峰山城から車で25分くらいで、建物北空スペース(33.748424、135.424592)に路駐しました。そこから、右に進むと衣笠山頂に着きます。
築城年代は定かではないようですが、文永年間(1264年〜1275年)に愛州八郎経信によって築かれたのが始まりと云われています。
愛洲氏は南北朝時代には南朝方として活躍し、龍松山城主山本氏らと共に57年間の永きにわたり吉野朝を支えました。
1476年(文明8年)紀伊国守護職畠山氏の内訌による戦いで、政長方であった愛洲氏に対して義就方の日置久木城主小山家長に攻め込まれ落城しましたが、その後奪い返しています。
1585年(天正13年)秀吉の南征軍に攻められ衣笠城は落城、愛洲氏12代当主綱俊は雑賀に逐電したそうです。
城跡までは農道を登り、主曲輪横の駐車場まで行くことが出来ます。
農道は狭く、みかん農家の方の車とすれ違います。自分も4度すれ違い、そのたびにどちらかが避難箇所まで車を移動しました。
主郭には土塁や空堀が残されており、中央に石碑と説明板がありました。
攻城時間は25分くらいでした。本日の城巡りは、ここがラストです。
本日の宿泊先に行く為、紀伊田辺駅でレンタカーを返却し、紀伊田辺駅から電車で新宮駅に向かいました。
歩行歩数=19636歩、歩行距離=13.7Kmです。
+ 続きを読む