日本100名城

おだにじょう

小谷城

滋賀県長浜市


旧国名 : 近江

投稿する
小谷城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

POYO58

雨上がりの登城 (2023/04/16 訪問)

名古屋駅からJR東海で米原まで行き、JR西日本に乗り換えて河毛駅から30分歩くと登城口に着きます。そこから約2時間の満喫です。4月に行ったのでもうあまり記憶がないですが、最初確かどっかの分岐点を誤って真っ直ぐ行ったので山の頂上まで来てしまいました。その後下山して同じ分岐点を今度は左に曲がってみると、なんとか、大石垣と本丸にたどり着けました。
ということなので、下記に載せている写真はどこの写真か曖昧でわかりません。
石垣と門跡が見どころです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

初芽

石垣から見える浅井と織田軍の底力 (2023/11/03 訪問)

滞在時間:2時間30分ほど

行きは小谷城シャトルバスを利用し、
ガイドしてもらいました。
小谷城の歴史だけでなく周辺の地理のお話や
隠れた見所など濃いお話を聞かせてもらってとても面白かったです。
山王丸付近大石垣、本丸大堀切の迫力に
さすが五大山城と呼ばれるだけあると圧倒されました。
破城により崩れた石垣もよく見られましたが、
本丸や山王丸だけでなく屋敷跡の周りにも
野面積の石垣が残っていて、築いた浅井氏、
攻めた織田軍のパワーを感じました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

近江城巡り (2023/09/28 訪問)

近江城巡り 小谷城址、彦根城、安土城址、観音寺城址、長浜城址、佐和山城址、龍胆寺を巡りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

【かるた】小谷城の読み札と絵札

浅井氏の 悲哀ただよう 小谷城

遺構も大いに堪能しましたが、浅井長政とお市の方、三姉妹の悲劇の歴史を知るだけに、悲哀を感じつつの城めぐりでもありました。
 

+ 続きを読む

概要

浅井亮政が小谷山に築城した巨大な山城。麓の清水谷と大広間・本丸・京極丸などが連郭式に並ぶ曲輪群、大嶽・山崎丸などの独立した曲輪で構成されている。建物の遺構は残っていないが、急峻な尾根に大小の曲輪や石垣が残り、本丸跡では大堀切も見られる。

城郭情報

城地種類 梯郭式山城
築城年代 永正13年(1516)?
築城者 浅井亮政
主要城主 浅井氏、羽柴秀吉
文化財史跡区分 国史跡(小谷城跡)
天守の現況・形態 型式不明[2重?/築年不明/破却?]
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
住所 滋賀県長浜市湖北町他
問い合わせ先 小谷城戦国歴史資料館
問い合わせ先電話番号 0749-78-2320