石垣の化石についての投稿は、殆どないようですので、化石メインで写真を投稿させて頂きます。
外観は当時とほぼそのままに復元された天守がとても美しいです。
天守台石垣の石は白色が多く、天守の白漆喰とマッチして綺麗です。
その石垣は白やグレーの石灰岩がかなり使われていて、化石が所々に見られ探すのが楽しかったです。
天守台以外でも化石があります。
いつもは城には興味がない恐竜好きな息子が喜んで化石を探してました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2021/01/14 21:06
石垣の化石を探すのが楽しい城 (2018/06/09 訪問)
石垣の化石についての投稿は、殆どないようですので、化石メインで写真を投稿させて頂きます。
外観は当時とほぼそのままに復元された天守がとても美しいです。
天守台石垣の石は白色が多く、天守の白漆喰とマッチして綺麗です。
その石垣は白やグレーの石灰岩がかなり使われていて、化石が所々に見られ探すのが楽しかったです。
天守台以外でも化石があります。
いつもは城には興味がない恐竜好きな息子が喜んで化石を探してました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/11/07 23:19
2020/11/01 16:09
教育・文化週間は入場券無料 (2020/10/31 訪問)
令和2年10月31日(土)~11月3日(火・祝)は教育・文化週間ということで入場無料です。
御城印帳も売っていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/10/03 21:29
越後全域「熊出没注意報」発令中! (2019/05/01 訪問)
ブナの実が近年まれにみる不作ということで熊出没が頻発し,先日「熊出没注意報」が発令されました。「人間は何かエサになるものを持っている」と思われているかのような襲撃のされ方で,関川村では重体者が出ました。こんな時,熊鈴はかえって熊に居場所を教えているようなもので,効果ナシというより危険を誘発してしまいます。越後山城登城は慎重な判断をお願いします。
そんなわけで,今日(10月3日)は登山の日で天候も暑すぎず寒すぎずの絶好登山日和だったのですが,登城を断念しました。
さて,チェブさん,にのまるさんと「長岡城」登城,お疲れさまでした!
しりとりの聖地のような扱いに驚いております。そんな私は長岡市民ではなく,新潟市民ですが…<笑>。
ま,連絡を取り合う友人に長岡市民がいますので,ローカル情報も随時キャッチしております。
そうそう,大垣城の書き込みですが,鎌刃城からけっこう歩いた後に向かったにもかかわらず,城下町を雨中徒歩にて散策するほどの余裕があったことに自分でもビックリしたのを記憶しています。ワクワク感だけで行けた気がします。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
城地種類 | 輪郭式+連郭式平城 |
---|---|
築城年代 | 明応9年(1500)? |
築城者 | 竹腰尚綱? |
主要城主 | 竹腰氏、氏家氏、伊藤氏、岡部氏、松平氏、戸田氏 |
文化財史跡区分 | 市史跡(大垣城跡) |
近年の主な復元・整備 | 氏家直元、伊藤祐盛 |
天守の現況・形態 | 複合式層塔型[3重4階/1594年築・1620年改/焼失(空襲)]、複合式層塔型[3重4階/1959年再/RC造外観復元] |
主な関連施設 | 天守、乾櫓、艮櫓、門、塀、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣 |
住所 | 岐阜県大垣市郭町2-52 |
---|---|
問い合わせ先 | 大垣市教育委員会事務局文化振興課 |
問い合わせ先電話番号 | 0584-47-8067 |