2016年~2019年に登城しました。
2020年以降は、コロナで足が遠のいてしまいました・・・
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/02/19 14:45
2016.12.24登城 (2016/12/24 訪問)
2016年~2019年に登城しました。
2020年以降は、コロナで足が遠のいてしまいました・・・
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2024/12/25 20:14
居ましたよ (2024/12/25 訪問)
遅ればせながらご報告。皆さん気づいていなかったと思いますが、実はわたしも「かるた大会」の会場にいました。渋滞にはまったり、パシフィコの駐車場が空いてなかったりと、けっこうヒヤヒヤする場面もありましたが、無事整理券をゲットすることが出来ました。
先に並んでいた方とお話をしたところ、なんと朝田さんでした。城びとの方ですか?と聞かれたので「いつも、変な投稿をしている者です」と答えたところ、「ひょっとして、しんちゃんさん?」と正解をいただきました。
それで通じるんですね・・嬉しいです!(感無量)
わたし かるたの会場にいましたよ(汗)。朝田さんの邪魔をしてはいけないので、あえて探しはしませんでしたが、左の集団の前から三番目の列の席に座っていました。イオさんの写真にバッチリ写ってますね。「ひごまる」の帽子が置いてあるところです。
イオさんや、チェブさん、にのまるさんも会場にいらしていたようですね。お会いできなかったのは残念ですが、またの機会を楽しみにしています(いつやねん)。
城びとスタッフの方とも少しお話ができました。「今日はヤキトリじゃないんですか?」「もしかして、しんちゃんさんですか?」
正解ありがとうございます! 会場の窓から青く澄みきった空に向かって不死鳥(フェニックス)が羽ばたいていくのが見えたような気がします。城びと フォーエバー(笑)。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/12/24 21:57
城熱の一歩が踏み出された気が…🐾 (2024/12/21 訪問)
にのまるさんへ…
もしかして,サタデーナイトプログラムに参加されてましたでしょうか…❓
私の着席時に(かるた2セットを詰め込んだ)リュックが,前席の方の背もたれに衝撃を与えました。その方が「ケルナ!」とこちらを振り向かれた時,私の中の「にのまるさんセンサー」が反応し,「えっ!」としか声が出ませんでした。「すみません」すら出てきませんでした。その場で尋ねるわけにもいかず…。
ちなみに,私の席は「H18」でした。
そうそう,かるた会場で,城びとスタッフに自己紹介していれば,引き合わせていただけたと思います。私とチェブさんも,スタッフから引き合わせていただきました。
お会いできなかったのは痛恨の極みでしたが,いずれどこかでお会いしましょう。
イオさんへ…
ビズモードで駆けつけてきてくださり,大変にありがとうございましたm(__)m
2024年のお城EXPOコンプリート,おめでとうございます❢
また,詳細にレポートしてくださり,感謝申し上げます。
チェブさんへ…
あんなに会話が弾むとは思いませんでした…<笑>。
おかげで,イオさんとのアプローチにつながったと思いますので,ムダではなかったです。
そうそう,一点聞けなかったのがあります。足の爪は完治しましたか❓
しんちゃんさんへ…
12:30から並んで,約30分を退屈せずに済みました。2番の整理券をお持ちのハズ。かるた会場ではお見かけしなかったような…。
城びとスタッフのみなさまへ…
発売に向けて大変な苦労があったかと推察します。今回のEXPOでどのぐらい売り上げたのか,後日発表していただければと思います。CFの時の数をを軽く超えているのではないかと感じました。
他の方の投稿でも見られるように,明らかに「城熱の一歩が踏み出された」と確信します。
大変にありがとうございましたm(__)m
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/12/23 08:36
日本100名城かるたワークショップ (2024/12/21 訪問)
お城EXPO 2024に参城しました。お目当てはもちろん日本100名城かるたワークショップです。当日は仕事が入っていたので、行きたいのは山々だけどやっぱり無理かな…と半ば諦めていましたが、3日前に城びと編集部の「皆さまと一緒に、かるた晴れの舞台を喜び合いたいです」の言葉で心に火が点きました。かるた大会は来年以降も開催されるとしても、かるたの発売を喜び合うのは今年しかない! 絵札も読み札も思いのほかたくさん採用いただいていながら、晴れの舞台を知らんぷりするわけにはいきません!!
…ということで、朝イチで仕事先に顔だけは出して、どうしても外せない用件(かるたです(笑))が…と早々に抜け出して新幹線で横浜へ。これでワークショップの整理券が取れなかったらシャレにならんぞ、との懸念もありましたが、無事7番を確保。ひと安心したところで、まずは腹ごしらえにアネックスホールで昼食(横浜といえば崎陽軒のシウマイ弁当)を摂り、ワークショップの時間まで9年目にして初登城のお城EXPOを観て回りました。関西での出張版や特別版には参城していますが、さすがは本家本元、規模が圧倒的ですね。入念に下調べしても時間の使い方に頭を悩ますところでしょうが、前日まで休む分の仕事の穴埋めに追われていたので、全く下調べなしのぶっつけ本番、実に効率の悪い回り方になってしまいました。
城めぐり観光情報ゾーンでは、関西でのイベントでは見かけない関東の城のブースが多い(当たり前)のが印象的でした。遠征先ではどうしても(続)100名城メインになってしまいますが、いつか行ける日のために資料だけはたくさんいただきました。福山城天守北面鉄板や九鬼嘉隆の鉄甲船の模型など興味深い展示も多く、時間があればじっくり見て回りたいところですが…。定番の(続)100名城パネル展はアネックスホールでしたが、観光情報ゾーンではヨーロッパ100名城のパネルが展示されていました。興味はあるものの、(続)100名城もまだまだなのにヨーロッパなんてとても考えられないな…。公式お城グッズ売場では香川元太郎先生を偲んで特設コーナーが設けられていました。観光情報ゾーンの展示にも受け取る資料にもいたるところに香川先生のイラストが用いられていて、改めて香川先生の足跡の偉大さと失われたものの巨大さに呆然とさせられます…。日本100名城かるたのコーナーも設けられていて、幾人もの人がサンプルを眺めているのを見かけました(買って~)。
2Fに上がるとニッポン城めぐりブースの手裏剣で亀寿を射止め、3Fでは「城の自由研究コンテスト」優秀作品のレベルの高さに驚愕し(年少ながらもいっぱしの研究者だ…)、フォトコンテストには城びとでお見掛けする名前があったり、企画展示「城郭からみる日本遺産」では行ったことのある城(土丸・雨山城)の展示などもあってなかなか興味深い内容でした。4Fの城ラマ展は長篠の戦いや上田城の戦いなど「籠城戦を戦い抜いた城」の展示、「自選余湖図30選」では余湖さんが受付に座っていたので、「いつも参考にさせてもらってます」と一言お礼を言いたいところでしたが、他の方とお話中だったため断念して次へ。シン・忍者展では忍び足体験(早々に御用だ!)や手裏剣投げ(まずまずの的中率)、奪口クイズ(全問正解!)などの忍術修行を体験しました。
そうこうするうちに時間になったので、いよいよ本題の日本100名城かるたワークショップへ。この中に城びと常連の皆さんもいるんだろうけど、全員初対面だからなぁ…などと考えていると、スタッフと挨拶を交わす男性の姿が。朝田 辰兵衛さん? と思いながら様子を窺っていると隣席の女性と談笑しています。にのまるさん? チェブさん? 加藤理文先生の解説が始まり、画面に表示された城名をその男性が答えた時に「私の投稿なので」との発言があり、やっぱり朝田さんだ! と確信。解説に続いてお試しかるた取りに移る際にお声がけすると、はたして朝田さんであり、隣席の女性はチェブさんでした。チェブさん、ちょうど一年前にはかるた絡みでとち狂ったことを口走ってしまい大変失礼いたしました。
そしてお二人と同じグループでかるた取り開始。飛騨高山ツアーでのかるた大会に向けて絵札・読み札ともに二回ずつチェックしてあった私に対し、お二人を含む他の方は初見だったようですが、結果は朝田さんが10枚獲得で1位、私は6枚で2位でした。完敗です…。でも、勝ち負けよりも、城好き同士でわいわいとかるたをするのは想像通り、いや想像以上に楽しく、城びとでのレポート用に「かるたに興じる参加者」の写真を撮るつもりが、撮るのを忘れるほど私自身がかるたに興じてしまいました(それでもせめて一枚くらい撮っておけよ…)。
日本100名城かるたの企画が立ち上がった時から、これは面白そうだ、ぜひ欲しいと思って投稿もすれば応援もしてきましたが、こうしてめでたく商品化され、お試しとはいえかるた大会にも参加できて、まさに感無量です! その上、この機会に朝田さんとチェブさんにお目にかかることができましたし、行かずに後悔するくらいなら行って後悔するほうが良い、という思いで横浜行きを決めましたが、後悔どころか大満足のお城EXPOでした。うだうだと迷っていた背中を押して下さった城びと編集部の投稿には感謝しかありません。ありがとうございました。ワークショップに参加されていたにのまるさんにご挨拶できなかったのは残念ですが、来年のお城EXPOでは日本城郭協会主催でかるた大会が開催されるようですし、またの機会を楽しみにしております。そして、来年はどういう口実で仕事を休んだものか考えつつ、新幹線で帰途につきました。ああ、楽しかった…。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
毎年12月にパシフィコ横浜で、城郭文化の振興と発展やお城好きの方々との交流を目的に開催されている日本最大級のお城イベント。 お城を有する自治体やお城グッズを販売する企業・団体が出展するほか、お城にまつわるさまざまな展示、スペシャリストによるトークショーや講演などを実施。日本全国から「お城」と「お城のスペシャリスト」と「お城ファン」が集結します。 2020年からは「出張版」「特別版」等で、滋賀県や兵庫県など、日本各地で開催されています。
築城主 | 公益財団法人日本城郭協会、城びと〈株式会社東北新社〉、株式会社ムラヤマ、パシフィコ横浜 |
---|---|
築城年 | 平成28年(2016) |
住所 | パシフィコ横浜ノース(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-2)ほか |
問い合わせ先 | https://www.shiroexpo.jp/ |