日本100名城

おだにじょう

小谷城

滋賀県長浜市


旧国名 : 近江

投稿する
小谷城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

イオ

【かるた】小谷城の読み札と絵札

浅井氏の 悲哀ただよう 小谷城

遺構も大いに堪能しましたが、浅井長政とお市の方、三姉妹の悲劇の歴史を知るだけに、悲哀を感じつつの城めぐりでもありました。
 

+ 続きを読む

にのまる

【かるた】小谷城の読み札

・落ちてなお 堅きを伝える 小谷城

・浅井の血 後世(のちせ)へ残さん 小谷城

+ 続きを読む

キンヤ

小谷城⑤ 福寿丸、山崎丸 (2023/04/08 訪問)

大嶽城に続いて最後の投稿をさせて頂きます。

【福寿丸】
朝倉氏により築かれた出城とされます。
北側は二重の堀切で、土塁と堀に折れがあり、北西側の虎口は枡形状です。
南北二段の曲輪は土塁で囲まれています。
東側の虎口も枡形状で、その南側には空堀もあり巧妙です。

【山崎丸】
ここも朝倉氏により築かれた出城とされます。
南東側に突出部があり横堀が折れています。
南西側の虎口は2回曲がって南側の曲輪に入ります。
南北二段の曲輪は土塁で囲まれています。
南曲輪から中央にある北側の主郭への虎口は枡形状です。
北側の虎口も枡形状で外側には二重の竪堀があります。

福寿丸と山崎丸は似たような縄張りで、浅井氏の本城とは違うテクニカルな出城で驚きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

キンヤ

小谷城④ 大嶽城 (2023/04/08 訪問)

月所丸の後、念願の大嶽城に登りました。

浅井亮政が小谷城を築いた初期の主郭とされます。
1572年には援軍に来た朝倉氏の本陣とし改修したとされます。

大嶽城への上り坂はキツいですが、山頂手前の岩尾に着くと眺望が良く本城を望めます。
広い主郭は土塁で囲まれています。
主郭の北側・西側下の帯曲輪も土塁が取り巻いてます。
帯曲輪の北西側には二重の堀切、南西側は2本の大きな竪堀が見応えありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

浅井亮政が小谷山に築城した巨大な山城。麓の清水谷と大広間・本丸・京極丸などが連郭式に並ぶ曲輪群、大嶽・山崎丸などの独立した曲輪で構成されている。建物の遺構は残っていないが、急峻な尾根に大小の曲輪や石垣が残り、本丸跡では大堀切も見られる。

城郭情報

城地種類 梯郭式山城
築城年代 永正13年(1516)?
築城者 浅井亮政
主要城主 浅井氏、羽柴秀吉
文化財史跡区分 国史跡(小谷城跡)
天守の現況・形態 型式不明[2重?/築年不明/破却?]
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
住所 滋賀県長浜市湖北町他
問い合わせ先 小谷城戦国歴史資料館
問い合わせ先電話番号 0749-78-2320