仁正寺陣屋(城びと未登録 滋賀県日野町)から歩いてすぐ、城跡碑と堀切と石垣と橋が目に入りました。
日野城は蒲生氏郷の祖父、蒲生定秀が1533年(天文2年)から3年ほどかけて日野の地に本格的に築城したそうです。
定秀以降の蒲生氏の本城で、氏郷はこの城で生まれ、若くして戦国武将の器量を備えていました。
蒲生氏は蒲生賢秀の代に織田信長の臣下となり、1582年(天正10年)本能寺の変が起こった時には、賢秀とその子蒲生氏郷は織田信長の妻妾一族をこの城に迎え入れました。
1584年(天正12年)氏郷は伊勢国松ヶ島12万石に移封し、その後田中吉政、長束正家と城代が入り、1600年(慶長5年)関ヶ原の戦い以降廃城となりました。
1620年(元和6年)市橋長政が中野城跡の一部に陣屋を構え仁正寺藩の陣屋として明治維新まで続いたそうです。
日野川ダム建設に伴い、本丸以南が破壊されたようですが、涼橋神社と稲荷神社の先に横堀や土橋が残っており、主郭部の近くには、「蒲生氏郷公産湯の井戸」があります。
攻城時間は30分くらいでした。次の攻城先=佐久良城を目指す為、大窪北バス停から日野町営バスで西佐久良バス停に向かいました。
+ 続きを読む