出丸入口から登り始め、本丸→小丸→大嶽城跡→福寿丸→山崎丸の順で回り、下山。時間は2時間ほど。
京極丸あたりから雪が残っていて、標高が一番高い大嶽城跡では数センチ積もっていた。
福寿丸では、猿のファミリーに遭遇。
あまり刺激しないように福寿丸は案内図のみ撮影して失礼した。
小谷城をした後は、虎御前山へ。
虎御前山ハイキングコースで羽柴陣や織田陣を散策。
最後に姉川の戦いを場所を見学してから帰宅。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/03/24 17:36
浅井氏の居城、小谷城へ (2025/03/20 訪問)
出丸入口から登り始め、本丸→小丸→大嶽城跡→福寿丸→山崎丸の順で回り、下山。時間は2時間ほど。
京極丸あたりから雪が残っていて、標高が一番高い大嶽城跡では数センチ積もっていた。
福寿丸では、猿のファミリーに遭遇。
あまり刺激しないように福寿丸は案内図のみ撮影して失礼した。
小谷城をした後は、虎御前山へ。
虎御前山ハイキングコースで羽柴陣や織田陣を散策。
最後に姉川の戦いを場所を見学してから帰宅。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/03/14 23:09
2025/03/14 22:27
清水谷 (2025/03/13 訪問)
1年ぶりに小谷城へ行って来ました。昨年は主要な領域を観た後、大嶽城、福寿丸、山崎丸と下りてきたので、今年は清水谷を下山しました。清水谷ルートを歩いたのは2度目ですが、10年以上前のことなので風景が新鮮でした。覚えているのは雨上がりの道を下りたので堆積していた濡れた落ち葉で滑って転倒したことです。
六坊跡から大野木屋敷跡、三田村屋敷跡を経由して御屋敷跡へ下りて来ました。大野木屋敷跡と三田村屋敷跡には石垣も残り楽しませてくれます。下山した後に小谷城戦国歴史資料館近くの小谷城清水谷絵図を見ていたら井筒池という場所ありました。水の手はありましたが、そこを登ったところでしょうか。機会があれば再登城したときに見たいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/03/14 18:01
丁野山城 (2025/03/13 訪問)
小谷山のほぼ真西に築かれた小谷城の防衛のために配置された支城の一つと推測されています。城びとには未登録の城址です。小谷城関連の城で小谷城で投稿しました。小谷城攻防戦に際しては、朝倉氏が援軍として越 前から派遣した平泉寺玉泉坊が在城したと伝えられています。曲輪、堀切、土塁などが予想以上に良好に残っていました。いくつか登城路はありますが、中島城から尾根伝いに登城しました。思っていた以上に楽しめる城址です。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
浅井亮政が小谷山に築城した巨大な山城。麓の清水谷と大広間・本丸・京極丸などが連郭式に並ぶ曲輪群、大嶽・山崎丸などの独立した曲輪で構成されている。建物の遺構は残っていないが、急峻な尾根に大小の曲輪や石垣が残り、本丸跡では大堀切も見られる。
城地種類 | 梯郭式山城 |
---|---|
築城年代 | 永正13年(1516)? |
築城者 | 浅井亮政 |
主要城主 | 浅井氏、羽柴秀吉 |
文化財史跡区分 | 国史跡(小谷城跡) |
天守の現況・形態 | 型式不明[2重?/築年不明/破却?] |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
住所 | 滋賀県長浜市湖北町他 |
---|---|
問い合わせ先 | 小谷城戦国歴史資料館 |
問い合わせ先電話番号 | 0749-78-2320 |