日本100名城

よしのがり

吉野ヶ里

佐賀県神埼郡


旧国名 : 肥前

投稿する
吉野ヶ里
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

シェル

城の起源 (2025/02/26 訪問)

 だいぶ時間が空いてしまいましたが、佐賀旅行で巡った城の投稿の続きです。
 唐津から列車を乗り継ぎ、吉野ヶ里へ。
 最寄り駅はJR長崎本線の吉野ヶ里公園駅と神埼駅です。
 私は西側の神埼駅側から吉野ヶ里公園駅へ向かうルートで見学してきました。
 神埼駅前に卑弥呼の銅像があります。卑弥呼の銅像の指が指し示す方向に田んぼ道を歩いていくと、吉野ヶ里歴史公園の西口に到着しました。西口で入場券を購入し、園内へ。ガイドの方が園内を走る無料のバスの乗車をおすすめしてくれたので、バスで東口側まで移動し見学開始。
 東口側のそばには、環壕と逆茂木があり、坂を上ると南内郭に至ります。
 南内郭は「大人(だいじん)」の生活と政治の場だったと考えられており、物見櫓や竪穴住居、集会の館などが復元されています。
 つづいて北内郭へ。こちらは、吉野ヶ里のまつりごとの最重要の場所で、壕が二重に巡らされています。主祭殿や司祭者の住居などが復元されています。主祭殿の内部では、儀式の様子なども人形で再現されているので一見の価値があると思います。
 北内郭から北に進むと、北墳丘墓があります。ここは王の墓とされ、お祈りをする祠堂もあります。北墳丘墓の手前に甕棺墓列という弥生時代の墓地があります。ここでは甕棺の産出の様子も復元されていました。
 一通り見学を終えて100名城スタンプは東口側の券売機そばで押印。帰りは吉野ヶ里公園駅から宿へ向かいました。
 弥生時代の遺跡ですが、壕を見ると、土の城を見慣れている関東の人間としては、城と言っても差し支えない遺跡だなと個人的に感じました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2024/05/19 訪問)

福岡・佐賀お城廻第三日その2
弥生時代の城と言うと大抵の人は「そんな時代にお城なんてあるの?」と言われるが、天守だけがお城ではないと私は反論する。実際にここは、堀があり、土塁があり、櫓があり立派なお城だと改めて認識しました。
エリアは広大で全部見ると1日かかるくらいかと。遺跡内を無料周遊バスが走っているので、うまく活用するのが良いかと。環濠集落や物見櫓、竪穴式住居が復元されているほか、甕に入れて埋葬した当時の集団墓地が発掘され、展示館として見学できるのでぜひ立ち寄ってほしい。

福岡に住む元同僚が百名城、続百名城めぐりを始めたらしく、この日は車を出して一緒に城廻できたので、移動は公共交通機関ではなく車で一日城廻。移動も楽で電車の時間も気にする必要もなく、同行者もいて楽な楽しい一日でした!
なお、公共交通機関で回るなら行程は以下の通りでした
※佐賀城、久留米城と共に登城
※博多に前泊
7:58西鉄天神高速バスT(高速バス)、9:14,9:25佐賀駅バスセンタ(路線バス),9:34博物館前
 (徒歩1分)佐賀城本丸歴史館(9:30-17:30休年末年始)

12:10(城徒歩16分)片田江(路線バス)、12:33駅ヶ里
 (徒歩6分)吉野ヶ里遺跡(9:00-16:30休年末年始)

(東口徒歩16分)15:23吉野ヶ里公園駅(JR)、15:38,15:45鳥栖(JR)、15:53久留米
 (徒歩16分)久留米城跡(篠山神社社務所9:00-17:00)

17:38(徒歩7分)医学部前(路線バス)、17:54,18:07西鉄久留米(西鉄)、18:47西鉄天神
泊:博多

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

かなりの規模を持った弥生時代の環濠集落 (2014/01/07 訪問)

少し古い写真ですが、しばらく九州には行けそうもないので吉野ヶ里遺跡の投稿をさせていただきます。集落の東を田手川が流れており、西には二本松川が流れています。集落内にも水路が流れており大規模な環濠集落になっています。入口付近にも堀や逆茂木(乱杭)が設置されており、かなりの防御力を持っていることが伺えます。
邪馬台国論争はいまだ決着がつかずですが、九州にかなりの先進的文明があったことは間違いなさそうです。私の知っている他の弥生時代の集落とは比べようがないほど広いです。最近は「謎の発掘エリア」という場所もあるようなので10年以内にはもう一度訪れたいと思っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

天守無しがアツい

日本最大級の弥生遺跡 (2010/09/06 訪問)

私が吉野ヶ里遺跡を訪れたのは、2010年の秋でした。福岡空港からJRで隣の佐賀県へ 吉野ヶ里駅で下車し、そこから10分ほどの場所に遺跡はありました

中に入ると、そこは弥生時代にタイムスリップしたかのような場所でした…。竪穴住居(画像1枚目)に物見やぐら、高床倉庫がいくつも点在し、広い敷地でした(吉野ヶ里訪問の後に登呂遺跡を巡った私ですが、そこと同じくらいか、もう少し広いんじゃないかな…?)

建物内には出入り自由で、竪穴のみならず、倉庫や物見やぐらにも足を踏み入れました。やぐらの展望室(?)まで登り、そこから下を除くと、「結構遠くまで見渡せるな。当時の人はこうして外敵が侵入しないか監視していたのか…」と思えました

2枚目の画像は、やぐらからの光景。こうして見ると、曇り空が何か怖い雰囲気を漂わせているようにも思えます。そしてジオラマっぽくも見えませんか…?(もちろんそうじゃないけど)

3枚目の画像は遺跡内の歩道から撮影した光景ですが、これを見ると、当時の吉野ヶ里が柵に囲まれている様子が伺えます。当時は基本、集落の周りを木製の柵で防御していたようです。

竪穴住居の他に、それより広くて大きめの住居も(私の記憶が確かならば)あり、その中にも入ってみました。そこはとても広かったです。「おそらく大家族がここに住んだのだろうな… 床は土だから裸足で歩くと汚れそうだし、当時はたき火しか暖房がないから、そこは不便そうだが、自分の家の部屋より広いことは間違いない…」と感想として思いました。

これまでに私はいくつか古代の遺跡を訪問しましたが、敷地が一番広いのは吉野ヶ里だと思います。逆にいえばその分、巡るのも時間を要するのですが、弥生気分を味わうにはいいと思います…。

自分なりにこの遺跡を見学したあと、レストランで食事を摂りました 古代米入りのランチです。そういう米を味わうのは初めてでしたが、味は美味しかったと思います ゆっくりと、現代に蘇った弥生のお米を噛みしめました…

ここでも私は(他の遺跡同様)当時の生活用具・人骨・武器。陶器などを見物し、そして竪穴に入りまくりました。竪穴は(時代によって多少造りに違いはあるそうですが)、基本どこも同じです。でも私は飽きることなく、こういう古代遺跡を訪れては毎回、そこに入ってそして、古代人の気分を味わうことにしているのでした…

+ 続きを読む

概要

弥生時代の紀元前1世紀頃、外敵に備えて集落の周囲に壕や柵を巡らせた環壕集落が誕生。日本の城の起源とされ、北内郭では取り決めや儀式が行われ、南内郭には王や支配者層が暮らしていたという。政を司る主祭殿、物見櫓、竪穴住居などが復元されている。

城郭情報

城地種類 環濠集落
築城年代 弥生時代後期
築城者 不明
主要城主 不明
文化財史跡区分 国史跡(吉野ヶ里遺跡)
天守の現況・形態 なし
主な関連施設 物見櫓、櫓門、兵士詰所、煮炊屋等、石碑、説明板
主な遺構 貯蔵穴、土坑、横堀(空堀)
住所 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手(吉野ヶ里歴史公園)/神埼市
問い合わせ先 (財)公園緑地管理財団吉野ヶ里公園管理センター
問い合わせ先電話番号 0952-55-9333