前回は砂防公園側の黒門跡から登城し壺坂口に下山しましたが、今回は逆ルートで壺阪寺から登りました。
八幡口登り口までがなかなか遠かったです。わかっていたことですが歩いても歩いても着きません。前日の雪がうっすらと道路に残っていてアイスバーン状態のところもありました。でもどんどん空が近くなってくるのがとても気持ちがよかったです。
上から車が下りてきたのでこんなに早い時間に?と思ったら自治体の車で、落ちている枝を払ったりパトロールしてくださっていて、訪問者の安全を支えてくださっていることに感謝でした。
無事に登城口に到着。
やっとスタート地点に立ったのにゴールインしたような感覚でしたが、ここからいよいよお楽しみの始まりです。
「いちばん好きなお城はどこ?」と聞かれた時に
「好きなのは決められないけれど大変で思い出深いのは高取城と鎌刃城」と答えてきたので、再び来られたのがとてもうれしかったです。
近くにお住まいのお散歩中の方が、夏は一面にヤマユリが咲いてきれいですよと教えてくださいました。古城の石垣とヤマユリ……、きれいだろうなぁ。見てみたいなぁ。3度目行けるかなぁ。
眼前に迫る石垣、高く聳え人を寄せつけない石垣、風雪に耐え自然と一体化した石垣、崩れて地面に埋もれつつある石垣、地面からこっそり顔を出している礎石などなど、ひとつひとつにお城時代の、また廃城後から今日までの長い歴史を感じました。
本丸では雪が舞ったり風が強かったりで背中やお腹に貼りまくっていたカイロも効いているのかどうかわからないくらいでしたが、ここまで来てしまえば危険なこともなく〈お城の仕組み〉を楽しみました。塀や櫓がない状態で見たり体験したり感じたりしたことは当時の実際とは異なる部分も少なからずあるでしょうが、今のお城を楽しむのが好き!なのでこの光景を心ゆくまで目に焼き付けました。
吉野口方面は積雪のため危険と判断し、黒門方面へ下山することにしました。
宇陀門、松の門、矢場門。
国見櫓跡ももちろん行きます!
ニノ門、水堀、猿石。
こんなに遠かったかなぁ?
でもあちこちに石垣があるし、足元には瓦片が落ちているし、全く飽きることはなく、楽しかったです。水堀に石を投げてみたらコンコンコンって!凍っていました😮
七曲りも一升坂も下りなのでそんなに大変ではなかったです。…もしかしたら大変だったのかもしれませんが、それを上まわって余りあるほどの楽しさと嬉しさがありました。
無事に凱旋して夢創館でいただいた熱ーいコーヒー、おいしかった!
+ 続きを読む