されていました、城好きには景観整備で良く見える様に成る事は大変ありがたい。
 もう直ぐ桜の季節ですので大勢の人で賑やかに成る事でしょう。桜と天守閣がよく似合い景観整備が大いに手助けになります。感謝感謝!!

 小山城-2/6に続きます。
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

国守館 高岡市伏木古国府 (2023/03/10 訪問)

時間も遅くなってきたので古国府城は訪問出来ませんでしたので、近くの国守館に寄って来ました。伏木気象資料館の周辺が館跡とされ、古国府城の近くに大伴家持の銅像も有ります。高台からは立山連峰の夕陽が見えました。
古国府城の周辺が国府跡とされ、ここから通っていたのだと思います。通勤時間は数分で実に羨ましい環境です。資料館の敷地には案内板が立っており、天平勝宝2年(750)3月2日に、越中国守大伴家持が朝 寝床ではるか射水川を漕ぎ歌う船びとの声を聴いて詠んだ歌が記されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

小豪族の悲哀 (2025/03/10 訪問)

願海寺城は賀茂神社の一帯が城址とされています。賀茂神社の東の道路を少し南に行ったところに案内板と石碑が有りました。上杉謙信の武将・寺崎民部左衛門盛永が拠った城とされ天正9年(1581)に織田信長勢に攻められ落城したとされています。
城主の寺崎父子は周囲の強者の間をうまく立ち回っていましたが織田に上杉へ通じたと疑われ攻められ、近江佐和山城で自刃させられたようです。
平成の調査で複数の堀が見つかり「実城(南郭)」と「二之廻輪(北郭)」の二郭以上の郭を備えていたようです。


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

浅井長政 (2025/03/13 訪問)

 昨年も登城していますが、行きたくなって今年も行って来ました。曲輪、大堀切、石垣などが残っていています。主要な曲輪は、いつ来ても手入れされていて気持ちよく散策できます。
 人気のある城址でいつもは多くの登城者を見かけるのですが、この日は平日で登城者は少なかったですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

隣が気になる。 (2025/03/10 訪問)

何も考えずに津毛城に向かって走っていたら、でっかいラ〇ホが見えてきました。と思ったら実は片岡学園という学校で、城址は隣の富山市立福沢小学校になります。う~ん、隣の学校の方が、お城っぽい(・・・)。
遺構は残っていないようですが、校庭から見える片岡学園の建物が気になります。中世のお城みたいですな・・。ニッポン城めぐりのやり過ぎで頭がおかしくなってきているんだろうか・・ちゃんと休息はとった方がよいですな。
天平年間に桃井直常が籠ったとの伝承があるようです。天正6年(1578)上杉謙信が急死すると織田勢の越中攻めが始まり、神保長住・斎藤利治らが飛騨より侵攻してくると、津毛城を守備する河田長親・椎名小四郎らは今泉城へ退いたとのことです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

清水谷 (2025/03/13 訪問)

 1年ぶりに小谷城へ行って来ました。昨年は主要な領域を観た後、大嶽城、福寿丸、山崎丸と下りてきたので、今年は清水谷を下山しました。清水谷ルートを歩いたのは2度目ですが、10年以上前のことなので風景が新鮮でした。覚えているのは雨上がりの道を下りたので堆積していた濡れた落ち葉で滑って転倒したことです。
 六坊跡から大野木屋敷跡、三田村屋敷跡を経由して御屋敷跡へ下りて来ました。大野木屋敷跡と三田村屋敷跡には石垣も残り楽しませてくれます。下山した後に小谷城戦国歴史資料館近くの小谷城清水谷絵図を見ていたら井筒池という場所ありました。水の手はありましたが、そこを登ったところでしょうか。機会があれば再登城したときに見たいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

明知光秀陣所跡 (2025/03/13 訪問)

 織田信長が小谷城を攻めたとき山脇山に明智光秀の陣所があったと伝わっています。小谷城の西側の防御を担っていると思われる丁野山城と対峙する位置にあります。虎御前山へ行ったときに明智光秀の陣所跡がなく、どこだろうと思っていました。
麓に説明板がありました。山脇山にも登れると思いますが、説明板に「明確な陣所跡は確認できない」の記載があり小谷城など回って来て少し疲れていたので今回はパスしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あき

2024年春に行きました (2024/04/10 訪問)

姫路城の次の日に行きました 本数は少ないけ特急で姫路駅から竹田駅まで1時間位だったと思います 電車に合わせてバスが出るので行きはバスで行きました 石垣と桜の組み合わせを楽しんでました 帰りは神社に降りて行く階段を30分位かかって降りて 城下町を少し歩いて見学して 特急の時間まで待てないので2時間位かけて電車で帰りました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あき

2024年の春の写真です (2024/04/09 訪問)

行ったのは去年です この頃はお城の事何にも解らず ただ綺麗だな〜大きいなとか思いながら観光してました でも凄い惹かれてもっとお城の事知りたいと城郭検定の勉強を始めたきっかけのお城です(2級に受かりました)まだまだ知識は初期装備ですが‥ もっと色々知識を得つつこれからも城巡りを楽しみたいです また姫路城行きたくなってきました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

晴れの日は立山連峰(たぶん)が良く見える。 (2025/03/10 訪問)

この日は日中は「城びと」として富山市の城めぐり、夜はニッポン城めぐりの城攻めで大忙し。翌日は体調が良くないです、当たり前ですね。24年度のランクをもうちょっとだけ上げておきたいので、少し頑張っています。
始めて3か月でランク30位ぐらいなら、まあまあでしょう。4月から始めていればトップ10は堅いと思うけど、一年間もこのアプリに振り回されるのもどうかなと思うので、これぐらいにしておきます。
安田城は以前も訪問したことがあるのだけど、少し薄暗くなってきていたので、改めてもう一度訪問したいと思っていました。晴れの日は立山連峰(だと思う)が借景として良く映えます。
城址の西側に隣接して安田城跡資料館があり(無料)ここに駐車することが出来ます。資料館では富山市の城址の出土品などの展示が充実しており、二階から安田城を俯瞰することが出来ます。資料館から土橋が伸びていて右郭から二の丸、本丸と渡ることが出来ます。
右郭は城址の西側に位置するのですが、本丸の南に虎口が付いていて、本丸から見て右手にあるから、その名称が付いたのではないでしょうか。京都市みたいですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

桃井直常 (2025/03/10 訪問)

布市城は興国5年(1344)に越中守護となった桃井直常によって築かれたとされています。興国寺は桃井氏の菩提寺とされ、墓所には直常公の墓があります。グーグルマップには桃井氏の祈願所である龍高寺が城址と出ており、本堂の裏手には土塁の様なものがありました。興国寺には江戸時代初期に布市藩の陣屋が置かれたようで、グーグルマップにも出ています。
小柴氏の墓所は良くわからなかったのですが、直常公の墓を見ることができたので良しとしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

しんえもん (2025/03/10 訪問)

蜷川館は現在の最勝寺境内から北側にかけて築かれていたとされています。最勝寺は館主の蜷川氏の開基と伝わり歴代の墓も残っているようです。「越中古城記」には室町幕府の政所執事代を務めた蜷川新右衛門尉親当(一休さんのしんえもんさんのモデル)が太田郷を知行し、ここに居住したと記載があるようです。境内では住職がお孫さんと遊んでいたので、軽く会話した後立ち去りました。

+ 続きを読む

ページ15