本丸を囲んだ石垣、これが一番美しいです。本丸の周りを回ると横矢掛けとなっているため不可能。石垣は野面積みにもかかわらず、比較的隙間がないので登りにくいです。おそらくこの石垣の上には土塀が建っていたのではないかと考えています。
赤木城は山が連なっているところにひっそりとある城なので見つけにくいです。
あとここには未来遺産である丸山千枚田があるのでそれも一緒に行くことをおすすめします。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2022/07/21 15:06
2022/07/19 16:42
本丸 (2022/07/17 訪問)
東郭虎口を抜けると右側に本丸の石垣群が見えて来ます。本丸へ入る際に枡形虎口が設けられ、本丸の周りを石垣で囲み、横家掛けとなっています。本丸の外から攻撃するのは不可能、本丸の中へは枡形虎口で入れてくれません。石垣は野面積みで算木積みがなく、石垣の斜部には直方体の石が設けられていません。なかなか荒い石垣でした。本丸は10月〜12月になると雲に囲まれ、天空の城となります。春にはここに桜が咲きます。どちらを選ぶかはあなた次第です!
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/07/18 20:25
熊野・新宮日帰り旅行② 赤木城 東郭 (2022/07/17 訪問)
熊野に来て一番最初に訪れたのが赤木城です。車でぐねぐねした道を行って、気持ち悪くなりましたが、着いたら興奮状態に、暑くて死にそうでしたが、そんなことも気にしていませんでした。
赤木城の周辺では銅などの資源に恵まれ、景色もいい場所でした。豊臣秀吉の紀州攻めのためにここに赤木城を築きました。資源が多かったので一気が多発していたそうです。
最初見た時は小さそうに見えましたが、なかなかの大きさでした。
まず階段を登っていくと、大きな野面積みの石垣が。虎口を通ると、本丸の枡形虎口が見えます。石垣は焼けて茶色くなっていました。なかなかこんな色の石垣も見たことがなかったです。
評価
遺構:5
建物:-
行きやすさ:2
全体:4
攻城時間
40分ほど
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2021/12/12 17:42
城地種類 | 平山城 |
---|---|
築城年代 | 天正16年(1588) |
築城者 | 藤堂高虎 |
主要城主 | 藤堂氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(赤木城跡及び田平子峠刑場跡) |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、横堀、井戸、虎口、門跡、礎石 |
住所 | 三重県熊野市紀和町赤木字城山 |
---|---|
問い合わせ先 | 熊野市教育委員会 |
問い合わせ先電話番号 | 0597-89-4111 |