みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

あき

これぞ山城! (2025/03/10 訪問)

滋賀旅行2日目小谷城へ向かいます 河毛駅でレンタサイクル借りて小谷城戦国歴史資料館へ ここでスタンプ押し 御城印買って 中を見学した後 追手道から登城開始 ひたすら山道を登ります 途中金吾丸を経て番所へ だいたい20分位で到着 車もここまでです 番所から登って行くと信長が陣を構えた虎御前山が こんな近くで睨み合ってたんだ怖いわ… 御茶屋 御馬屋 首据石(怖い)から赤尾屋敷へ ここは浅井長政が自刃した地です 思いを馳せつつ合掌 本丸のすぐ下の曲輪 浅井氏の赤尾氏への信頼が伺えます そして黒金御門から広い大広間 そして本丸へ 途中浅井氏のファンの方とお話ししたりしたので番所から50分位で到着です 本丸入口辺りに石積が残っています 本丸の後ろ中丸との間には大堀切 本当に大きい良く掘ったなぁ〜 中丸を通って秀吉が攻めたという京極丸へ そこから山王丸の側面にまわり大石垣 山城の石垣は良いです 1人ウロウロしながら堪能 そして山王丸へ 小谷城としては最高所です とりあえず目標達成 ここからは六坊へ行って清水谷を降りて帰るか大嶽まで行くか考えようと思いながら進みます この辺は登山装備が良いと思います 六坊へ着いて結構元気だったので大嶽へ かなり急な登りです 雪が残る所もありポールつきながら進みます 岩尾展望所の景色に元気貰いさらに行くと大嶽に到着!六坊からは20分位でした 本当に来ちゃったよ〜と満足感に浸りながら曲輪を見てまわると小谷城が見える場所がありました 当時は木はなかったから曲輪も丸見えだったでしょう ここ取られたらどうしょうもなくなるよね… さてさすがに福寿丸へ行くのはきついので六坊へ戻って清水谷を降りて行きます ぬかるんだ道をポールつきながら慎重に歩きます 家臣の屋敷跡や浅井三姉妹が生まれたと言われる御屋敷跡などを見て出口へ ここでちょっとハプニング 門が開かない!何かが引っかかっているよう 外側で作業していたお姉様に声かけて助けて頂きました ありがとうございました 最後に今日1番焦ったよ〜 ここまでで3時間30分位でした 資料館から自転車乗って駅へ向かいます 途中の虎御前城の入口見ながら いつかこっちも登りたいなと思いながら1時間に1本の電車に遅れないよう急いで帰りました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

🎊

スミヤキさん、
100名城コンプリートおめでとうございます㊗️
オーラスが高取城!素晴らしい思い出になったことと思います。続100名城もがんばってください!
私も7,000余名の皆さまに早く追いつきたいです。

美夢さん
きゅんパスの旅!
楽しんでいらっしゃることと思います。
素敵な思い出ができますように!!

todo94さんの“イベント”がここ数日気になって仕方がないです(^◇^;)
ピクミン!?

+ 続きを読む

丹波と丹後の境目の本格山城 (2025/03/09 訪問)

 東麓の観音寺から登りました。ハイキングの方々がちらほら。わりときつい斜面を小一時間登ります。
 南の尾根から城域に入っていくのですが、尾根の虎口に石垣が残り、テンションが上がります。さらに主郭の手前の3段の腰郭にも石積あり。頂上の主郭からは360°の眺望。大江山が北西に見えます。この鬼ケ城は大江山の酒呑童子の手下が守っていたとの伝説があるとのこと。
 主郭から伸びる三つの尾根に郭が展開されています。それぞれに広い郭があります。北側の尾根に行こうとすると、主郭北側切岸が高い崖に。自然地形?
 主郭で、西麓の醍醐寺から登って来たおじさんに会いました。私が城域をうろうろしてから、東麓の観音寺に降りる途中で、今度は、登ってくるそのおじさんに会いました。西麓の醍醐寺→山頂→東麓の観音寺→山頂→醍醐寺と歩いて鍛えているのですと。私は、その半分で膝が笑いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

美夢さんへ

美夢さんも、私にとったら城びとオールスターのお一人です。
これからも、ずーーーーっと 宜しくお願いします。

+ 続きを読む

dougen

2019.11.13登城 (2019/11/13 訪問)

JR宇治駅から徒歩15分ぐらいのところの住宅地にある薗場児童遊園が槇島城址となります。
往時は巨椋池に浮かぶ島にあった城ですが、すっかり埋め立てられてしまっており、遺構は残っていません。
また、近くの槇島公園にも石碑と解説板が設置されています。

+ 続きを読む

美夢

お城めぐりのきっかけ & ごめんなさいの告白

私のお城めぐりのきっかけは
TVで『100名城』の本とスタンプを知った事です
それ以降、100名城と続100名城のスタンプを
スタンプラリー状態で集めております

私にとっては、とっても楽しいのですが
「真のお城好き」の皆様から見たら
「邪道」と怒られてしまいそうな状態ですので
書き込みをしようか迷っていたのですが

こんな、全くお城も歴史も詳しくない私が
さもお城通なフリをして、カルタに沢山投稿して
採用していただいた事を申し訳なく思っております
この場を借りて、謝らせていただきます
大変、申し訳ありませんでした

と、告白とごめんなさいをしておきながらも
投稿は楽しかったし、採用もとても嬉しかったので
もし続100名城カルタを作る際には、懲りずに投稿しようと企んでおります
(重ねて申し訳ありません)

邪道なスタンプラリー状態の私ですが
今日も楽しくJR東日本の「きゅんぱす」で巡っております
お城を楽しむスタイルは人それぞれ
中には、こんなに知識ゼロ状態でも
気軽に100名城を楽しんでいる人もいるんだぞという
間口の広さをアピールする存在として
もし、よろしければ、これからも宜しくお願い致します
m(_ _)m

+ 続きを読む

テンちゃん

100名城スタンプラリー (2025/03/12 訪問)

なかなかスタンプゲットが進まない西日本の100名城に行ってきました。
本日は、うどん県の丸亀城と高松城です。

+ 続きを読む

テンちゃん

100名城スタンプラリー (2025/03/12 訪問)

なかなかスタンプゲットが進まない西日本の100名城に行ってきました。
本日は、うどん県の丸亀城と高松城です。

+ 続きを読む

todo94

イベント前の攻城③ 登城口~三の丸編 (2025/03/08 訪問)

恒屋城からの転戦です。圓教寺に行けなかったので、急遽、攻城することにしました。2008年11月以来、17年ぶりの攻城です。17年も前にこの城に足を向けたのは、小学館のビジュアルワイド「日本名城百選」に載っていたからです。2008年9月30日初版第1刷を購入していますので、この本を見てすぐに攻城に踏み切ったようです。ただ、このころの私はひたすら本丸を目指すという城攻めをしていて、この城の魅力を十分に感得するにはまだまだ力不足でした。今では考えられませんが、この城の写真を15枚しか撮影していなかったのです。また、40代の頃の私は、体力にも欠けていて、青息吐息の登城でしたが、今回は18丁の案内板があるところまで、20分ほどでたどり着けました。ここから、前回はスルーした南曲輪群に足を伸ばして、見どころの大石垣、三の丸へと進みました。三の丸の下の西曲輪群や大手門には今回は足を伸ばしませんでした。次回の楽しみに取っておきたいと思います。なお、新しい案内板には大手門跡の記載はありませんでした。(夢前町時代の古い案内板には、大手門跡が載っていました。)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

石山本願寺攻めの拠点 (2025/02/18 訪問)

若江岩田駅から徒歩で15分くらい。
若江小学校周辺が城跡です。
若江公民館の前に説明板が立ち、道路を渡った反対側には立派な石碑が立っています。
発掘調査では遺構も色々と見つかっているようですが現在はそれらしき跡は見られません。

畠山氏が南北朝時代に築いた城で河内国守護の政庁としての役割を持っていました。
戦国時代には三好義継が城主となり、石山本願寺攻めの拠点として使われました。

【見どころ】
 ・神社に立つ立派な石碑

3000城への道ですが四国は愛媛県に9城残ってるのかな?
徳島、香川はtodo94さんがコンプ済み、高知もざっと見てなさそうでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

上杉方に攻められ落城。 (2025/03/10 訪問)

大村城は端円寺一帯が城址とされています。周囲に巡らされた堀が遺稿でもあるようで、境内に土塁も残っています。
戦国時代に上杉謙信が越中に攻め入った際に、在地勢力の轡田豊後守雅正がこの城に籠りますが、上杉方の松倉城主・河田長親によって落城させられ雅正は討死したそうです。轡田方の戦死者は精霊塚に葬られたとされています。精霊塚は三菱レイヨンの工場の右手の道路を北上して右折し、先に進むと左手に見えてきます。
また端円寺の東に300mほど行った先に了照寺が有り、大村城の支城である日方江館の跡地とされ、土塁が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

小出城の戦い (2025/03/10 訪問)

小出城は小出神社が城址とされ、隣接する大通寺も城域とされています。小出神社には案内板が設置されています。
天正9年(1581)に織田方の佐々成政と上杉勢が争った「小出城の戦い」では織田方の前線基地となったようです。平成15~17年の発掘調査で北に約150mの所で堀が見つかりました。現在は遺構は殆どの乞っていませんが、当時はそれなりの規模を誇っていたようです。
同じ市内にある安田城に隣接する安田城跡資料館には小出城の出土品も展示がされています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

富山道中 富山県護国神社 (2025/03/11 訪問)

ニッポン城めぐりのイベントで高山を回ったあと、富山に向かいました。そこで思ったのですが、雪の多い地域を走るときはスコップが必需品であること。スノータイヤを履いていても轍の深い場所を走ると乗り上げてしまいます。高山城の周囲でJAFを呼んだら道に迷って、なかなかやって来ません。往生しましたね。
富山では道の出口に除雪車の置き土産が有りました。近くは川だし乗り越えるのは無理なので地味にキックとストックで削っていきました。これを教訓にエンチョーでスコップを購入しました。でも春はすぐそこまで来ているので出番はしばらくなさそうです。
富山市では富山県護国神社に参拝しました。私は軍国主義は嫌いですが、戦死者には最大限の敬意を払います。普段ユルイようで、意外とお堅い所があるんですよ。日本人なら当然のことだと思うのですが、最近はそういう理屈も通らなくなってきてますね。
平和の重要さをかみしめながら参拝。平和でないと城めぐりも出来ませんからね(そっちかい)。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あき

信長の城 (2025/03/09 訪問)

安土城受付から真っ直ぐの大手道の石段が続きます 観音寺城の後なので地味にキツイです 伝前田邸や伝羽柴邸などの曲輪の石垣を見ながら大手道を登ります 石段には仏様も 本当何でも使ったんだなと思いつつ進むと いきなり道がかくっと折れます ここからが本当の信長のテリトリーここからはくねくねした道に もし攻めるならこれまでよりスピード落ちますね性格怖‥いやなんでもないです 黒金門後の枡形や信長公本廟など見学しながら登ると天守跡へ着きました 礎石が並んでいます ここに信長が色んな人に自慢したと言われる五層七階地下一階の天守があったのかと想像が膨らみます 天守跡からは琵琶湖も望めます 湖が近くまであったそうなので船から見る安土城も圧巻だったでしょうね 本能寺の変の後 主人を追うように焼失してしまった天守 物悲しさも感じるお城でした

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あき

キツイけど報われる石垣 (2025/03/09 訪問)

安土駅の観光案内所で観音寺城と安土城行きたい旨を相談 丁寧に教えて頂き向かいのお店でレンタサイクル借りて出発 桑実寺会議所に自転車止めてまずはお寺を目指します ずっと続く石段 途中山門が見えたから着いたかと思いきや本堂はまだでした(670段あるそうです 最初石寺楽市から観音正寺目指そうと思ってたけどそちらは1200段無理だったろうな‥) 本堂で入山料お支払いしいざお城へ向かいます しばらく石段が続き途中から登山です ぬかるんでいたり倒木をくぐらないと通れない所がありました(トレッキングシューズとポールがあった方が良いと思います お寺の山門で杖も借りられます) 1人誰も居ない山道を黙々と登ります お城ってこんなキツイ思いして行く所だっけ?と心折れそうになりながら進むと石垣が!急に元気になります 井戸跡には中に水がありました 伝本丸跡は木が多く見通しは悪いですが虎口の石垣が立派です そこから伝平井丸 伝池田丸 お屋敷跡などの曲輪や石垣を見ながら降りていきます 女郎岩まで行くと展望が開け眺めが良いです そこからもう少し降りると(ここも道が良くないです)いよいよ大石垣!これが見たかったんです ここまでの辛さも吹き飛びます こんな急斜面に良く積んだな〜 独り占めで堪能した後 来た道戻って観音正寺へ スタンプ押し(あまり状態良くない)御城印買って お参りして桑実寺へ ご本尊に無事戻りましたとご挨拶して石段を降り自転車へ だいたい2時間40分位でした そして安土城へ向かいました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しげ

広島城 (2025/03/12 訪問)

広島城に行ってきました。

+ 続きを読む

2番槍 (2025/03/09 訪問)

 残念無念の2番槍。京都府で唯一残った未投稿城であることは認識してたのですが、やっぱりの、ぴーかるさんに、やられてしまいました。
 堆積岩の山体を南側の牧川が侵食して、さらに、国道9号線が削り、崖になってます。主郭、帯郭から、三方に尾根が出ていますが、尾根の両側も急斜面です。切岸はあるものの、急斜面だけでもそこそこかたい守りになりそう。麓に9号線と山陰本線が走って但馬に抜ける交通の要衝です。地図を見ると谷沿いにたくさんの城が作られています。
 登録3000城の件、近畿二府四県(大阪、京都、滋賀、奈良、和歌山、兵庫)では、イオさん指摘の和歌山の4城を残すのみではないでしょうか。岡山、鳥取も未投稿は無いです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

清正の助言が残る270年続いた大村藩の城 (2024/12/11 訪問)

昨年の12月ですが、玖島城へ行ってきました。玖島城の築城者は、キリシタン大名で有名な「大村忠純」の子で「大村喜前」です。前回の投稿、壱岐島の勝本城築城時に名前の出た人物です。忠純亡き後に家督を継いだ喜前は、秀吉の命で勝本城の築城に携わった後は朝鮮へ出兵し、帰国後に父が築いた山城である三城城から海に近い地に築城を開始します。九州の関ケ原では東軍に付き、家康より2万7千石が与えられて大村藩を立藩し、藩は幕末までの270年間存続しました。

朝鮮での籠城経験から、城は守りやすく攻めにくい三方を海に囲まれた半島に築城し、また船蔵もあり海上交通もかなり重視していたようです。そして築城後には朝鮮で親しくなった加藤清正に助言を仰ぎ、いったん築いた城をさらに改修したとされています。大手門を南側へ移して高石垣を築き、大手門から本丸までは連続桝形とし、水堀も広く拡張し、板敷櫓などには扇勾配石垣も見られるなど、確かに清正の助言の跡を感じました。

現在の城跡は大村公園になっていて、水堀は庭園に変わり、ゆっくりと散策する事ができるようになっています。市役所と庭園の間の駐車場の所に観光案内所があり、(写真⑨)のようなパンフレットや縄張地図が無料でもらえますので、それを見ながら散策されたらいいかと思います。再建された板敷櫓と美しいと言われる扇勾配石垣がちょうど改修中で見られなかったのが、ちょっと残念でした(写真⑦:現在は終わっていると思います)。

水堀沿いは桜並木になっていたので、桜の季節はきれいだろうな~と思いました。あと3週間後ぐらいには、これらの桜は満開になっているのではと思います。

最後に「長崎ちゃんぽん+羽根餃子」を食べました。これぞ本場の味! 美味しかったです(写真⑩)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

イベント前の攻城②後城編 (2025/03/08 訪問)

三の郭の奥の虎口から降りたところと畝状竪堀群が連なる犬走りの合流地点は前城と後城の間の鞍部になり、一直線に土塁が伸びています。その先の二の丸下の横堀が、恒屋城の中で最も見栄えがする遺構なのではないでしょうか。二の丸の端には横矢がかりの表示があります。本丸に至るまでにも、帯曲輪状の郭がいくつも重なっていました。吉川弘文館の「近畿の名城を歩く」に載っていない城で、これほど素晴らしい城に巡り会えるとは思ってもいませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

山田城 大阪府吹田市 (2025/02/18 訪問)

城びと未登録城です。
出張で近くまで行った際に空き時間で立ち寄りました。
城跡にはスタバがありもちろん遺構は残りません。
駐車場から奥の藪を覗いて見ましたが不審者と思われるのも嫌なのでさっさと退散しました。
碑や説明板も無いですが周囲からみると高低差があり、城が築かれた場所としては納得感はあります。
北側は切岸や曲輪跡かな?と思える地形となっています。

登録城である沢良宜城や郡山城は山田城の支城だったとされ、13の支城で守られていたとのこと。
赤松則祐が築いたとされますが定かではありません。
戦国時代には香西玄蕃が城主だったと言うことで讃岐とも縁があるようです。

近くにはエキスポランド、今年は大阪万博もありますね。
盛り上がりに欠けてるようですがどうなんでしょうね。
開幕したらそれなりに盛り上がりそうですが。

【見どころ】
 ・北側の切岸や曲輪跡と思われる地形

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ17