滋賀旅行2日目小谷城へ向かいます 河毛駅でレンタサイクル借りて小谷城戦国歴史資料館へ ここでスタンプ押し 御城印買って 中を見学した後 追手道から登城開始 ひたすら山道を登ります 途中金吾丸を経て番所へ だいたい20分位で到着 車もここまでです 番所から登って行くと信長が陣を構えた虎御前山が こんな近くで睨み合ってたんだ怖いわ… 御茶屋 御馬屋 首据石(怖い)から赤尾屋敷へ ここは浅井長政が自刃した地です 思いを馳せつつ合掌 本丸のすぐ下の曲輪 浅井氏の赤尾氏への信頼が伺えます そして黒金御門から広い大広間 そして本丸へ 途中浅井氏のファンの方とお話ししたりしたので番所から50分位で到着です 本丸入口辺りに石積が残っています 本丸の後ろ中丸との間には大堀切 本当に大きい良く掘ったなぁ〜 中丸を通って秀吉が攻めたという京極丸へ そこから山王丸の側面にまわり大石垣 山城の石垣は良いです 1人ウロウロしながら堪能 そして山王丸へ 小谷城としては最高所です とりあえず目標達成 ここからは六坊へ行って清水谷を降りて帰るか大嶽まで行くか考えようと思いながら進みます この辺は登山装備が良いと思います 六坊へ着いて結構元気だったので大嶽へ かなり急な登りです 雪が残る所もありポールつきながら進みます 岩尾展望所の景色に元気貰いさらに行くと大嶽に到着!六坊からは20分位でした 本当に来ちゃったよ〜と満足感に浸りながら曲輪を見てまわると小谷城が見える場所がありました 当時は木はなかったから曲輪も丸見えだったでしょう ここ取られたらどうしょうもなくなるよね… さてさすがに福寿丸へ行くのはきついので六坊へ戻って清水谷を降りて行きます ぬかるんだ道をポールつきながら慎重に歩きます 家臣の屋敷跡や浅井三姉妹が生まれたと言われる御屋敷跡などを見て出口へ ここでちょっとハプニング 門が開かない!何かが引っかかっているよう 外側で作業していたお姉様に声かけて助けて頂きました ありがとうございました 最後に今日1番焦ったよ〜 ここまでで3時間30分位でした 資料館から自転車乗って駅へ向かいます 途中の虎御前城の入口見ながら いつかこっちも登りたいなと思いながら1時間に1本の電車に遅れないよう急いで帰りました
+ 続きを読む