続100名城 98番目登城。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2023/04/29 10:38
2022/06/13 07:16
202206遠征(対馬&五島&北部九州)2日目:金田城 (2022/06/06 訪問)
金石城➡レンタカー会社経由で、登山口付近(34.294401、129.278206)に駐車しました。
続100名城スタンプは美津島地区公民館(34.267775、129.316676)で押印しました。
帰路は厳原港(15:25発)から九州郵船/フェリーきずな(227便)で博多港(20:10着)に向かう予定。時間があるので対馬観光も行いました。
時間のある方はこちらも見学してみてください。写真は別途、つぶやきで投稿する予定です。
①万関展望台駐車場(34.301920、129.352919)
667年(天智天皇6年)大和朝廷によって築かれた朝鮮式古代山城です。
663年(天智天皇2年)白村江の戦いで敗れた大和朝廷は朝鮮半島からの侵攻に備えるため、対馬・壱岐・筑紫などに烽を設けて防人を常駐させ、各地に古代山城を築きました。
文献に残るだけでも、665年(天智天皇4年)に大野城、基肄城、長門城、667年(天智天皇6年)高安城、屋島城を築いています。
遊歩道が整備されています。遊歩道は山頂はもちろん、三ノ城戸、ニノ城戸、一ノ城戸を経て周遊できるようになっていますが山頂には行ってません。
金田城は城山山頂から北東側一帯に石塁を築いて城域としており、一ノ木戸、二ノ木戸、三ノ木戸、南門、ビングシ土塁、ビングシ山などの遺構を見ることができます。
水門は一ノ城戸、二ノ城戸、三ノ城戸にあり、高石垣や門の礎石なども見所です。
ビングシ山の所には土塁があり、ここにも門跡として門礎石が左右両方とも残っています。
石垣や石塁はほぼ一周するように残されています。すばらしい光景です。
攻城時間は130分くらいでした。
本日の城巡りは、ここがラストで、明日の福江城攻略の為、厳原港から九州郵船/フェリーきずな(227便)で一旦、博多港に戻り、その後、博多港➡福江港(今夜も船中泊の移動です)を目指します。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2022/05/04 14:15
2021/07/23 15:09
城地種類 | 古代山城 |
---|---|
築城年代 | 天智天皇6年(667) |
築城者 | 天智天皇 |
主要城主 | 不明 |
文化財史跡区分 | 国特別史跡(金田城跡) |
天守の現況・形態 | なし |
主な遺構 | 石塁、土塁、一ノ城戸、二ノ城戸、三ノ城戸、掘立柱穴、水門 |
住所 | 長崎県対馬市美津島町黒瀬 |
---|---|
問い合わせ先 | 対馬市教育委員会文化財課 |
問い合わせ先電話番号 | 0920-54-2341 |