日本100名城

やまなかじょう

山中城

静岡県三島市


旧国名 : 伊豆

投稿する
山中城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

じゅんじん

山中城 (2023/10/28 訪問)

障子堀、畝堀が見どころの北条のお城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

西櫓のその先に (2023/04/03 訪問)

「西櫓」と呼ばれる角馬出の先にはだらっとした坂が続く。馬出しは出撃・迎撃拠点として最前線に作られるものなのでその先に何かある必要はないわけで、軍事要塞としての山中城には無駄がないということなんだろうな。

+ 続きを読む

POYO58

二の丸

二の丸も遺構はたくさんありました。障子堀はどうやら二の丸にもあり、小規模ではありましたが結構いい状態で残ってました。すごかったのは物見台の存在ですね。ちょうど西の丸へ向かう兵を見ることができ、本丸ねの連絡がとても早いです。また物見台の土塁が虎口を形作っているので堅固です。世界最強の城13位の山中城の存在を深く理解できました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

北の丸、本丸

西の丸の後は北の丸に向かいました。向かう道に沿って大きな空堀が続いていました。おそらく本丸へ行かせない戦法。北の丸に着くと周りは低土塁に囲まれていました。本丸へは復元された木橋がかかっており大空堀を見ることができます。その後は天主櫓跡に行きましたが、礎石らしきものはなく天主があったかどうかも不明なようです。本丸には西の丸と同じで二の丸方向に障子堀が立ちはだかっていました。こちらも見応え抜群!
最後は二の丸で締めます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

戦国末期に小田原北条氏と豊臣秀吉が激戦を繰り広げた城。石垣のない土造の城で、落とし穴のような複列型障子堀や単列型障子堀を曲輪の周囲に配することで防御性を高めていた。急斜面に造られた一の堀の畝堀や、畝を掘り残した西の丸の障子堀などが復元整備されている。

城郭情報

城地種類 連郭式山城
築城年代 永禄年間(1558〜1570)
築城者 北条氏康
主要城主 松田氏
文化財史跡区分 国史跡(山中城跡)
近年の主な復元・整備 北条氏政
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、土橋
住所 静岡県三島市山中新田
問い合わせ先 三島市教育部文化振興課
問い合わせ先電話番号 055-983-2672