日本100名城

よしだこおりやまじょう

吉田郡山城

広島県安芸高田市

別名 : 郡山城
旧国名 : 安芸

投稿する
吉田郡山城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2013/10/02 訪問)

「元就と 苦楽共にし 郡山城(もとなりと くらくともにし こおりやまじょう)」

大永3年(1523)に元就公が毛利家の家督を継いでから永禄13年(1570)で亡くなるまで、郡山城は元就と共にありました。
その間に異母弟の相合元綱を殺害したり、尼子晴久率いる三万の大軍に攻められたり(吉田郡山城の戦い)と、いろいろしんどい時も有ったようです。
元綱との仲は良好だったようですが、元就の家督相続に不満を持つ家臣が元綱を担ぎ出し謀叛を計画、しかし元就に察知されて船山城で元綱は討ち取られました。この事件は毛利家の黒歴史として、元就にとっても触れたくない案件であったようです。
「三矢の訓」の元となった「三子教訓状」には息子たちに一致協力して毛利家を盛り立てていくよう書き残してあり、自ら弟を殺めたことへの後悔があったのかもしれません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

【赤色立体地図かるた】 (2018/02/17 訪問)

毛利氏の 雄飛を語る 吉田郡山 (もうりしの ゆうひをかたる よしだこおりやま)

旧本城から拡張に拡張を重ねて今に残る大城郭となった郡山城は、中国地方に覇を唱えていく毛利氏発展の歴史をそのまま表現しているように感じています。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【赤色立体地図かるた】 (2021/10/08 訪問)

「結束す 三矢の訓 郡山城(けっそくす みつやのおしえ こおりやまじょう)」

三矢の訓はあまりにも有名。城好きでなくとも知っています。「安芸」や「吉田」を謳う必要もないと思います。それよりも五七五のリズムを重要視しました。

+ 続きを読む

赤い城

【赤色立体地図かるた】

三矢の訓 折れない力を 吉田郡山城
(みつやのおしえ おれないちからを よしだこおりやまじょう)

城びと登録前の登城、写真も撮ってないのでまたいかなきゃ、の城です。
毛利元就の三本の矢のエピソードは後年の創作のようですが三子教訓状という書状もあることから毛利家の結束を促す教訓として言い伝えられています。
Jリーグのサンフレッチェの語源でもあります。

+ 続きを読む

概要

毛利氏の先祖が築いた山城を、元就が戦国大名として勢力を伸ばすと共に整備拡大されていった。山頂の本丸を中心に大小の曲輪を築き、その数は270を超えたといわれている。今は建物がなく石垣もわずかに残るのみだが、登山道沿いに多くの曲輪跡が見られる。

城郭情報

城地種類 山城
築城年代 延元元年〔南朝〕/建武3年〔北朝〕(1336)
築城者 毛利時親
主要城主 毛利氏
文化財史跡区分 国史跡(毛利氏城跡)
近年の主な復元・整備 毛利元就、毛利輝元
天守の現況・形態 不明
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切、井戸
住所 広島県安芸高田市吉田町吉田
問い合わせ先 安芸高田市生涯学習課
問い合わせ先電話番号 0826-42-0054