続日本100名城

かつやまだて

勝山館

北海道檜山郡

別名 : 和喜館、脇館
旧国名 : 蝦夷

投稿する
勝山館
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

【赤色立体地図かるた】 (2016/05/24 訪問)

 「日本海 見おろすひな壇 勝山館」(にほんかい みおろすひなだん かつやまだて)

 北海道新幹線が開通して間もない平成28年5月24日新幹線を利用して渡島半島未踏の城探訪にレンタカー移動で勝山館を初探訪、勝山館ガイダンス駐車場に駐めて、ガイダンスを見学閲覧資料入手、ガイダンスから搦手より勝山城の緩斜面左右に雛壇状に成ってる建物跡を初見学、写真などで見て居り初体験に感激、遠く日本海江差湾の海と城館跡が一体と成り、繋がって居る様な錯覚に成る、空と城館と海が一つに成った様な空間でした、大手の壕、木橋、土塁まで訪ねてガイダンスへ戻る。

 津軽安東氏の武田信広(蠣崎信弘)がアイヌの蜂起を打ち破り、アイヌと和人の共存が続いた様です。
 

+ 続きを読む

赤い城

【赤色立体地図かるた】

勝山館 あれは上ノ国 遥か蝦夷よ♪
(かつやまだて あれはかみのくに はるかえぞよ♪)

未訪です。
こちら原曲はサザンの神の島遥か国です。
讃岐からの北海道直行便はないので岡山空港からになるのかな。
金銭的にも遥か国ですが一度は行かないと、と思ってます。

+ 続きを読む

にのまる

【赤色立体地図かるた】

共に生く アイヌ憶えし 勝山館
(ともにいく アイヌおぼえし かつやまだて)

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【赤色立体地図かるた】 (2021/07/09 訪問)

「アイヌとの 共生文化 勝山館(あいぬとの きょうせいぶんか かつやまだて)」

出土品から,アイヌとの共生文化があったことが決定的とのことでした。こんな昔から共生社会が存在していたことに,現代人の我々が学ぶことは大きな価値があるものと思います。

+ 続きを読む

城郭情報

城地種類 山城
築城年代 15〜16世紀
築城者 蠣崎氏
主要城主 蠣崎氏
文化財史跡区分 国史跡(上之国館跡)
主な関連施設 石碑、説明板、柵、空堀、橋
主な遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
住所 北海道檜山郡上ノ国町字勝山
問い合わせ先 上ノ国町教育委員会文化財グループ
問い合わせ先電話番号 0139-55-2230