坤櫓(ひつじさるやぐら)は、二ノ丸の南西隅に位置する二重三階の櫓で、2014年に建物の骨組みに釘や金物を使用しない伝統的工法で復元されました。櫓は矢蔵とも書かれ、平時は、武器庫として使用されていたことに由来しますが、有事の際には、物見や敵に対する攻撃拠点としての役割もありました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2025/04/03 11:09
坤櫓(三ノ丸南西方向から) (2024/03/28 訪問)
坤櫓(ひつじさるやぐら)は、二ノ丸の南西隅に位置する二重三階の櫓で、2014年に建物の骨組みに釘や金物を使用しない伝統的工法で復元されました。櫓は矢蔵とも書かれ、平時は、武器庫として使用されていたことに由来しますが、有事の際には、物見や敵に対する攻撃拠点としての役割もありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/04/03 11:07
巽櫓・東御門(三ノ丸南東方向から) (2025/03/28 訪問)
手前は1989年に復元された巽櫓で、全国にある城の櫓建築でも類例の少ないL字型の平面をもち、とくに防御性能に優れた櫓として注目されています。右手奥の東御門は1996年に日本古来の伝統工法にのっとって復元され、現在、駿府城の資料館として公開されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2025/04/03 10:15
尾張国西部北部未踏の城探訪8/17小田井城 (2025/03/29 訪問)
愛知県尾張国西部と北部未踏の城17城の内8城目小田井城へ番外登城清洲城から南東に約3.0km程(九之坪城からは南へ3.6km程)に在り、グーグルマップ史跡マーク小田井城址碑の在る城跡公園を目指して走行。
駐車場:無し、公園北通路(35°12'24"N 136°52'24"E h=0m)に路駐。トイレ有。交通量は少ない。
参考資料:城郭放浪記さん、グーグルマップに依る。
城跡公園の北西コーナーに基壇を用いた角石盤城名「小田井城址」石碑がある、又東傍に角柱の「小田井城址」石碑が立っている、公園は児童遊戯も備わった小公園、北東角にトイレが有ります。
石碑裏面には碑文が有り。
「織田俊定斯波氏ノ守護代トナリ尾張下四郡ヲ管シ数世之レニ居リ後羽柴秀吉ノ為ニ逐ハレ廃城トナル。」
と読めるのですが?良く分からい所もある。
ここも城名石碑のみ。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/04/03 08:35
信長スタイルの天守 (2024/12/01 訪問)
室町中期に多賀出雲守徳言が城山(臥牛山、巴山とも)に築き、戦国前期には高山外記が在城した天神山城を前身とし、織豊期に飛騨一国を領した金森長近が飛騨国統治の拠点として鍋山城に替えて築城しました。江戸中期に金森氏が移封されると加賀藩が在番し、飛騨国が天領となると破城の上、廃城となりました。
ニッポン城めぐりのオフィシャルツアーで訪れました。城山公園(二の丸跡)の金森長近公銅像の前で集合写真を撮り、加藤理文先生の解説で城内をひとめぐり。破城の際に石垣の石材は徹底的に運び出されたそうで、本丸の周囲を覆っていたはずの石垣はすっかり無くなっていますが、それでも中段屋形を経て本丸に向かう登城道沿いに矢穴のある石垣などが見られました。太鼓櫓跡にも石積みが見られますが、加藤先生によればこれは遺構かどうかは微妙なんだとか。使者の間の石垣は明らかに復元ですね(説明板にも書かれていますが)。
本丸には本丸屋形の礎石列が見られます。本丸には本丸屋形が石垣から一部せり出すように建ち(懸造り)、屋形の西端には屋形に乗せたような天守が建てられていました。本丸屋形は藩主の居住空間でもあったようです。岐阜城でも安土城でも織田信長は天主で暮らしていたとされますが、羽柴秀吉の時代の城でありながら、天守を居住空間とする信長スタイルで建てられているところが面白いな、と。金森長近は信長の幼少期から養育係として長く仕えてきたので、信長の死後もあえて信長スタイルを貫いたんでしょうか。
本丸から大手道を下りて行く道中にも本丸南東面に石垣が見られました。そして南之出丸からさらに大手道を進むと、大手門と思しき巨大な石垣が見えてきました。これは! と思いましたが、昭和に公園の修景のために積まれた模擬石垣とのこと。そりゃそうか。破城されたのにこんな立派な大手門石垣が遺ってるはずないですもんね。
…と、復元や模擬の石垣はあるものの、破城に伴って遺構はほとんど遺っていませんが、加藤先生には自分では見落としていただろう石垣の痕跡をいくつも案内していただき、秀吉の時代に信長スタイルの天守を建てたという説明にも大変興味を惹かれました。「金龍がゆく紀行」として金森長近の生涯をたどってみようと思った理由のひとつでもあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/04/03 07:32
3年連続の五島列島で城カードゲット (2025/03/29 訪問)
3年連続で3月末に五島列島に来ています。2023年は小値賀島(この島は平戸藩領なので個人的には五島と呼びたくありませんけれども。)、2024年は奈留島、そして今年は久賀島です。すべて世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産が目的です。3月28日(金)の朝にフェリー太古で福江島に到着しました。福江港旅客ターミナルの売店にて福江城(これも個人的には石田城と言いたい。)の城カードを購入しました。久賀島では昼食を調達できないと思い、コンビニにて昼食を購入してから久賀島へと渡ります。レンタカー予約の電話は事前に入れておいたのですが、この日はスタッフが不在で借りられないことが分かっていました。田ノ浦港から旧五輪教会まで14km余りの道のり。拝観予約時刻の11:30までジャスト2時間しかありません。速歩だけでなくかなり走って何とか11:35には到着することができました。これで、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産は渡航不可能な中江ノ島を除いてコンプリートです。肝心の福江城(石田城)へは、29日(土)の朝、レンタカーの営業所に向かう前にサクッと巡ってきました。29日は、レンタカーで福江島を回り、「辞本涯の碑」をはじめとする日本遺産「国境の島 壱岐・対馬・五島」の構成資産と、巡礼手帳の福江島の教会のスタンプ集めに勤しんだ一日でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/04/03 01:10
箱根口門&三の丸土塁と秋山真之終焉の地 (2025/03/09 訪問)
江戸時代初期までは小田原城の大手門だった箱根口門と三の丸土塁。それなりに痕跡はあるが、三の丸小学校内にあるので土日祝だと見学は難しい。平日なら学校関係者に頼めば校内見学可かも。で、この土塁が清閑亭土塁まで続きその高低差を実感することにより、天守のイチバン近くで「総構え」を体感できる。尚、近辺には秋山真之終焉の地がある。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/04/02 21:30
ぬかるみの中の迷路 (2024/05/19 訪問)
隣の石神城の石神さんとしょっちゅう領地争いしていたせいか、石神城ともどもやたらと加工度が高くて、城内はまるで迷路のよう。脂っこさでは小幡城と並んで県内屈指だろう。「ぬかだ」の名の通りじめじめしてるし。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2025/04/02 18:46
ここがラストでもよかったかも… (2025/02/23 訪問)
主郭背後の空堀が見どころです。思ったよりも山城の雰囲気が遺っており,神奈川県のラストはここでもよかったな…と思ってしまいました。悪天候下での散策はおすすめしません。
私は雨男のハズなんですが,湘南・横須賀との相性はとてもよかったです。
なお,空堀への進入口は,2枚目の写真の向かって右奥の細い散策道となります。天守台からは柵があり,進入禁止となっています。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/04/02 18:15
2025/04/02 18:13
2025/04/02 18:09
2025/04/02 18:06
2025/04/02 18:03
2025/04/02 17:59
2025/04/02 17:54
2025/04/02 17:51
2025/04/02 16:27
松( ・᷄ㅂ・᷅ )前城 (2017/11/17 訪問)
福山城登場( ・᷄ㅂ・᷅ )
中は、コンクリで博物館、アイヌの文化を学べて中々面白い
街も観光地化で、白黒の雰囲気だが、
函館から結構走るなぁ
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2025/04/02 16:12
2025/04/02 15:11
尾張国西部北部未踏の城探訪-番外清洲城2/2 (2025/03/29 訪問)
尾張国西部北部未踏の城探訪-番外清洲城1/2の続です。
清洲公園南傍の清洲古城跡公園にある、古城跡に在る信長公お社を参拝、清洲城概要を確認認視して撮影、新幹線、東海道線高架下を潜って清洲公園の信長像と濃姫像を見学、見学者も多く人の少なく成ったタイミングで撮影。
像の見学は清洲城を訪ねながらこの年に成るまで初めての体験でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/04/02 14:51
尾張国西部北部未踏の城探訪-番外清洲城1/2 (2025/03/29 訪問)
愛知県尾張国西部と北部未踏の城17城の内7城目九之坪城を終えて清洲城が南西3.9km程と近く、十数年振りに桜も気に成りチョイ寄りしました。
駐車場:清洲公園駐車場利用、満車状態でしたが空き数台を係員に誘導されてラッキー駐車。
参考資料:グーグルマップに依る。
当日は土曜日、春休み中でお子様連れ、カップル、団体の花見客、五条川沿いには屋台も出て大賑わい、海外観光客も多し、天守閣には登らず1階受付でパンフレットを頂く、同じくふるさとのやかたでも資料を頂く。
五条川西から天守閣を眺めて、桜とのツーショットを狙うが桜がまだ満開状態ではないのでビューポイントが見つからない、大手橋を渡り大手門、熱田神宮信長奉納塀のレプリカを確認して天守閣を西、南、東の広場から眺めて良しとする。
番外清洲城2/2に続く。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。