続日本100名城

よなごじょう

米子城

鳥取県米子市

別名 : 久米城、湊山金城、湊山城
旧国名 : 伯耆

投稿する
米子城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

シャンシャン

立派な石垣が連なる城跡 (2023/10/11 訪問)

駐車場から石段を登っていくと、立派な石垣が現れる。
天守や櫓はないけど、この石垣だけでも充分見に行く価値がある。
頂上からの景色も絶景!
昔の人は人力でよくこんな山の上まで、数多くの大きな石を運んで立派な石垣を作り上げたものだと感心する。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あみりん

台風一過の米子城。 (2023/08/16 訪問)

台風7号の通過後で、近隣の町では被害も出ていた様子ですが、訪れた時は晴れていました。
登城口は改修工事もしていました。
駐車場も工事中でした。
続100名城スタンプと御城印は博物館で頂きました。
資料館も無料で見学できました。
駐車場は市役所に停めて駐車券は申し出れば頂けるようです。石垣は美しく立派でした。

+ 続きを読む

にのまる

市街地のなかでびっくりでした。 (2023/04/22 訪問)

月山富田城・新宮党館跡からイエローバスで米子城入口へ。(48分・200円)
バスを降りると石垣の聳える城山がどんっ!
雑誌やWEB上で見る写真からはこれほど町なかにあると想像できていなかったので、けっこう衝撃的でした。

登城は枡形登城口から。
スタート地点に枡形が残存していると気分も盛り上がります。
鏡石に矢穴にと、石垣チェックから始められるのも楽しい。
表中御門跡石段を上がり、枡形を見下ろして「どどどどーっと攻めてくる敵を閉じ込め上からバンバン撃つ様子を想像」という城めぐり人の習性を発動。
一網打尽に撃退したところで先へ進みます。
(工事中のため湊山公園方面へは抜けられませんが、ここから本丸方面と内膳丸へは登れます。)

二の丸にある長屋門は明治初期まで11代続いた城代荒尾氏の家臣小原家の門で、米子市に寄贈され、この場所に移築されたのだそうです。(現地解説板より。)移築前の写真も展示してありました。
白漆喰に下見板張りの立派な門です。山陰歴史館として第二の人生を過ごしたあと、現在は登城者を静かに見守っている……かのような佇まいなのですが、ぐるっと周囲をひとまわりするとまるで一軒の家のよう。格の大きさを感じます。
米子市内に現存する唯一の武家建築だそうです。江戸時代のお武家さんの暮らしを肌で感じられる貴重な建造物がこれからも大切に保存されますように。

御殿御用井戸跡脇がその先への登城路でした。草に覆われた井戸跡は落とし穴みたいなので近づきすぎに要注意です。
数百メートルの小径を登ると本丸石垣が目に飛び込んできました。
航空写真で見て憧れていたあの石垣の場所に立っているのだと思うと感慨深かったです。独特な段組みは、素人には、考えた人すごいなぁと思うばかりでした。近づくと写真③のように見えたのは現地に行ってこその気づきでした。
番所跡からは二の丸のテニスコート、三の丸広場も見下ろせました。三の丸は令和3年に国史跡に追加指定されたそうです。

長大な石垣に沿って四重櫓跡、鉄御門跡へ。
下り階段が続いていたので少し下りてみました。石仏めぐりルートで登るとここに出るようです。ここから登れば竪堀がよく見えたのかもしれません。文久3年の絵図で見るとこちらが大手のようなので、次回はこちらから登ってみたいです。( ..)φメモメモ
折り重なる石垣を見上げたときのかっこよさはそれだけでも見飽きることはありませんが、ここに石落とし付きの櫓が建ち狭間だらけの土塀が続き……と考えると、石は投げつけられるわ矢は飛んでくるわで、かっこいいとか言っている場合ではないわというリアルが浮かんできます。

本丸に到着するとみごとな絶景が待っていました。
平和な時代の城から望む海は最高です!
天守台、四重櫓台、水手御門跡、遠見櫓跡をまわりました。
礎石がとてもよいです。
石積みの年代ががらっと変わるのがおもしろいです。(同時にメンテの大変さを思います。)
風がとても強くて石垣から落っこちそうでヒリヒリしました。
四重櫓跡の忘れ石に手をついて下を覗き込みました。……この石はそのためにあるのか!!天端にちょこんとある石、どこかで見た記憶が。和歌山城だったかな。
学校帰りの高校生らしき人たちもいて、放課後の寄り道が城址だなんて、羨ましすぎでした。

下界に戻りつつ内膳丸へ向かいます。
内膳丸には二重櫓数基の武器庫が設けられていたとのことです。
天守台もよく見えました。五重天守を空想再建してみると、本当にかっこいい眺めでしかないです。

そしていちばん見たかった登り石垣。
工事中の遊歩道の向こう側でしたが、木々が伐採され、その姿をはっきりと見ることができました。内膳丸から遠見櫓へ登っていっている景観はぐっと迫ってくるものがありました。もっと近くで見られる日が来るのかな。

滞在時間は1時間30分くらいでした。
鳥取行きの電車は1時間に1本です。
スタンプを押しに行かなくてはいけなかったので、余裕をもって少し早めに切り上げました。
そして徒歩で向かった米子駅。
米子空港が鬼太郎空港というのは聞いたことがあったのですが、JR米子駅は「ねずみ男駅」。
0番ホームが楽しすぎでした(´艸`*)
また、駅舎も新築中で、来月末(7/29)に南北自由通路や駅ビルとともにオープンするそうです。
<おわり>

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

侍ホリタン

山陰の名城を訪ねて② (2022/05/05 訪問)

近年テレビで紹介され天守台から見る大山から登る朝日が「ダイヤモンド大山」として注目されている城跡です。
吉川広家公が日本海側の支城として築城を始めてその後城主となった中村一忠公により完成しました。その後加藤氏、池田氏と城主を変え荒尾氏が明治まで11代に渡り城を預かり管理することになります。
「内膳丸」経由で本丸を目指される方は、湊山公園駐車場が便利です。 ただ、駐車場へ向かう道路は道幅が狭いので運転に気をつける必要あります。御城印、100名城スタンプは山陰歴史館内にあります。

+ 続きを読む

城郭情報

城地種類 梯郭式平山城
築城年代 応仁・文明年間(1467〜1487)
築城者 山名宗之
主要城主 山名氏、尼子氏、吉川氏、中村氏、加藤氏、池田氏
文化財史跡区分 国史跡(米子城跡)
近年の主な復元・整備 吉川広家、中村一忠
天守の現況・形態 独立式望楼型[3重4階/1596年築/破却]、独立式望楼型[4重5階/1601年増/破却]
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀、井戸
住所 鳥取県米子市久米町
問い合わせ先 米子市観光協会
問い合わせ先電話番号 0859-37-2311