登城道が良く整備されていて、楽に登れました。塚脇バス停から30分位でした。頂上からは、大阪全体が望めて確かにここに築城するだろうなと感じました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/02/21 14:27
2024/11/12 19:05
大手石垣 (2024/11/12 訪問)
上の口から登り、主郭を見て、大手石垣を通ってかえろうとしたらあ、見落としてしまい、また登るハメに。
大手石垣には案内板も何もないので、下山時に訪れるときは、時々振り返りつつ気をつけましょう。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2024/01/07 00:38
山城に大手石垣が残る城 (2023/05/04 訪問)
高槻城を攻城した後、高槻市立しろあと歴史館で続日本100名城スタンプポン。歴史館では高槻城と芥川山城の資料が展示されていました。
歴史館から車で約30分移動。摂津峡公園下の口駐車場(有料)に駐車し登城開始。
歴史館で入手したパンフレットの案内図を参考に25分ほど歩くと登城道分岐点へ。搦め手にあたる右手の道を選択し30分弱登ると主郭に到達。主郭からは高槻市内を一望。下りは登ってきた道を途中で右手に折れ、見どころのひとつ大手石垣へ。中央部分が崩れたのか?草で覆われているのか?石垣全体を見渡せないが、当時、城主の威光を見せつけたであろう山城の石垣は興味深い。
イノシシ除けの柵をくぐって登城道分岐点へもどり下城。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
城地種類 | 連郭式山城 |
---|---|
築城年代 | 永正12年(1515)? |
築城者 | 細川高国 |
主要城主 | 能勢氏、細川氏、三好氏、和田氏、高山氏 |
近年の主な復元・整備 | 細川晴元、三好長慶 |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、土塁、堀切 |
住所 | 大阪府高槻市大字原 |
---|---|
問い合わせ先 | 高槻市教育委員会教育管理部文化財課 |
問い合わせ先電話番号 | 072-674-7652 |