続日本100名城

よなごじょう

米子城

鳥取県米子市

別名 : 久米城、湊山金城、湊山城
旧国名 : 伯耆

投稿する
米子城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

パノラマビュー (2025/06/28 訪問)

松江EXPOの前に登城しました。
7時頃着いたので三の丸番所が開いてなくスタンプは後回しにしました。
三の丸は発掘調査中で今後も整備が続きそうです。
二の丸の枡形から登って行きます。
二の丸のテニスコートでは暑い朝にも関わらず多くの方が汗を流していらっしゃいました。

こちらも汗だくで登ります。
まずは内膳丸、本丸の北峰にある丸山に所在します。
細長い曲輪でここから本丸を見上げることもできます。
また、内膳丸から遠見櫓にかけて登り石垣が築かれていて海側からの防御を強固にしています。

さらに登ってお馴染みの天守台石垣を見上げました。
やはり圧巻の迫力、朝から興奮状態です✨
四重櫓台、鉄門跡を経て本丸に着きました!
米子市街や大山も望めます。
中海や日本海も見渡せる素晴らしい景色でした。
しばらく景色を楽しんで本丸先の水手御門まで行き引き返し遠見櫓を経て下山しました。

元は山名氏の砦として築かれた米子城、戦国時代には吉川広家が入り築城しました。
関ヶ原の戦い後は中村一忠が入城し大天守などを造営しました。
現在は建物は残りませんが無くても十分楽しめる城でした。

下山したのがちょうど8時半、三の丸番所が開いたので46個目の続100スタンプを押印、尾高城に向かいました。

末筆になりましたがぴーかるさん、1000城到達おめでとうございます✨
レポート参考にしています!
私も追いつきたいですがまだまだですね〜。

【見どころ】
 ・二の丸枡形の石垣
 ・登り石垣
 ・内膳丸から見上げる本丸石垣
 ・天守台からのパノラマビュー

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

ゴールデンウイーク後半・伯耆の城めぐり④ (2025/05/03 訪問)

法勝寺城からの転戦です。三の丸を占拠していた野球場が撤去されていて整備が進められていました。二の丸の石垣の見栄えが良くなり、山上の天守石垣と一緒に写真に収めるとなかなか新鮮な感動がありました。二の丸にあるテニスコートもそのうちなくなるのでしょうか。三の丸には三の丸番所ができていて、続100名城のスタンプ置き場も、本丸四阿からこちらに移動しています。登り石垣のアピールも少しずつ、増えているように思います。内膳丸、天守台からの眺望と好天の下、米子城を存分に楽しむことができました。今回の目的は、城カード。まちなか観光案内所にて無事、ゲットできました。午前中の攻城は此処迄。13:00に予約を入れておいた献血ルームがある日吉津のイオンモールへと向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あき

ぜひ天気の良い日に (2024/11/26 訪問)

中国地方が低気圧の影響で荒天の日に登城 三の丸番所でパンフ貰いスタンプ押して出発 まだ雨は降ってなかった 三の丸(工事中)から枡形へ 本当に見事な四角形!!感動 ポツポツ雨に降られながらも内膳丸等の曲輪や登り石垣見等ながら本丸へ登ります 天守台が見えた時には1人で声出して喜んでました 周りに誰も居なかったのでゆっくり写真撮りつつ堪能 天守台の上へ その時いきなり天気急変 大雨と強風 天守台の端に居たので本当怖かった💦 慌てて東屋へ避難 雨風治ったタイミングで天守台の上をウロウロ 忘れ石撮ってたらまた急変 慌てて避難の繰り返し 天気の合間見つつ何とか周りました 本当に美しい石垣 天気の良い時にまた行きたいな

+ 続きを読む

シャンシャン

夕暮れの米子城 (2024/10/11 訪問)

月山富田城とともに山陰を代表する山城である米子城。
麓にある桝形虎口をはじめ、山頂にある天守台・四重櫓台など見どころいっぱい!
天守台から見る夕暮れ時の大山や中海は絶景の一言!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 梯郭式平山城
築城年代 応仁・文明年間(1467〜1487)
築城者 山名宗之
主要城主 山名氏、尼子氏、吉川氏、中村氏、加藤氏、池田氏
文化財史跡区分 国史跡(米子城跡)
近年の主な復元・整備 吉川広家、中村一忠
天守の現況・形態 独立式望楼型[3重4階/1596年築/破却]、独立式望楼型[4重5階/1601年増/破却]
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀、井戸
住所 鳥取県米子市久米町
問い合わせ先 米子市観光協会
問い合わせ先電話番号 0859-37-2311