広島城の天守最上階に登って、天守からの景色を眺めてきました(写真①②③)。天守は耐震基準に満たないため、2026年3月22日をもって閉館となります。
私が広島城の天守に初めて登ったのは50年前の、まだ小学生で夏休みの時に父に連れられて訪れました。当時は新幹線など無かったので、別府から船で広島へ渡りました。それから数えると今回で通算7回目となります。でももう生きている内に天守へ登る事ができるのは、この先無いだろうな~と思い、最上階からの景色をじっくりと目に焼き付けてきました。
1599年に、毛利輝元(写真⑤)が秀吉の聚楽第を参考に建てた天守は、昭和20(1945)年8月6日に原爆が投下されるまで現存していました。その後に市民の強い要望で、昭和33(1958)年に鉄筋コンクリートで外観復元されて現在に至っている事は、みなさんも御存知と思います。この復元天守からは、原爆ドームがかすかに見えます(写真③)。50年前に見た時は、うる憶えですが、高いビルや樹木はほとんど無く、もっと遠く海まで見渡せたような、原爆ドームや平和公園ももっとはっきり見えたような、そんな気がします。よってこの天守は、復興し高度成長を遂げていく広島の街を、ずっと見守ってきたという事ですね。そしてその時は、隣接していた広島市民球場で野球を見て帰ったのを憶えています。多くのカープファンが初優勝に酔いしれた50年前の、赤ヘル旋風が初めて巻き起こったあの日も、この天守は見届けてきたという事になります。本当に長い間お疲れ様でした。
閉館後もしばらく天守は壊されず、外から外観のみ見る事はできるようです。三ノ丸には歴史館が建設中で(写真③⑨の黄色のクレーンがその工事現場)、閉館後に収蔵品はそちらに移され展示されるとの事でした。その先に天守をどうするかは、木造で再建の話もあるようですが、同様に木造で再建を目指す名古屋城の動きなどを参考にしながら、進められるのではないでしょうか。よって仮に木造で再建するとなれば、完成までには少なくとも、まだ20~30年はかかりそうな感じがします🤔。
そして今回は!・・・千田嘉博先生が小倉城のセミナーでおっしゃっていた、先生も泊まれなかったという、あの【広島城が一望できるホテル】に、私は何と・・・宿泊してきました~!!!(トリバゴで安く泊まれました😊)。その高層階の部屋から見えた広島城は感動の絶景です。さらに夜景はもっと美しく、部屋の窓はまるでシアターのよう。時間を忘れて深夜まで、グラス片手に眺めてしまいました(写真⑥⑦⑧⑨)。予約する時は、キャスルビューの部屋を希望と伝えた方がいいようです。
+ 続きを読む











