日本100名城

よしだこおりやまじょう

吉田郡山城

広島県安芸高田市

別名 : 郡山城
旧国名 : 安芸

投稿する
吉田郡山城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

国人の城→大毛利の城 (2024/07/28 訪問)

 五龍城から江の川沿いを下り、郡山城へ。五龍城では誰にも会いませんでしたが、さすがに郡山城、炎天下でもちらほら登城者の姿が。
 麓の毛利元就像を超えたところを右に行き、毛利の勢力がまだ国人規模の時期の城:本城に向かいました。途中に展望台があり、麓から見える、毛利の家紋が掲げられている所です。尼子が攻めて来たときの陣地がそう遠くない距離に見えます(吉田盆地は広くない)。本城は、郡山からいったん鞍部を経て岬状に伸びた尾根を利用しています。尾根の両側は急斜面で、背後を堀切って守ります。けっこう大きいですが、厳しい地形を利用した、国人規模と言えましょう。
 拡張された郡山城は規模で圧倒する感じ。城内最大の郭である勢溜の壇は、これだけで、本城よりも大きいです。本丸に行く道は、勢溜の壇の下を100mほども進みます。突破するのは無理。一族郎党が皆、郡山城内に居住したと。それで、300ほどもの郭が要ったのですね。
 毛利元就、一族墓所を経て、下っていくと、谷筋に内堀跡の説明板が。山麓および西の谷に堀があったのを知りませんでした。
 大毛利になり、郡山城と吉田盆地は、さすがに手狭になって、江の川下流 太田川河口に広島城を作って移っていきます。私も次に広島城に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ごんぎつね

巨大な山城 (2022/11/26 訪問)

麓には静かで広大な敷地に立派な毛利家の墓所がありました。
踏み入れると明らかに雰囲気がガラッと変わり、神聖な空気が感じられます。

その先としばらく進むと郡山城の登山口へ!

多くの曲輪、堀切がしっかりと残っておりました。

特に急な坂はなく、平坦で歩きやすいのですが、
なぜかどんどん体力が消耗されていく。。
いくつか山城攻めはしていますが、今まで一番しんどかった記憶がある城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

毛利元就の居城 (2024/05/21 訪問)

元就・隆元のお墓参りと城址の探索ができる一石二鳥の山城、最初に元就及び親族のお墓参りそこから本丸を目指しました。石垣はほとんど崩れてましたが曲輪ひとつひとつがしっかり残されていて歩くたびに感動の連続です。下山は尾崎丸経由で戻りましたが途中獣臭が凄くヤバイ雰囲気で歩いているとゴソゴソと大きな音が・・・猪?熊? 城びとグッズの熊よけ鈴を大きく鳴らしながら下山。そんなこともあり毛利元就の銅像へ行くのを忘れて帰り。資料館は休みだったので御城印は買えませんでした残念。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シャンシャン

中国地方屈指の山城 (2024/03/01 訪問)

広島県にある百名城の一つで中国地方屈指の規模を誇る山城。
櫓などの遺構はないけど、毛利家の墓や百万一心の石碑、堀切など見どころはたくさん。
三の丸にわずかに石塁や石垣の跡が残っている。
所々にある撮影ポイントから見える景色は絶景!
まあまあ本格的な山登りになるので、それなりの靴や服装で行く必要あり。
一点だけ残念なのは、百名城カードのデザインはダサい(^^;

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

毛利氏の先祖が築いた山城を、元就が戦国大名として勢力を伸ばすと共に整備拡大されていった。山頂の本丸を中心に大小の曲輪を築き、その数は270を超えたといわれている。今は建物がなく石垣もわずかに残るのみだが、登山道沿いに多くの曲輪跡が見られる。

城郭情報

城地種類 山城
築城年代 延元元年〔南朝〕/建武3年〔北朝〕(1336)
築城者 毛利時親
主要城主 毛利氏
文化財史跡区分 国史跡(毛利氏城跡)
近年の主な復元・整備 毛利元就、毛利輝元
天守の現況・形態 不明
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切、井戸
住所 広島県安芸高田市吉田町吉田
問い合わせ先 安芸高田市生涯学習課
問い合わせ先電話番号 0826-42-0054