猪苗代城の続き。猪苗代城は佐原義連の子孫・猪苗代氏によって築かれ、豊臣秀吉の御奥仕置の後は蒲生氏郷の家臣・蒲生郷安が入り、その後も上杉氏、蒲生氏、加藤氏の支配下に置かれ、江戸時代も特例として存続が認められています。蒲生氏の頃から近世城郭としての改修が行われていったようですが、石垣などの遺構は大手の付く東側に多く築かれ、西側は土塁や空堀などで守られています。
最高所に本丸が置かれ、南に二の丸、周囲には北帯郭、西帯郭、南帯郭が置かれ、南帯郭には煙硝蔵や番所が置かれていたようです。
東の大手には枡形が付き、石垣遺構は崩れている箇所もありますが、見ごたえがあります。
西側の土塁などの遺構も良く整備され、石垣の城と土造りの城の良さを味わうことが出来ます。
・・ストックが溜り過ぎてなかなか片付かない。記憶に頼りながら書いている部分もあるので、ご容赦ください。
+ 続きを読む