安芸高田市役所前までバスで行き、そこから徒歩で登城しました。
毛利元就の墓所から登ります。本丸を中心に放射状に尾根が延びており、どの方向にも遺構があります。城域は広大で、一日がかりでも回り切れません。
「釜屋の段」から北東に向かうと「羽子の段」という曲輪があります。ちょっと遠いですが、羽子の段の手前にある見事な堀切は必見です。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2023/11/16 22:00
2023/11/13 14:11
吉田郡山城探訪 (2023/11/09 訪問)
郡山城を訪問しました。広島からの公共交通機関でのアクセスはバスが便利ですが、最寄りのバス停まで1時間30分程度かかります。
ここは毛利元就の本拠地であり、あの有名な「三矢の訓え」、「百万一心」等の石碑があり、登城途中に見ることができます。
山城ですので、登りは本丸まで30分程度かかりますが、歩行路は整備されており歩き易かった思います。
廃城となったために石垣が破壊されており、バラバラになった石垣を見ると寂しさを感じますね。
郡山城には270もの曲輪があると聞いていましたが、いろいろ回っていると時間があっといまに過ぎてしまいました。日中での帰りのバスは1時間に1本ですので注意が必要です。
行きは気が付きませんでしたが、登城後に帰りのバス停から山を見ると、毛利家の家紋がはっきりと見えます。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/07/27 19:19
毛利氏の先祖が築いた山城を、元就が戦国大名として勢力を伸ばすと共に整備拡大されていった。山頂の本丸を中心に大小の曲輪を築き、その数は270を超えたといわれている。今は建物がなく石垣もわずかに残るのみだが、登山道沿いに多くの曲輪跡が見られる。
城地種類 | 山城 |
---|---|
築城年代 | 延元元年〔南朝〕/建武3年〔北朝〕(1336) |
築城者 | 毛利時親 |
主要城主 | 毛利氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(毛利氏城跡) |
近年の主な復元・整備 | 毛利元就、毛利輝元 |
天守の現況・形態 | 不明 |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、土塁、堀切、井戸 |
住所 | 広島県安芸高田市吉田町吉田 |
---|---|
問い合わせ先 | 安芸高田市生涯学習課 |
問い合わせ先電話番号 | 0826-42-0054 |