以前から行きたかった城ですがソロでは、と躊躇してました。
比高430mに加え熊の出没エリアだそうで。
なので城友さんにアテンドを依頼、5名でワイワイと登ることになりました。
千磐神社に車を置きここから登ります。
少し登ると「本丸まで2300m」の案内板。
ソロならこの時点で心が折れそうです。
が、5人なのでこれからのワクワク感が上回ります。
すぐに堀切があり癒されますがここからが長い。
急坂の尾根道をひたすら登ります。
かなり登ると大岩に、さらに武者隠しを経てようやく西郭群にたどり着きました。
ここまで約1時間。
一休みですが、この日は天気が良く、雪化粧の中国山地の山波が綺麗に見えました。
西郭群が新城とされ、尾根上に広い曲輪が並んでいます。
これまで堀切や土橋などの派手な遺構に萌え、曲輪はないがしろにしてました。
この城は曲輪の良さも理解できます✨
また一つスキルが上がったかな?
南北には石垣列も施されています。
主郭部には狼煙場や祭壇など細かい見どころも満載。
北側の医王寺跡の曲輪は広く、土塁も残ります。
背後は見どころの一つ、三重堀切が守ります。
これだけでもお腹いっぱいですが本城まではさらに登る必要があります。
東郭群(本城)のレポートは次回に回します。
【見どころ】
・千磐神社から登ってすぐの堀切
・大岩
・狼煙場のところの堀切
・曲輪南北の石垣列
・本丸下の石垣
・三重堀切
+ 続きを読む