五日間で九州13城巡りしてきました。
初日は、福岡城址、大野城址、佐賀城址。二日目は、吉野ヶ里遺跡、名護屋城址、平戸城。三日目は島原城、熊本城、人吉城址。
四日目、鹿児島城址、飫肥城址。五日目、岡城址、府内城址。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2022/11/21 15:31
2022/08/20 14:57
2022/08/15 12:30
2022/08/01 11:40
復元本丸御殿を観たいと登城 (2007/03/25 訪問)
平戸城初登城の翌日、体調は風邪気味のまま、佐世保の九十九島展望所を訪ね、九十九島の景観を堪能しましたが天気は薄曇り見通しは余り良くありませんでした。
昼過ぎに佐賀城に到着、有明海に面してる所は昨日と打って変わって天気は晴れ、城廻り日和でした。
登城の3年前の平成16年に復元本丸御殿が完成して居ましたので今回是非観たいとの登城で、城郭誌の写真で見て居ましたが、木の香りもまだまだ残り、木の肌艶も美しい、素晴らしいの一言です、元藩主の御座間が移築されて元の位置に戻されて居ました。
現存の本丸御門鯱の門、大天守台の大きさに驚愕、本丸御殿西横に南西隅櫓石垣台とそこより続く西面石垣が復元されても居ました。
壕も広く周辺四角く残って居りますが登城二度目、いまだ壕を一周して居りませんし、壕内も本丸二の丸止まり全部は見切れていません。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
戦国大名・龍造寺氏の居城を重臣の鍋島氏が拡張整備した平城。五重の天守が建てられていたが焼失し、今は高さ9m・南北31 m・東西27 mの巨大な天守台だけが残っている。本丸御殿も焼失したが、その一部を天保期の造りで忠実に再現し平成16年に復元された。
佐賀市歴史民俗館や徴古館など佐賀城下の文化施設で毎年行われているひな祭り。侯爵鍋島家に伝わる雛人形や雛道具などの展示を、風情ある建物と合わせて楽しめます。他にも佐賀の伝統文化や特産品を体験できるイベントを市内各地で開催します。開催期間:2月11日(土・祝)〜3月21日(火・祝)10:00~17:00(最終受付16:30)入館料:一部有料(佐賀市歴史民俗館400円、徴古館500円、共通券800円)詳細はHP参照
※ 内容は変更となる可能性があります、予めご了承くださいませ。
城地種類 | 輪郭式+連郭式平城 |
---|---|
築城年代 | 慶長7年(1602) |
築城者 | 鍋島直茂、鍋島勝茂 |
主要城主 | 鍋島氏 |
文化財史跡区分 | 国重要文化財(鯱の門及び続櫓)、県史跡(佐賀城跡)、市重要文化財(御座の間) |
近年の主な復元・整備 | 鍋島直正 |
天守の現況・形態 | 型式不明[4重5階/1611年築/焼失(火災)] |
主な関連施設 | 御殿(佐賀県立佐賀城本丸歴史館)、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、門、櫓、移築御座の間、石垣、堀 |
住所 | 佐賀県佐賀市城内2-14 |
---|---|
問い合わせ先 | 佐賀市観光・文化課 |
問い合わせ先電話番号 | 0952-40-7110 |