猪苗代城は地元では亀ヶ城と呼ばれているようです。三浦氏の一族・佐原義連が奥州征伐の軍功で会津四郡を与えられ、その子盛連の長男・大炊介経連が猪苗代を領して、猪苗代氏を名乗り当地に城を築きました。
14代盛胤は天正17年(1589)「摺上原の戦い」で蘆名方に属し敗れ、湖南横沢に引退し、城主を頂く猪苗代城の歴史は終わりました。ただし廃城にはならず、城代が置かれ、戊辰戦争で焼失するまで会津の守りの城として健在でした。
城が築かれている丘は、20~40万年前に古磐梯火山の赤埴山を形成した火山活動によって、噴出したマグマなどが溜って形成されたとされています。一部崩壊してはいますが、石垣で整備された近世城郭で、本丸に至るまで、さまざまな石垣を楽しむことができます。
+ 続きを読む