さんのへじょう

三戸城

青森県三戸郡

別名 : 留ヶ崎城、三戸高城
旧国名 : 陸奥

投稿する
復元綱御門
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

【赤色立体地図かるた】 (2015/05/25 訪問)

 「一つ山 全山要害 三戸城」(ひとつやま ぜんざんようがい さんのへじょう)

 平成27年5月フルムーンパス新幹線利用で青森県南部の未踏の城探訪、八戸駅よりレンタカー移動で三戸城を初探訪、三戸城は三戸南部氏の居城で総石垣の盛岡城が築城されるまで三戸南部氏の本拠内でした。
 熊原川南の独立丘陵全山を利用した城郭で曲輪が全体を覆っていました、頂上辺りが本丸、御三階櫓が有った様で石碑が立っていました、現在は本丸に模擬天守三戸城温故館が建ち資料館と成って居る、大手側入口に綱御門が復元されてる。
 車で本丸跡まで登れて駐車できる。
 この後は九戸城、根城、八戸城と廻りました。八戸二泊して十和田湖、奥入瀬渓谷の観光も楽しみました。
 

+ 続きを読む

赤い城

【赤色立体地図かるた】

陸奥の ナンバーキャッスル 三戸城
(みちのくの なんばーきゃっする さんのへじょう)

未訪です。
関係無いですがかつて国立大学や国立銀行には番号がふられていました。

青森と岩手の県境付近では一戸から九戸までの地名がありますが四戸だけ無い。
かつてはあったようですが・・・
城ではさらに二戸が無い?
間違ってたらご指摘お願いします。

+ 続きを読む

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2017/05/03 訪問)

「城山は 桜の楽園 三戸城(しろやまは さくらのらくえん さんのへじょう)」

城山と言っても、実際はにのまるさんの投稿にもあるように、標高130m 比高90mの河岸段丘なので、平山城のイメージの方が強いですが、当地でも単に「城山」と呼ばれる場合も有ったようなので、城山で書かせていただきました。
桜の名所で、多くの人で賑わっていました。史実に即さないとして、模擬天守は文部省から将来的に撤去を求められていますが、桜だけではこれだけ多くの人は集まらないかもしれません。日本人・・というより 人は何か理由をつけて城に集まりたがるのかもしれません。
「人集う 天守と桜 三戸城」 

周囲は切り立った天然の切岸で、石垣はあまり見当たりませんが、綱御門の周辺は異なります。城内で最も防御の堅い場所で武者溜も備えています。
「綱御門 守りの要 三戸城」

物見であった「ベコの鼻」でも一句行きたい所だけど、訪問してないし。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【赤色立体地図かるた】

「国史跡 桜の名所 三戸城(くにしせき さくらのめいしょ さんのへじょう)」

未訪ですが,先日の岩手県の未投稿城攻めで,攻城の可能性があったためロックオン済。2022年3月15日に国史跡指定。春はさまざまな桜が咲き誇り,桜の名所として愛されています。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 連郭式山城
天守構造 独立式層塔型[3重4階/1967年築/RC造模擬]
築城主 南部晴政
築城年 永禄年間(1558〜1570)
主な改修者 蒲生氏郷
主な城主 南部氏
廃城年 貞享年間(1684〜1687)
遺構 曲輪、腰曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、門、御台所
指定文化財 町指定建造物(移築門[龍川寺山門、法泉寺山門、観福寺山門])
再建造物 模擬天守(三戸町立歴史民俗資料館)、石碑、説明板
住所 青森県三戸郡三戸町梅内城ノ下
問い合わせ先 三戸町立歴史民俗資料館
問い合わせ先電話番号 0179-22-2739