鉄道開業150年パスを利用して東北シリーズその7(シリーズ最終戦)
宿泊は全国旅行支援で40%OFF♪
3日目は福島県。
郡山駅での乗り継ぎが異常に悪く、物凄く時間を無駄にしたので、帰りの新幹線の時間に制限される中、お城での滞在時間を少しでも長くしようと思い、三春駅から三春城まではタクシーを使いました。
城址は小高い丘にある公園という感じで整備され、本丸には奥跡と表記された石垣が遺されています。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2022/11/12 01:57
鉄道開業150年パスを利用!東北シリーズその7 三春城 (2022/10/24 訪問)
鉄道開業150年パスを利用して東北シリーズその7(シリーズ最終戦)
宿泊は全国旅行支援で40%OFF♪
3日目は福島県。
郡山駅での乗り継ぎが異常に悪く、物凄く時間を無駄にしたので、帰りの新幹線の時間に制限される中、お城での滞在時間を少しでも長くしようと思い、三春駅から三春城まではタクシーを使いました。
城址は小高い丘にある公園という感じで整備され、本丸には奥跡と表記された石垣が遺されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/10/09 15:58
土の城から総石垣の近世城郭へ (2022/09/10 訪問)
歴史好きの仲間たちとの福島方面の旅、二日目は田村郡三春町へ。天然記念物の「三春滝桜」で有名なこの町、春には桜目当ての観光客で大層混み合うらしい。攻城にあたり、先ずは三春城の基礎知識を得るために歴史民俗資料館へ。教育委員会作成の「三春城跡」のパンフレットをいただいた。これには田村氏(戦国・安土桃山時代の城主、伊達政宗の正室愛姫・陽徳院の実家)時代、松下氏時代、そして本丸周辺が総石垣でその上に白壁の城壁が巡る、おそらく秋田氏以降の図が掲載されている。
三春の城は永正元年(1504)に三春田村氏によって築かれ、会津藩の支城・与力大名の居城を経て、正保2年(1645)から秋田氏の居城として維新まで続いた。まさに中世の土の山城に始まり、会津蒲生氏による石垣構築、藩政時代初期の総石垣・瓦葺建物の構築と永く利用された城である。
今回は本丸西下の駐車場まで車で登ったため本丸の周辺だけとなった。次回は街中の追手門跡から二の門、三の門、本丸表門へのコースを歩いて登り、西側の二の丸跡、南東側の三の丸(東館)跡なども確認したいと思う。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/09/27 17:16
桜の木として初めて国の天然記念物に指定された「三春滝桜」を筆頭に桜の名所として知られる三春城と城下町でスタンプラリーを実施。春・夏・秋・冬それぞれ参加して押印すれば、スタンプラリー限定御城印や愛姫クリアファイルなど季節ごとに異なる景品がもらえます。実施期間:2022年4月1日(金)~2023年3月31日(金)※10月~12月は秋の回、1月~3月は冬の回 参加無料 スタンプラリー台紙は三春きたまち蔵「TENJIN」にて配布。
※ 内容は変更となる可能性があります、予めご了承くださいませ。
城地種類 | 平山城 |
---|---|
築城年代 | 永正元年(1504)? |
築城者 | 田村義顕 |
主要城主 | 田村氏、松下氏、加藤氏、秋田氏 |
近年の主な復元・整備 | 松下長綱 |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀 |
住所 | 福島県田村郡三春町大町 |
---|---|
問い合わせ先 | 三春町歴史民俗資料館 |
問い合わせ先電話番号 | 0247-62-5263 |