みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

しんちゃん

三田氏がミタ (2015/12/29 訪問)

勝沼城は三田氏の居城でしたが、北条氏によって三田氏が滅ぼされてからは北条氏照の管轄となり、師岡将景が置かれました。豊臣秀吉の小田原攻めの後は廃城になったと考えられています。この小田原攻めですが、気分によって小田原征伐と使い分けています。
また本丸 / 主郭 / 本曲輪などの区別も、案内板や周囲にどのように呼称されているかによって使い分けています。
主郭だと二郭・三郭・郭ですが本丸 / 本曲輪だと二の丸・三の丸・曲輪と書くことが多いです。畝状竪堀などにしてもそうだけど、そこはガチガチに決まりを作るより、ある程度自由で良いのではないでしょうか?
勝沼城は 主郭の他にニ郭・三郭があり、他にも郭がありますが、堀切の写真が見当たりません。これは捲土重来したいところです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

フルネーム付城郭 (2015/08/30 訪問)

福島正則は元和5年(1619)広島55万石から高井野4万5千石に移封され、寛永元年(1624)7月13日、堀之内館で64歳で亡くなりました。
64歳と言うのは、おそらく「数え」で、死没は現在の暦だと8月26日になります。
豊臣家の滅亡後、すぐに家康公が亡くなり、少し自暴自棄になっていた気がします。場府から見ても危険な人物と思われていたのではないでしょうか。豊臣家と懇意だったり、いさかいを起こした徳川の旗本の首をしつこく要求したり・・はたから見てもヤバイよね。
館跡は通称「福島正則屋敷跡」で通っています。フルネームで登録されているのはここぐらいじゃ、ないかしら。
かつては103m×70mの郭の周囲に土塁や空堀を巡らせていたようですが、現在残されている石垣は高井寺の改修によるものらしいです。
他にも、小布施町の岩松院の「霊廟」と高山村の「荼毘所跡」も訪れています。ここでも幕府の検死を待たずに遺体を火葬したとして福島家は改易になってしまっています。まるで遺志の疎通が取れていませんが、幕府もかなり陰湿ですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2025/01/06 訪問)

「内枡形に 石垣が整列 烏山城(うちますがたに いしがきがせいれつ からすやまじょう)」

烏山城のシンボルと言えば、七曲りを登った先の吹貫門脇石垣ですが、その先の本丸を守る内枡形にも石垣が残っています。
烏山城は続百名城にも引けを取らない名城だと思います。近代まで使われた城で、大給城など同じく山城の行きついた形の一つだと思っています。

大砲が進化して行けば、平城の石垣も水堀も攻撃を防ぐ手段にはなりえず、城は無用の長物になってしまいます。山城であれば、大砲の運用は限られるので、江戸以降の城で、山城という選択肢は逆に「アリ」だと思います。

「車橋 コロで撤収 烏山城(くるまばし ころでてっしゅう からすやまじょう)」
「内枡形が 攻め手を阻む 烏山城」
「内枡形は R90(×2) 烏山城(うちますがたは あーるきゅうじゅう(かけに) からすやまじょう)」

最後のは自分でもなんだかな・・と思います。



+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

浅野城 (2025/08/09 訪問)

 愛知県一宮市にある浅野長勝、浅野長政父子の屋敷跡です。 城びとには未登録です。浅野長勝には子が無く、安井重継の子長吉と妻の兄である木下(杉原)定利の娘ねねとややを養女に迎えました。ねねは藤吉郎〔豊臣秀吉〕へ嫁ぎ、ややは長吉(長政)を婿養子し浅野家を継ぎました。
 浅野公園として整備されています。水路は堀のあとでしょうか。土塁跡のような場所もありました。
浅野長勝の屋敷跡と伝わる場所は愛知県内に3カ所ありますが、そのひとつです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

【赤色立体地図かるた】

倭の国を 防人守る 金田城
(わのくにを さきもりまもる かねたのき)

ここも未訪です。
西日本各地には古代山城が多く築かれ、朝鮮半島への備えとなっていました。
白村江の戦い以降、九州各地に防人が置かれたそうです。
ほとんどが東国から派遣されたそうで今で言う単身赴任なのかな?
海は死にますか〜♪

+ 続きを読む

赤い城

【赤色立体地図かるた】

切支丹 大村の城 玖島城
(きりしたん おおむらのしろ くしまじょう)

ここも未訪です。
結構リアして来ましたがまだまだいい城たくさん残っています。
再訪したい城も多いしどうしましょう。
皆さんのレポートで行った気になるのも良いですがやっぱりいかなきゃ、と。

+ 続きを読む

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2017/05/03 訪問)

「城山は 桜の楽園 三戸城(しろやまは さくらのらくえん さんのへじょう)」

城山と言っても、実際はにのまるさんの投稿にもあるように、標高130m 比高90mの河岸段丘なので、平山城のイメージの方が強いですが、当地でも単に「城山」と呼ばれる場合も有ったようなので、城山で書かせていただきました。
桜の名所で、多くの人で賑わっていました。史実に即さないとして、模擬天守は文部省から将来的に撤去を求められていますが、桜だけではこれだけ多くの人は集まらないかもしれません。日本人・・というより 人は何か理由をつけて城に集まりたがるのかもしれません。
「人集う 天守と桜 三戸城」 

周囲は切り立った天然の切岸で、石垣はあまり見当たりませんが、綱御門の周辺は異なります。城内で最も防御の堅い場所で武者溜も備えています。
「綱御門 守りの要 三戸城」

物見であった「ベコの鼻」でも一句行きたい所だけど、訪問してないし。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

ありがとうございます。

にのまるさん、祝辞ありがとうございます🐤尊敬なんてとんでもない、お恥ずかしい限りです(ペコリ)。
関西人なので本当はもっと面白い、笑かす文章を書きたいのですが、あまりひねりのない文章になってしまいます。わたしは城びと入会前、鳥越城で城びとのチラシを取って、サイトを見てみたら皆様のレベルの高さに「凄すぎて俺にはついていけないな。」と思って入会までに半年ほど間がありました。今から思うと、知識なんか全然関係なく、お城好きっていう共通の気持ちだけでよかったのに、変な敷居の高さを感じていました。入った当初もすでに居られた諸先輩方の真似で必死についていく感じでしたね。好きこそものの上手なれで、何とか自分スタイルというものが出来つつあります。また奈良県佐味城のように行けなくて困った時に、城びとの同朋方が助けてくれるというありがたさ、嬉しい限りです。
 にのまるさんは今、18きっぷで帰省中ですか。18きっぷも複数人で使えなくなったり、連続してしか使えなくなったりして、制約が増えて昔のように気ままに旅することができなくなっちゃいましたね。お気を付けて城巡り帰省楽しんで😊

+ 続きを読む

赤い城

【赤色立体地図かるた】

山の中 石垣圧倒 高取城
(やまのなか いしがきあっとう たかとりじょう)

訪問は城びと登録前なので「行った」にしていない城のひとつです。
もちろん再訪したい意思も強い城です。
あんなに山の中なのにしっかり積まれた石垣に圧倒された記憶が残っています。
そこそこ経験も重ねてきたので改めて見たいな、と思っています。

+ 続きを読む

赤い城

【赤色立体地図かるた】

山原の 石のウェーブ 今帰仁城
(やんばるの いしのうぇーぶ なきじんじょう)

何故か写真が消えてました💧
前回行ったのは夜のライトアップだったので明るい時に行きたい。
沖縄は讃岐からも直行便あるし・・・
いつになるかはわかりません。

+ 続きを読む

赤い城

【赤色立体地図かるた】

勝山館 あれは上ノ国 遥か蝦夷よ♪
(かつやまだて あれはかみのくに はるかえぞよ♪)

未訪です。
こちら原曲はサザンの神の島遥か国です。
讃岐からの北海道直行便はないので岡山空港からになるのかな。
金銭的にも遥か国ですが一度は行かないと、と思ってます。

+ 続きを読む

聖徳寺跡(織田信長と斎藤道三の会見の場所) (2025/08/09 訪問)

 織田信長と斎藤道三の会見が行われたと伝わる聖徳寺跡(愛知県一宮市)へ行って来ました。寺はなく石碑と説明板がありました。
うつけな姿でやってくる信長を小屋に隠れて見る道三。三間半の朱槍と多くの鉄砲に驚く道三。会見には正装で現れる信長。別れた後、「まことに無念なことである。この山城の子たちがあのたわけの門外に馬をつなぐことはまちがいないだろう」と嘆く道三。織田信長のドラマにはよく出てくる名場面のひとつです。
 聖徳寺は跡形もないことは知っていましたが、一度は訪れてみたかったので行ってきました。

+ 続きを読む

とってぃ

夏の帰省途中に (2025/08/09 訪問)

土津神社にも寄りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

翡翠

にのまるさん、お返事ありがとうございます。

電車で帰られてるのですね。まさか地元が山口だとは。下関はいろいろ見る所が多いです。赤間神宮や長府毛利邸13日には海峡花火大会、海響館もリニューアルされましたなどなど。また、帰りの途中に行かれたお城の投稿楽しみにしてます。暑い日が続きますが、無理せず城たびを楽しみましょう。

+ 続きを読む

翡翠

お返事ありがとうございます

とても丁寧に、お返事を頂き感激しました、凄すぎて、鳥肌が。読みながら、参考になるところが沢山有りました。行きたい所以外も考えられてるのですね。時間があれば行ってみたい所も設定して行った方が良いですね。今までは、ここに行くと言う感じだけだったので。山城には行ってみたいのですが、今熊があちこちで目撃されてるので、どうしても、100名城とかが先になってしまいます。今までのノートは保管されてるのか、保管されてるのであれば、何冊あるのかとか気になってしまいました。長くなりましたが、まだまだ暑い日が続きますが、身体には気を付けて城たびを楽しみましょう。

+ 続きを読む

カズサン

【赤色立体地図かるた】 (2009/06/11 訪問)

 ① 「岡城の 見所一つ かまぼこ石塁」(おかじょうの みどころひとつ かまぼこるい)

 ② 「廉太郎 佇む岡城 青紅葉」(れんたろう たたずむおかじょう あおもみじ)

  16年前に九州宮崎大分の城探訪の折り岡城を訪ねました、時期は6月で楓、桜は青々と茂り、桜と紅葉と違った趣を醸し堪能しました、二の丸には荒城の月の作曲家滝廉太郎の像が有り、曲を口ずさみながらの城郭探訪でした。
 

+ 続きを読む

しんちゃん

建勲神社 (2016/02/20 訪問)

枕草子に「岡は船岡。片岡。鞆岡は、笹の生ひたるが、をかしきなり。談の岡。人見の岡。」とあるそうな・・「生ひたる」は成長したを示すそうです。笹好きですか?
いとも雅な感じがしますが、舟岡山の伝承はいずれも血生臭いです。応仁の乱の頃から、陣所として使われたり、それ以前にも火葬場となったり処刑場だったりしたそうです。この山から見える景色が最後の光景になるわけね・・五山の送り火が良く見えるらしい。
舟岡山には織田信長を祭る「建勲神社」があります。織田信長は愛知県が誇る三英傑の中では、唯一本当の意味で「天下」を取っていない人物です。正直、畿内を制しただけで「天下」って、全然ピンと来ないんですよ。
そもそも本人が一番納得していないと思いますね・・光秀~~💢💢💢

イオさんの投稿にある横堀を見に行きたいですね。捲土重来・・したいなあ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

結構な歴史に彩られる (2025/01/05 訪問)

生田緑地公園の真っ只中に模擬天守に見えなくもない展望台があって抜群の眺望を楽しめる。古くは源頼朝の義兄弟でもあった稲毛重成の城として、また伊勢宗瑞・今川氏親が揃って陣取った城として結構な歴史に彩られている。

+ 続きを読む

にのまる

お礼とお祝いが遅くなり申し訳ありません。

ぴーかるさん、尼子十砦(&尼子十旗)制覇、おめでとうございます。
翡翠さん、100名城達成の祝辞をありがとうございます。

ぴーかるさん。
自分でテーマを決めてお城を巡ってコンプリート!城メグラーの醍醐味というか、本当の楽しさであり、また、行き着くところはそこなのだろうなぁとご投稿を拝読して思いました。ひとつひとつ丁寧に進んでいらっしゃるお姿、尊敬します。

翡翠さん。
山口県なのですね、同郷です!
只今18きっぷ(5日間ver.)にて、お城にいくつか寄りながら東京から下関の実家に向かっています。無事に着けるだろうか……。

+ 続きを読む

しんちゃん

三好父子の居城だった (2016/05/22 訪問)

芥川山城は三好山の標高182m・比高130mの位地に築かれていました。
初代城主は細川高国の家臣・能勢頼則ですが、芥川山城はやがて細川晴元の手に渡り、三好長慶が晴元と対立すると、長慶の支配下に置かれます。城主(城代)に据えた芥川孫十郎が離反したため、長慶に攻められ阿波に落ち延びると長慶が城主となり、長慶が飯盛山城に移ると息子の義興が城主になりましたが永禄6年(1563)に義興が22歳で没すると、長慶も翌年亡くなっています。
芥川山城は主郭を中心に多くの郭が配され、城主が居住に使った建物も有ったようです。石垣はそれほどありませんが、大手道沿いには石垣が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ15