水郡線で郡山に到着後、郡山で一泊。翌日は進路を西に変え、磐越西線で会津方面に出発!!
猪苗代で途中下車し、猪苗代城を初訪問してきました。
猪苗代駅から徒歩20分。バスの場合は、猪苗代駅前から会津バスに乗り、亀ヶ城入口で下車し、城址の駐車場まで徒歩5分です。
猪苗代城は猪苗代氏の居城として知られ、摺上原の戦いでは、蘆名氏から伊達氏へ内応し、蘆名氏の滅亡のきっかけをつくったことでも有名。一国一城令発布後も、会津藩の重要拠点として存続。戊辰戦争では、会津藩の城代が猪苗代城の建物を焼き払って、若松に退却し城の役割を終えたようです。
亀ヶ城公園の東側の駐車場側の大手から登城。石垣や雁木、桝形虎口、土塁、空堀が整備され残されていました。二ノ郭には、野口英世の胸像があります。夜に見たら、ちょっと怖いかもしれないです。本丸跡は黄色のブタナの花が一面に咲いていました。本丸の北側からは、磐梯山や鶴峰城を望むことができます。
猪苗代城と堀切を挟んで北西にある鶴峰城は、一城別郭の構造になっています。
鶴峰城は、猪苗代城と比べると未整備の部分もありますが、空堀や土塁、物見櫓台が良好に残っていました。猪苗代城と鶴峰城の間の堀切は規模が大きく、迫力がありました。
+ 続きを読む











