日本100名城

ひろしまじょう

広島城

広島県広島市

別名 : 鯉城、当麻城、在間城
旧国名 : 安芸

投稿する
広島城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しろりん

広島市のシンボル (2025/01/03 訪問)

日本100名城の一つで、原爆ドームと並ぶ広島のシンボルにしてランドマークです。江戸時代よりの城は石垣を除いて原爆ですべて破壊され、写真や古図面を元に再興された内部コンクリート製の外観復元天守です。内部は見学しやすいように階段の上り下りの仕切りや見学順路も決められています。それぞれの階層は広島城の歩み、城下町広島の発展と暮らし、甲冑や刀・太刀等の武具のコレクションを展示する資料館となっています。こんなに多くの刀剣や鍔のコレクションはそんなにないと思います!
お正月は城内にたくさんの露店が並び大勢の人で賑わっていました。復元とは言えお城が市民のシンボルになっている街はいいなと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

さんちゃん

夏の広島城 (2024/08/05 訪問)

とても自然豊かでお城も見やすかったです。

+ 続きを読む

赤い城

暗渠

朝田さん正解、広島城です。

城南通りの地下道に暗渠の跡が展示されています。
立ち止まる人は少ないですが・・・。

天守のある城は建物や石垣で満腹になりそうですが周囲を歩くと意外なところに遺構ありますよね。
なかなか全部は見切れないですが。

東京は来年とのこと、桧原城や浄福寺城は遺構も良好なので冬がおすすめです!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シャンシャン

秋空の広島城 (2024/10/05 訪問)

広島城は何回か行ったことがあるけど、東小天守台跡や内堀側の犬走り状のスペースから見る天守は初めてで新鮮だった。
天守の屋根の向きからすると、東小天守側の方が正面なのかも?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

郡山から広島に本拠を移した毛利輝元が築いた城。聚楽第を模したとされる、内堀に囲まれた巨大な本丸と馬出を兼ねた小さな二の丸が特徴的。天守は望楼型の五重五階の大天守に2基の小天守を連ねた連結式で、原爆による倒壊後、昭和33年(1958)に大天守のみ再建された。

イベント情報

  • 2024年12月14日(土)~2025年04月20日(日)

    広島城

    企画展「広島城下のくらし拝見」

    毛利元就の孫・輝元が広島城と合わせて築いた城下町での、人々の暮らしぶりをクローズアップする企画展を開催。「広島城下絵屏風」をはじめ、城下町での生活を物語る絵図・絵画・出土品を展示します。開催日時:12月14日(土)~2025年4月20日(日)9:00~17:00(最終入館16:30)観覧料:大人370円、中学生以下無料

    • 会場名広島城 天守閣第四層企画展示室
    • 住所広島県広島市中区基町21-1
    • お問い合わせ広島城 TEL:082-221-7512
    • URLhttps://www.rijo-castle.jp/event

※ 内容は変更となる可能性があります、予めご了承くださいませ。

城郭情報

城地種類 輪郭式平城
築城年代 天正17年(1589)
築城者 毛利輝元
主要城主 毛利氏、浅野氏、福島氏
文化財史跡区分 国史跡(広島城跡)
近年の主な復元・整備 福島正則
天守の現況・形態 複合連結式望楼型[5重5階/1599年築/焼失(空襲)]、複合連結式望楼型[5重5階/1958年再/SRC造外観復元]
主な関連施設 大天守、平櫓、多聞櫓、太鼓櫓、表御門、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀(水堀)
住所 広島県広島市中区基町
問い合わせ先 広島市市民局文化スポーツ部文化振興課広島城活性化担当
問い合わせ先電話番号 082-504-2869