日本100名城

ひろしまじょう

広島城

広島県広島市

別名 : 鯉城、当麻城、在間城
旧国名 : 安芸

投稿する
広島城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

おちこち (2025/07/13 訪問)

広島出身の奥田民生と吉川晃司のユニット、Ooochie Koochieのライブで広島訪問、翌朝広島城近辺をおちこち散歩しました。
広島城天守は来年3月で閉城とのことです。
木造での建て替え計画もあるようですがどうなるのかな?
この日は裏御門から入り福島正則改易の原因といわれる本丸上段北東面の石垣へ。
刻印のある石も見られます。
東小天守跡から天守を見上げてから本丸上段へ、日清戦争時の大本営跡が残っています。
馬場跡には護国神社が鎮座、狛犬は原爆にも耐えて残っているものです。
その脇には中国軍管区司令部跡があり、ここからの第一報で広島が壊滅状態であることが伝えられました。

原爆で赤く焼けた中御門枡形の石垣を見ながら二の丸を経て内堀の外に出ます。
せっかくなので原爆ドームまで足を伸ばしました。
側を流れる元安川にはT字形の相生橋がかかり、ここが投下のターゲットでした。
実際の爆心地はドームから少し東で病院の前に説明板が立っています。
今年で被爆から80年ですが争いのない世の中は来そうにないですね😔

【見どころ】
 ・本丸上段北東面の石垣
 ・本丸中御門枡形の原爆で赤く焼けた石垣
 ・本丸北側の帯曲輪から見上げる天守と石垣

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イシテル

水堀に映える逆さ天守 (2025/07/20 訪問)

令和8年3月末で天守閉館となりますので、その前にと思い行ってきました。
朝8時に到着し、開館時間9時まで堀を一周しながら楽しんでいましたら、天気も良く水堀に映る逆さ天守や櫓、石垣が綺麗で写真撮影。
撮影した写真を投稿します。

+ 続きを読む

シャンシャン

外郭櫓跡の石垣 (2025/06/12 訪問)

広島城は何回か来てるけど、今回は本川沿いに外郭櫓跡の石垣があるという情報を得たため訪問。
本丸西側の外郭には、川に沿ってかつては13もの櫓が建てられていたとのこと。石垣は調査後保存のため埋め戻されたので、石垣はわずかに上部が露出しているのみ。でも、こういった少ない遺構にも歴史の息吹が感じられて感慨深い。
広島城はかつて88もの櫓があり、秀吉の大阪城を凌ぐとも言われた壮麗な五重天守がそびえていた。コンクリの復元天守は2026年3月に閉館予定。その先は未定とのことだが、2つの小天守と共にぜひ木造再建して欲しい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

翡翠

広島城 (2025/01/13 訪問)

小学校の修学旅行で行ってから行ってなかったので久しぶりです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

郡山から広島に本拠を移した毛利輝元が築いた城。聚楽第を模したとされる、内堀に囲まれた巨大な本丸と馬出を兼ねた小さな二の丸が特徴的。天守は望楼型の五重五階の大天守に2基の小天守を連ねた連結式で、原爆による倒壊後、昭和33年(1958)に大天守のみ再建された。

城郭情報

城地種類 輪郭式平城
築城年代 天正17年(1589)
築城者 毛利輝元
主要城主 毛利氏、浅野氏、福島氏
文化財史跡区分 国史跡(広島城跡)
近年の主な復元・整備 福島正則
天守の現況・形態 複合連結式望楼型[5重5階/1599年築/焼失(空襲)]、複合連結式望楼型[5重5階/1958年再/SRC造外観復元]
主な関連施設 大天守、平櫓、多聞櫓、太鼓櫓、表御門、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀(水堀)
住所 広島県広島市中区基町
問い合わせ先 広島市市民局文化スポーツ部文化振興課広島城活性化担当
問い合わせ先電話番号 082-504-2869