箕作城からの転戦です。2024年3月に立入禁止のゲートを見て引き返してしまったのですが、マイミクさんからゲートをまたいで攻城した旨、教えていただいたので今回リベンジを企画しました。案内表示など、とても良く整備されています。登城路の左右に雛壇状に連なる郭も見事ですし、石垣、堀切、郭、眺望など見どころたっぷりの素晴らしい城でした。帰路は眺望を期待して尾根コースをとりましたが、これは期待外れ。コースからの眺望は開けていませんでした。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2025/11/14 07:18
滋賀ドライブでの攻城③ (2025/11/08 訪問)
箕作城からの転戦です。2024年3月に立入禁止のゲートを見て引き返してしまったのですが、マイミクさんからゲートをまたいで攻城した旨、教えていただいたので今回リベンジを企画しました。案内表示など、とても良く整備されています。登城路の左右に雛壇状に連なる郭も見事ですし、石垣、堀切、郭、眺望など見どころたっぷりの素晴らしい城でした。帰路は眺望を期待して尾根コースをとりましたが、これは期待外れ。コースからの眺望は開けていませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/11/14 06:19
絶景を見たくて再び高崎山城へ (2025/11/10 訪問)
高崎山城は標高628mの高崎山の山頂にありました(写真①)。3年ぶり2度目の登城です。前回は公共交通機関で失敗しタクシーを使って後悔したので、今回は自分の車でギリギリ行けるところまで行く事にしました。
登城前にまた猿に慣れておこうと、まず麓(海岸の国道10号線沿い)にある「高崎山自然動物園」で、餌付けされた野生の猿を見る事にします。ちょうどB群584匹の群れが下りてきていました。前には水族館「うみたまご」もありますので、家族連れの方にはここは楽しめるのではないかと思います(写真⑧⑨⑩)。
東別府から急坂の県道を登りました。途中の銭瓶峠から登山ゲートまでは道がとても狭く、普通車ではタイヤがギリギリ、脱輪しないかとヒヤヒヤでした。よって運転に自信のない方は、銭瓶峠の駐車場(30台)に止めて、そこから歩かれた方がいいと思います。銭瓶峠からゲートまでは徒歩で20分、ゲートから山頂までさらに徒歩40分の登りです。
ゲートを自分で押して開くと7台ほどの駐車スペースと簡易トイレがありました。注意書きをよく読んで復習し(写真⑦)、さあここから登城開始です。でも結局今回も、山で猿には遭遇しませんでした(ガク!)。途中で3人の方とすれ違い挨拶しましたが、いずれもソロの女性でした。猿をも恐れず一人で登る姫たちには感心です。
登山道はセラピーロードとして整備されていたので登りやすかったです(写真⑤)。そして山頂からの景色は言葉にならないほど、まるで自分が鳥になって宙を舞っているような、そんな絶景です! 東は大分市から佐賀関と遠くは四国の佐田岬まで見え(写真②)、北には国東半島と日出・杵築(写真③)、西に由布・鶴見岳と別府市街が広がっていました(写真④)。
高崎山城は、大友氏が平地にある大友館の詰城として築いたものです。山頂には石垣や井戸、また登山道の途中には竪堀や堀切や大手門跡などが残っていました(写真⑥)。最後の城主で宗麟の子「大友義統」は島津家久に敗れ大友館を焼かれると、ここに逃げ込んだようです。
最近は日光などで、猿と人間のトラブルをよくニュースで聞きますが、高崎山の猿たちは、人間がちゃんと(写真⑦)のルールを守っていれば、その人間に襲いかかる事はありません。高崎山は日本で唯一の、人間と猿が共存できている場所なのかもしれませんね😊!
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/11/13 21:57
天守閣休館予定(改修工事のため) (2025/11/13 訪問)
岐阜城は岐阜城天守閣耐震化計画に基づき、岐阜城天守閣及び資料館の改修工事を実施するようです。そのため岐阜城天守閣は令和8年5月19日~令和9年10月末まで入場できません。天守閣周辺も令和7年11月25日より通行規制があります。岐阜市のHPによると天守閣等のリニューアルオープンは令和9年11月の予定となっていました。
天守閣休館前に、もう一度登城するか否か思案中です。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2025/11/13 21:49
大手道と搦手道 (2025/11/13 訪問)
ロープウェイを使わないで自分の足で登ろうと出かけて来ました。かっての大手道と伝わる「七曲り登山道」で登り、搦手道である「めい想の小径」から下りて来ました。「七曲り登山道」は約1900mありますが、舗装されている所もあり歩きやすい道です。途中、砦の跡か門でもあったのかなと思われる削平地や堀切の跡かなと思われる場所もありましたが、確証はありません。約40分かかりました。岐阜城を一通り散策した後、関ケ原の戦いの前哨戦である岐阜城攻めのときに池田輝政はこの道から攻め込んだという伝承がある水手道下り口から「めい想の小径」を利用して下山しました。裏門跡を経由して下りて行きますが、途中岩場が多くあるため、かなり歩きにくい所も多く下りるのに1時間くらいかかりました。とてもめい想しながら歩ける道ではありません。いくつかの水の流れる沢を横切るので、水手道ともいいます。ただ自分が歩いたときには沢らしい場所はありましたが、水は流れていませんでした。
今回、歩いて登ったのは大手道、搦手道はどんな道であったか知りたかったこともありますが、トレッキングシューズを新調したので慣れるためということもありました。長年足を守ってくれた前のシューズはボロボロになり穴も開いてしまったので、新しく購入しました。金華山なら登山道も整備され新しい靴に慣れるにはいい環境ではないと思い歩いて来ました。またこの時期、いつもなら長野県等の山城に出かけることが多いのですが、今年は熊出没情報が多く様子を見ています。岐阜城のある金華山なら猪は出ても熊はいないだろうと推測しました。平日にも関わらず「七曲り登山道」「めい想の小径」の両登山道では多くのハイカーの方とお会いしました。たとえ金華山でも山城で人に会うとほっとします。
それなりに楽しめましたが、次に登城するときはロープウェイを使うつもりです。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2025/11/13 21:34
錦秋の鉢形城2025 (2025/11/11 訪問)
秩父の長瀞荒川ライン下りへ宇都宮孫の運動会の帰り、家内の十数年来の要望で寄って来ました、時期的に川の水量が少なく長瀞岩畳乗船場からの長瀞渓谷一周船20分程の遊覧でしたが満足、秋の紅葉、渓谷、岩畳一枚岩、秋の空、雲をゆっくり眺めてリラックスし、長瀞秩父館で鮎飯を堪能しました。
時間は13時過ぎ、関越道花園ICへ行く手前で、14年振りに鉢形城へ寄る事にしました、長瀞から有料道140号線を通って14km程で鉢形城歴史館駐車場に到着、トイレ有。
鉢形城歴史観を見学閲覧(200円の処、70歳以上は無料、ありがたい)、ここの見所は木造の時代考証した櫓門、欅の大梁に透かし大扉、圧巻の造りです、鉢形城のジオラマ立体模型も優れもの。
家内も一緒なので、歴史館の地下から深沢川へ降りて、氏邦桜の虎口馬出から二の曲輪、三の曲輪を廻ってのプランで終えましたが、大手付近の二本の欅が黄金色に染まって圧巻の錦秋の鉢形城堪能と成りました、14年前は三の曲輪で4葉クローバを家内が採取しましたが今回は発見できず、錦秋の鉢形城、秋、青空にすじ雲、黄色、ブラウンと紅葉が城郭を彩って居ました。
1時間半程ゆっくりさせて頂きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2025/11/13 21:02
2025/11/13 20:41
2025/11/13 19:55
中ノ御門大工さんの遊び心 (2025/10/25 訪問)
鳥取城復元中ノ御門渡櫓と表門に大工さん遊び心なる細工がされて居ます、復元中ノ御門渡櫓門、表門を観察の後に太鼓櫓御門台、二の丸菱櫓台、二の丸御三階櫓台より復元中ノ御門を眺めるために登り、天球丸、天球丸下、二の丸、増設二の丸、西仕切門より仁風閣前庭に仮設の鳥取城跡・仁風閣展示館に入り閲覧し表に居たボランティアガイドの方と会話し情報を頂きました、展示館は仁風閣が修復工事中ですのでその間の情報は発信の拠点です。
仁風閣西下を廻って二の丸石垣、仁風閣素屋根を眺めながら中ノ御門へ、すると立ち話したボランティアガイドの方が中ノ御門で何か見上げて居ましたので、尋ねた処中ノ御門に大工さんの遊び心細工がされて居る事を教えて頂きました。又中ノ御門には三つ葉葵紋と揚羽蝶紋が施されています。
①渡櫓門大梁枡形側左手に「丸三分割」細工、屋根の瓦には池田の紋「揚羽蝶紋」が揚っている。
②表門梁下枡形側右手に「イチョウ?扇形?」細工、屋根の瓦には徳川の紋「三つ葉葵紋」が揚がっている。
擬宝珠橋、中ノ御門よりの久松山の眺め、内堀からの中ノ御門・逆中ノ御門と久松山の写真を追加します、鳥取城と久松山は良く似合う、ふるさとの心に残る景色です。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2025/11/13 15:04
2025/11/13 06:59
雨降る過ぎたるもの (2025/10/05 訪問)
ご存知、石田三成の城です。
今回エリ限の最後に登ってきました。
麓にある龍潭寺に着く頃には雨足が強くなっていました。
それでも案内所でパンフレットを頂きアタック。
「猿が悪さするから気を付けて」とのお声掛けも頂きました。
念の為熊鈴を鳴らして登りましたがこの雨では猿も大人しくしているのか出会うことはなかったです。
大半が龍潭寺の私有地なので登城路以外は立入禁止、足元に気を付けて登ると堀切に出会います。
さらに西の丸へ、この辺りには竪堀も残っています。
さらに登ると本丸に、碑が立っています。
晴れていれば彦根城や琵琶湖も望めるはずですがこの天候では無理でした😓
色々歩き回りたかったのですが、この後は本丸の石垣を見て千貫井までで引き返すことにしました。
もっとじっくりと見学したい城でした。
【見どころ】
・西の丸の竪堀
・本丸の石垣
・千貫井
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2025/11/12 23:11
2025/11/12 23:02
2025/11/12 22:12
2025/11/12 22:00
二の丸だけでも結構面白い (2025/03/22 訪問)
二の丸庭園と再移築茶室の「余芳」。現存の貴重な塀「南蛮練塀」。城主様の緊急脱出路「埋門」。名古屋城の前身である「那古野城」の碑(ほとんど読めないけど)。名古屋城は二の丸だけでも結構面白いぞ。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/11/12 21:33
雨に濡れた石垣がイイ風情…☂ (2025/10/11 訪問)
土砂降りとなり,足元はぬかるんでおりました。感覚的に,あまり無理できない土質の印象。水の手曲輪跡から鳥羽山城へとアクセスしましたが,以前は天竜川で仕切られていたとのこと。何かにつけて人間を阻んできた天竜川。この日は全然穏やかで,荒々しい印象は受けませんでした。
写真では伝わらないですが,越後の雨とは違い,一気に体温を奪うような冷たさはなかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2025/11/12 20:51
湖山池 鳥取市 (2025/10/12 訪問)
防己尾城が面する湖山池は湖ではなく池です。しかも周囲が18kmもある日本最大の池だそうです。地元観光サイトの情報によれば山中湖よりも大きいかも。かつては日本海に面していましたが鳥取砂丘が拡大するにつれて日本海から切り離されて池(潟池/ラグーン)になったようです。池の東岸には布施天神山城があります。
池の南側中央には青島大橋がかかっていて青島に渡ることが出来ます。時間の都合で訪問はしていませんが青島は公園として整備されているようです。これはなかなかの風光明媚ですね。
最近TVをつけるとクマ・クマの大合唱です。もはや「森のくまさん」どころか「街のくまさん」状態じゃないですか・・イカれとる。
環境省さん、責任とってよね。・・といってもどうせ何もしてくれないだろうし、とりあえず熊撃退用のスプレーを二本買いました。あまりヤバイ所に行く予定はないけど、いざという時の備えにね。
しかし、思ったより小さい。今手に入るのはこれぐらいなんだけど、熊相手にちょっと頼りないな・・ポリスマグナムじゃない方の国産スプレーは大丈夫なんだろうか? いざという時に不発じゃ困るぞ。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/11/12 18:50
2025/11/12 14:54
岩村城CGビューア (2025/10/18 訪問)
岩村城は標高721mの城山一帯に築城された日本有数の近世山城です。山頂に本丸を配し、本丸から高低差200mの間に二の丸、八幡曲輪、出丸、東曲輪といった主要な曲輪が階段状に設けられています。本丸から二の丸にかけて見事な石垣が巡り、本丸北東隅の「六段の石垣」は、岩村城の代表的な石垣で最大の見どころといえると思います。
この、六段の石垣を始めとして各見どころが、往時はどの様になっていたか気になるところではあります。岩村城は各見どころのポイントにQRコードが設置されており、スマホで読み取ると往時のCGビューアが映し出されます。真新しい櫓や石垣が映し出されるので、微妙な感じではありますが、なるほど「こうなっていたのか」と自分の妄想を超えた姿が映し出され、岩村城の素晴らしさを実感することが、できるので、今回はCGビューアの画像で紹介させていただきます。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/11/12 14:35
歴史マンガ出演権!ふるさと納税返礼品
2017年に刊行されたマンガ『夕雲の城』の続編『夕雲の城2』にあなたが登場できます!
富加町のふるさと納税の返礼品として、戦国時代の加治田城を舞台としたマンガに
キャラクターとして出演できます。
出演くださった方には 似顔絵イラスト と マンガ5冊 をプレゼント!
応募の詳細は添付ファイルのチラシと「楽天ふるさと納税」サイトをご覧ください。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/11/12 13:29
「山城に行こう!2025」に加治田城ブース出陣
山城に行こう!2025 に加治田城ブース出展します!(15日・16日両日共)
今年は新たに加治田城主の家紋柄の入った畳縁を使って小物を制作しました。
「ご協力金返礼」として初お披露目します。
また他にも新作をもって出陣します。
お楽しみに!
可児市特別顧問による講演会や、城跡紹介ブース、物販・体験ブースなど
楽しいイベント盛りだくさんです。
開催日時 : 令和7年11月15日(土)・16日(日) 10:00~16:00
会場 : 広見地区センター (メイン会場)
岐阜県可児市広見7-77
入場料 : 無料
多くの方のご来場をお待ちしております。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。