続日本100名城

おおがきじょう

大垣城

岐阜県大垣市

別名 : 麋(び)城、巨鹿城
旧国名 : 美濃

投稿する
大垣城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

まーやん

大垣輪中 (2023/02/19 訪問)

今回の城旅は家康に関連し、と言いながら三河や駿河に行っている間がなく関ヶ原〜輪中というテーマで2日間の行程とした。
大垣城には何度か来たことがあるが、「輪中」という言葉を意識した訪問は初めて。輪中とは、河川に囲まれた堤防内に形成された集落などを言い、木曽三川域で発達したものとのこと。知らなかった。
大垣輪中は揖斐川、杭瀬川、牧田川などに囲まれていた地域。
城主は数多いるが、城内には最後の改築をした戸田氏鉄の銅像が建っている。
大垣城は関ヶ原合戦で西軍側の拠点であったため、西軍敗北後包囲され落城する。この時の様子を三成の家臣山田去暦の娘おあむが後世子供達に語った内容が「おあむ物語」として女性目線の武家の様子を描いた貴重な資料とされているらしい。
館内の展示は私好みで楽しい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

遊如

コンパクトで見やすい (2022/05/04 訪問)

帰省のついでに立ち寄り。
平城で町中にあるので、周りから見えづらいのが勿体ない。

+ 続きを読む

移築門(鉄門) 鵜沼宿  (2022/12/10 訪問)

 大垣市からは少し離れていますが、各務原市にある名鉄鵜沼宿駅から徒歩約10分、旧中山道宿場町鵜沼宿(各務原市)に大垣城本丸表口に建てられていた鉄門が移築されています。正面の木部を鉄板で覆い軒下を白漆喰で塗り籠めてあるのが特徴で火矢等の攻撃から守るためと考えられています。鵜沼宿は当時の面影を少しですが残しています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

大垣城 (2022/10/02 訪問)

続日本百名城

+ 続きを読む

城郭情報

城地種類 輪郭式+連郭式平城
築城年代 明応9年(1500)?
築城者 竹腰尚綱?
主要城主 竹腰氏、氏家氏、伊藤氏、岡部氏、松平氏、戸田氏
文化財史跡区分 市史跡(大垣城跡)
近年の主な復元・整備 氏家直元、伊藤祐盛
天守の現況・形態 複合式層塔型[3重4階/1594年築・1620年改/焼失(空襲)]、複合式層塔型[3重4階/1959年再/RC造外観復元]
主な関連施設 天守、乾櫓、艮櫓、門、塀、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣
住所 岐阜県大垣市郭町2-52
問い合わせ先 大垣市教育委員会事務局文化振興課
問い合わせ先電話番号 0584-47-8067