日本100名城

にほんまつじょう

二本松城

福島県二本松市

別名 : 霞ヶ城、白旗城
旧国名 : 陸奥

投稿する
二本松城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ゆき

二本松藩本拠地 (2024/05/03 訪問)

大規模な城郭になっています。本丸跡と麓の資料館とのセットでコンパクトにして回りました。畠山氏から始まり会津戦争まで経験した歴史の長いお城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

秋の二本松城 (2024/09/16 訪問)

二本松バイパスドライブインで生姜焼き定食を食べてから二本松城に行きました。ちょうど菊人形祭りの準備中でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

もも

二本松霞ヶ城の桜宴 (2024/04/13 訪問)

憧れの二本松霞ヶ城と桜と宴!周辺には桜回廊や菜の花

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

大人の休日俱楽部パスを使って城カードゲット (2024/01/27 訪問)

大人の休日俱楽部パスが使える貴重な土日、降雪のリスクを承知の上で東北へと足を伸ばしました。しっかり天守台にまで登った後は、安達太良山が良く見える搦手門跡や、二本松少年隊顕彰碑のある新城館をめぐり、城カード売り場のにほんまつ城報館隣接の藩校敬学館跡も確認することができました。にほんまつ城報館の影絵仕立ての二本松少年隊の展示は、ドラマやアニメより趣深くて個人的には好みです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

中世に畠山満泰が築いた山城を元に、後年に加藤氏が近世城郭へと改修。さらに江戸時代に入封した丹羽光重が、三の丸御殿や箕輪門を山麓に建てて城下町を整備した。山上の本丸跡には天守台が、山麓の御殿表門跡には箕輪門・多聞櫓・二階櫓が再建されている。本丸、三の丸の石垣と二の丸の大石垣も見どころ。

城郭情報

城地種類 梯郭式平山城
築城年代 応永21年(1414)
築城者 畠山満泰
主要城主 畠山氏、伊達氏、蒲生氏、上杉氏、加藤氏、丹羽氏
文化財史跡区分 国史跡(二本松城跡)
近年の主な復元・整備 丹羽光重
天守の現況・形態 不明
主な関連施設 箕輪門、附櫓、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、天守台、石垣、横堀(空堀)
住所 福島県二本松市郭内3
問い合わせ先 二本松市役所観光課
問い合わせ先電話番号 0243-23-1111