登城道から登っていくと、東郭Ⅰ・東郭Ⅱに挟まれた場所に行きあたります。そこから城内に侵入する必要がありますが、ここで両郭から攻撃を受けるので、通り抜けるのは至難の業です。その先も東郭Ⅰの攻撃を受けながら虎口を通って主郭を目指しますが、この虎口も幾重にも折れ曲がりが続いていて容易に先に進ませてくれません。コンパクトな城址の内に巧妙な防御の仕掛けを施しているあたり、後に築城名人として第一に名前の出てくる藤堂高虎公の城として相応しい城だと思います。
高虎公初期の城とはいえ、石垣も見事で西郭の周辺もしっかり造られています。東西の両郭に挟まれた南郭周辺は平時の生活の場として使われていたようです。周辺を押える城として、主郭からは赤木・長尾・平谷といった集落を眺望することが出来ます。
+ 続きを読む