続日本100名城

おおうちしやかた

大内氏館

山口県山口市


旧国名 : 周防

投稿する
大内氏館
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

龍福寺 (2025/07/13 訪問)

久しぶりの通常レポートになります。
前回レポートした広島から山口まで足を伸ばし大内氏館へ。
まずは大路ロビーで続100名城スタンプを押印、まだ49城めです。

館跡には大内義隆の菩提寺である龍福寺が建っています。
東側には庭園の跡や石組みかまどなども復元整備されています。

東側の開口部から外に出て外周を歩きました。
北側は土塁が復元整備されています。
西側にまわると西門も復元されています。

大内氏は北九州から中国地方まで支配した西国一の大名で大陸とも積極的に交流していました。
ここはその経済的、文化的活動の拠点であったとも言えます。
なんとなくこの周辺は雅な雰囲気を感じます。

【見どころ】
 ・復元整備された土塁

朝田さん、かるた50城エントリーお疲れ様です。
いくつか採用されるといいですね😊
発売を楽しみに待ちましょう!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2023/05/19 訪問)

※津和野城、小倉城と共に登城
※益田駅前に前泊

7:37益田(JR)、8:17津和野
 ※弥栄神社、太皷谷稲成神社経由でリフト乗り場まで散策
 ※百名城スタンプ 津和野城観光リフト乗場(9:00-16:00:1-2月平日運休)
 津和野城跡散策 + 城下町散策

12:05津和野(JR)、13:10上山口
 (徒歩10分)大内氏館(続百名城スタンプ (徒歩5分)大路ロビー10:00-17:00火休)
  ※スタンプは、歴史民俗資料館(9:00-17:00月休)でも可
  ※庭園のある遺跡の土塁とその北側の築山跡の土塁は時代の違いが一目で判ります
  ※高嶺城には登城せず

15:05上山口(JR)、15:31,15:58新山口(新幹線)、16:33小倉
 (徒歩13分)小倉城(続百名城スタンプ 天守受付9:00-20:00無休)

 泊:小倉駅前ホテル泊

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

門や土塁・池泉が再現され見ごたえがある。 (2019/12/30 訪問)

大内氏館は現在龍福寺の境内になっております。館は方形をしていますが斜めに45度傾いた
状態で、南西側に復元された西門が備わり石組溝が再現されています。館の周囲に土塁や堀が
再現されていて、東の隅部には池泉庭園が発掘・再現されています。案内板によると、
大内氏24代弘世が正平15年(1360)ごろに大内御堀より当地に館を移したとあります。
かつては京を凌ぐほどの富と文化を誇ったそうですが、天文20年(1551)31代大内義隆が
重臣陶晴賢の反乱によって滅び、その陶氏を討った毛利氏によって、大内氏の菩提を弔うため
かつて館のあった当地に龍福寺が建てられたとされています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

大内氏館跡探訪 (2023/05/20 訪問)

午前中に鴻ノ峰に登り、高嶺城を探訪した後、昼食後、訪問。
大内氏館跡の龍福寺に参拝、資料館を拝観する。境内もきれいで、大内氏館跡も土塁、庭園などよく復元整備されているが、土曜日というのに観光客は少なかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 平城
築城年代 14世紀中期〜15世紀中期?
築城者 大内弘世
主要城主 大内氏
文化財史跡区分 国史跡(大内氏遺跡)
主な関連施設 西門、空堀、土塁、石碑、説明板
主な遺構 土塁
住所 山口県山口市大殿大路
問い合わせ先 山口県教育庁社会教育・文化財課
問い合わせ先電話番号 083-933-4666