水ヶ江城はほとんど佐賀城といった場所なので、今までチェックしたことのない佐賀城の南側の濠や東側の濠周りを散策してみました。おかげで、裏御門と船着場跡を見つけることができました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2020/12/28 07:02
2020/12/04 09:18
クラブツーリズム九州7県日本の名城13制覇の4日間④ (2018/10/20 訪問)
クラブツーリズム九州7県日本の名城13制覇4日間の4城目は佐賀城です。
100名城スタンプは「佐賀城本丸歴史館受付」で押しました。
佐賀城は鍋島氏の居城として知られています。もともと龍造氏が居城としていた村中城を回収・改築したものだそうです。
現在、城址は佐賀城公園として整備されています。
1874年に起きた「佐賀の乱」で、鯱の門に弾痕が残っていることは有名ですね。
訪問した時、「佐賀維新祭」をやっており、山車を見ることができました。攻城時間は50分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/07/19 13:13
2020/04/28 18:20
にのまるさんのクイズの問題 (2019/11/20 訪問)
8番目の画像は、佐賀城ではないでしょうか?
佐賀城には鯱の門があり、弾痕で有名ですから!
自信はないがどうでしょうか?
にのまるさん 教えて
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
戦国大名・龍造寺氏の居城を重臣の鍋島氏が拡張整備した平城。五重の天守が建てられていたが焼失し、今は高さ9m・南北31 m・東西27 mの巨大な天守台だけが残っている。本丸御殿も焼失したが、その一部を天保期の造りで忠実に再現し平成16年に復元された。
城地種類 | 輪郭式+連郭式平城 |
---|---|
築城年代 | 慶長7年(1602) |
築城者 | 鍋島直茂、鍋島勝茂 |
主要城主 | 鍋島氏 |
文化財史跡区分 | 国重要文化財(鯱の門及び続櫓)、県史跡(佐賀城跡)、市重要文化財(御座の間) |
近年の主な復元・整備 | 鍋島直正 |
天守の現況・形態 | 型式不明[4重5階/1611年築/焼失(火災)] |
主な関連施設 | 御殿(佐賀県立佐賀城本丸歴史館)、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、門、櫓、移築御座の間、石垣、堀 |
住所 | 佐賀県佐賀市城内2-14 |
---|---|
問い合わせ先 | 佐賀市観光・文化課 |
問い合わせ先電話番号 | 0952-40-7110 |