日本100名城

たかとりじょう

高取城

奈良県高市郡

別名 : 芙蓉城、鷹取城、高取山城
旧国名 : 大和

投稿する
高取城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

スミヤキ

ファーストコンタクトが大切です。 (2025/01/31 訪問)

標高583m 、高取山の頂きに築かれた高取城、日本三大山城の一つでとても行きたかったお城です。このお城を百名城スタンプ制覇のオーラスに決めて、ついに念願の登城となりました。

巨大な近世山城を如何に楽をして本丸まで登るかが、自分に課した今回の重要なミッションになります。

お城EXPO2024の高取城ブースでいただいた地図(高取城之図)と城下の夢創舘(百名城スタンプ箇所)での情報から、壷阪口門のある、八幡口登り口を目指します。
車両2、3台を駐車するスペースがある所が入口で、車で八割、九割の標高を登って来た感があります。幾らも歩かない内に石垣群が表れ、程なく大手門、二の丸、修復された太鼓櫓と視覚に入り、どきどきとワクワク感が止まらない状況に陥ります。明治時代に廃城になってからの保存状態が良く、苔むした石垣がとにかく素晴らしいです。噂に違わぬ山城です。20分程で本丸にたどり着き、本丸虎口の石垣や天守台石垣、小天守台の曲線石垣など見ごたえ充分で満足感に満たされます。この最初に感じるどきどきとワクワク感が、堪らなく好きで、この感情を得るためのお城巡り、止められませんよね。今回は、体力的に消耗が少なかった為、更に楽しめました。おすすめのお城です。

百名城の登城完了の認定印も頂き、約七千名の仲間入り出来た事も嬉しいですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ランフランコ

#35 高取山城 (2025/02/01 訪問)

石垣の造形美が素晴らしい。日本三大山城とか日本最強の城とかののぼり立ってました。

+ 続きを読む

Maturibaka

雪の高取城 (2025/01/11 訪問)

「巽高取雪かと見れば、雪ではござらぬ土佐の城」 大和盆地から見た高取城威容を歌ったものですが、江戸期を通じ植村家の家禄は多くて僅か2万5千石程度の小藩であったにも拘わらず、よくこんな大規模な山城を維持していたと感心してしまいます。
 今回は久しぶりに、上土佐の街中から大手道を登り、最奥は弥勒堀切まで見てきました。
 最後はヘロヘロになったため、岡口門址へ行くのは諦め、真っ直ぐ大手道を引き返しました。
所在 奈良県高市郡高取町高取
登城 令和7年1月11日

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

sorato

石垣と雪 (2022/12/22 訪問)

2022年の12月の写真です

+ 続きを読む

概要

奈良飛鳥盆地の南にそびえる標高583mの山頂を中心に築城し、羽柴秀長配下の本多氏によって近世城郭へと仕上げられた。山城は郭内と城内に分けられ、郭内は釘抜門から内側、城内は二の門・壺坂口門・吉野口門より内側を指す。城下の黒門跡からの比高390mは「日本三山城」の名に恥じない眺望だ。天守台の高石垣も必見。

城郭情報

城地種類 連郭式山城
築城年代 元弘2年(1332)
築城者 越智邦澄
主要城主 越智氏、筒井氏、本多氏、植村氏
文化財史跡区分 国史跡(高取城跡)
近年の主な復元・整備 筒井順慶、本多利久
天守の現況・形態 連立式[3重3階地下1階/1589年築/破却]
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀(空堀、水堀)、堀切、井戸
住所 奈良県高市郡高取町高取他/吉野郡大淀町比曽
問い合わせ先 高取町役場
問い合わせ先電話番号 0744-52-3334