「果てて尚 勇ましき哉 高取城」
(はててなお いさましきかな たかとりじょう)
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/09/05 22:41
【赤色立体地図かるた】
「果てて尚 勇ましき哉 高取城」
(はててなお いさましきかな たかとりじょう)
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/08/12 08:25
2025/08/09 19:22
【赤色立体地図かるた】
山の中 石垣圧倒 高取城
(やまのなか いしがきあっとう たかとりじょう)
訪問は城びと登録前なので「行った」にしていない城のひとつです。
もちろん再訪したい意思も強い城です。
あんなに山の中なのにしっかり積まれた石垣に圧倒された記憶が残っています。
そこそこ経験も重ねてきたので改めて見たいな、と思っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
奈良飛鳥盆地の南にそびえる標高583mの山頂を中心に築城し、羽柴秀長配下の本多氏によって近世城郭へと仕上げられた。山城は郭内と城内に分けられ、郭内は釘抜門から内側、城内は二の門・壺坂口門・吉野口門より内側を指す。城下の黒門跡からの比高390mは「日本三山城」の名に恥じない眺望だ。天守台の高石垣も必見。
城地種類 | 連郭式山城 |
---|---|
築城年代 | 元弘2年(1332) |
築城者 | 越智邦澄 |
主要城主 | 越智氏、筒井氏、本多氏、植村氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(高取城跡) |
近年の主な復元・整備 | 筒井順慶、本多利久 |
天守の現況・形態 | 連立式[3重3階地下1階/1589年築/破却] |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、横堀(空堀、水堀)、堀切、井戸 |
住所 | 奈良県高市郡高取町高取他/吉野郡大淀町比曽 |
---|---|
問い合わせ先 | 高取町役場 |
問い合わせ先電話番号 | 0744-52-3334 |