蒔田駅から徒歩15分でした。階段をひたすら登ります。城跡は、現在、横浜英和学院となっております。実は、かつて父兄として校内に入ったことがありますが、至ってごく普通の学校で城らしさはないです。すぐ隣の勝國寺に吉良家の供養塔があり、見どころは、こちらでしょうか。攻城時間は30分でした。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2025/11/19 13:39
2025/11/19 12:15
天守台石垣群 (2025/10/26 訪問)
感激の三の丸復元再移築潮見櫓を観察見学して、城びと福岡のトクさんの投稿で大天守台穴蔵が発掘調査中で入場できないとの情報、近くまで行ってみようと本丸、天守台へ、本丸表御門の石垣、天守曲輪鉄御門石垣、大天守台周り、穴蔵前でフェンスが有り入場閉鎖中、今年の12月中旬には終わりそうです。
埋門を通て大天守台を南から眺める、さすがに大きい、中天守台南を通って小天守台へ、小天守台の南東石垣の高さは圧巻です、本丸から南の丸多門櫓を西から見上げたくて移動、石垣上の南の丸多聞櫓を見上げて見学のみ。
先に訪ねた下之橋門枡形石垣も写真投稿します。
この後は犬鳴別館へ向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/11/19 11:39
福岡城現存建物群 (2025/10/26 訪問)
感激の三の丸復元再移築潮見櫓を見学途中、見終えてからと歩行中気に成る所を写真撮影。
福岡城の現存建物は名島城からの移築名島門、現存と復元下之橋門、伝潮見櫓、伝潮見櫓は元福岡城のどの櫓に当たるのでしょうか?棟札が発見された潮見櫓は元の三の丸北西隅に復元されました、伝潮見櫓の再調査が始まり判明するでしょう。
名島門を東に出た通りに、旧母里太兵衛邸の長屋門が移築展示、南の丸西端石垣上に多聞櫓南北端二階櫓付が残されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/11/19 08:11
復元三の丸潮見櫓やっと観る事が出来ました! (2025/10/26 訪問)
今回の10日間の城廻りの第二の目的である、福岡城三の丸復元再移築潮見櫓を観察見学する事が出来ました。
車は三の丸有料駐車場を利用、混む前にと朝8時半ごろ到着。
9時ごろには開くのかなと思いながら三の丸北西隅に甦った復元再移築潮見櫓にご対面、令和5年頃より福岡市のHPで様子を見ながら期待しておりました。
今回の復元再移築潮見櫓は廃城後明治41年に黒田家の菩提寺崇福寺に移築されて仏殿として利用されました。平成2年福岡市は建物を買い上げ、建物復元の調査を開始し屋根裏から発見された棟札により「潮見櫓」と言うことが判明。
石垣の修理・復元して令和5年より建物復元工事を開始し令和7年3月竣工完成、残され使用できる古材(40%)、新材料(60%)、古い瓦も再利用されて、木造二階建て、東・南付櫓構造、外壁の上半分は白漆喰、下半分は黒板張、福岡城の特徴である屋根の庇を支える頬杖にて再現甦りました。(福岡市HPの情報による)
三の丸駐車場より北西隅の潮見櫓現地へ姿が見えて来るとドキドキ胸が躍ります、写真を撮りながら近づき一般公開の入口を見ると公開時間は9時から16時、月曜日休館の貼紙、まだ1時間以上も有る、次の予定も有り入館は諦めて三の丸側、外濠よりも眺めて、潮見櫓の東西南北面を観察見学、外濠に逆さ潮見櫓も写りラッキー、歩きながら撮った写真を投稿します。
後ほど福岡城残ってる建物編、石垣編で写真投稿致します。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/11/19 06:51
楠見城 香川県丸亀市 (2025/10/10 訪問)
城びと未登録の城です。
飯山総合運動公園から遊歩道を登っていきます。
途中曲輪や土塁っぽい部分もありますがおそらく改変されたもの。
山頂部には城山4号古墳の案内板と石棺がありますが城の遺構は無さそうです。
麓にも古墳がありました。
ここの近くに海侍といううどん屋さんがあります。
讃岐うどんと言っても店によって様々、ここは弾力と歯ごたえのある剛麺のお店です。
【見どころ】
・古墳
遅くなりましたがカズサンさん、愛知県コンプリートおめでとうございます🎉
東海エリアはなかなか行けないですが訪問の際にはレポート参考にします!
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/11/19 00:19
2025/11/18 20:34
戦国山城ミュージアム 岐阜県可児市 (2025/11/15 訪問)
イベントのQRコードを求めて戦国山城ミュージアムにやって来ました。一部の展示を除いて写真撮影は「可」です。なんと「城びと」に載っけてもいいんですか。じゃあせっかくなので。
場内には美濃金山城や久々利城の模型があって、金山城に関するさまざまなパネルがあります。美濃金山城は時代によって、その姿を変えていく面白い城だと思います。廃城時にけっこう念入りに崩されているんですわ。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/11/18 20:23
山城に行こう!2025岐阜オシロフェス (2025/11/15 訪問)
今年も可児市の「山城に行こう!」に行ってきました。今日日 城山に入るのもなかなか度胸がいるけど、人の多い城ならまだ大丈夫じゃないかな? 最近夏が長いし今行かないと行く時期が無い。
広見5(ひろみご)の交差点を右折して会場にヒロミゴーだ! 今回は会場に妖精さんは来ていないようです。EXPOじゃないからな。
ん・・? そこに居るのはコロポックル・? なんだ御嵩町のシンボルキャラクターの「ミーモくん」か・・
「めぐり」のガチャを済ませたあとは、デザートをいただいて久々の金山城に向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2025/11/18 18:41
2025/11/18 13:56
黎明の門司城山影 (2025/10/26 訪問)
鳥取の鳥取城、鹿野城、墓参り、寺参りを終えて一路高速道無料区間の山陰道(一部有料有り)、松江道を走行し、三次前で交通事故により高速道閉鎖が有り地道山道を三次へ、三次より中国道へ、休憩を重ねて深夜に中国道最後のPA、壇之浦PAへ到着し車中泊、沢山のキャンピングカー、ワゴン車で泊ってる方も多くいました。
壇之浦PAは施設がリニューアルか?新しくしたのか?トイレにレストラン奇麗になって居ました、ふぐの料理が大変気に成りました、ふぐ料理提供してるのですね、ゆっくりと訪ねた時に食べたいですね。
明け方に門司方面と関門橋を眺めて居ましたら関門橋の後ろに黎明東雲の影なる門司城山体が関門橋と重なって見えるでは有りませんか、スマホで撮影、壇之浦PA車中泊の賜物です。
次の福岡城へ8時から9時前に着くように出発しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/11/18 12:52
駿府城跡天守台発掘調査現場は年内で公開終了!見納めのチャンスをお見逃しなく!
駿府城公園内の木々も色づき、秋の深まりを感じる季節になりました。
現在公開中の駿府城跡天守台発掘調査現場は、新しい野外展示施設の整備工事に伴い、2025年12月26日(金)をもって一旦公開を終了します。(※現在は平日のみ開館しています)
現在の状態の発掘調査現場をご覧いただけるのは今だけです!
日本最大級のスケールを誇る天守台は、間近で見るとその迫力に圧倒されます。
また、戦国時代(天正期)、江戸時代(慶長期)、2つの時代の天守台を同時に見学できるのは、全国的にも非常に珍しいことです。
発掘調査で見つかった出土品の一部は、隣接する「発掘情報館きゃっしる」に展示されています。発掘調査現場とあわせてご覧いただくことで、駿府城の壮大な歴史をより深く体感できます。
これまで訪れたことがある方も、まだの方も、今が見納めのチャンスです。ぜひこの機会に、駿府城跡天守台発掘調査現場にお越しください。
なお、2027年春以降、発掘された遺構を間近で見学できる新しい野外展示施設の公開を予定しています。その完成を楽しみにしながら、今だけの「発掘調査現場の姿」をぜひご覧ください♪
◆駿府城跡天守台発掘調査現場・発掘情報館きゃっしる
・開館時間:9:00~16:30(最終入場16:00)
・料金:無料
・アクセス:静岡市葵区駿府城公園1番1号
JR静岡駅より徒歩約15分、新静岡駅より徒歩約12分
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2025/11/18 11:47
今年も帰って来ました故郷の城 (2025/10/25 訪問)
鳥取城の復元中ノ御門桝形渡櫓門の完成後、早く見学観察をと心はやりましたが結局10月末。季節良し10月24日から11月2日の10日間で鳥取城復元中ノ御門渡櫓門見学、福岡城復元三の丸潮見櫓見学、大刀洗の震電見学、鹿屋の二式大艇見学をメインにして九州一周未踏の城、再登城の城廻に出発しました。
鳥取城復元中ノ御門枡形渡櫓門を見学観察の後二の丸、天球丸、新しいガイドハウスを訪ねて写真を140枚も撮ってしまいました、残りの写真はタイミングを見て投稿させて頂きます。
鳥取城を終えて西へ、姉に会った後、祖父母父母の眠っている、鹿野城西隣のお寺へ1年振りです、祖父母父母の墓参り、お寺にもお参りして、御院家さん坊守さんと1年振りのお話をさせて頂きました、ここでふるまわれる煎茶が水と鉄瓶、入れた方なのか素晴らしく美味しい。
1時間程話し込んで、隣の鹿野城跡へサラッと写真を撮って九州へ!山陰道、松江道、中国道で福岡城へ!
投稿写真は鹿野城跡と故郷の山「鷲峰山」が曇りでしたが稜線良く観えましたの1枚載せます。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/11/18 09:43
自然豊かな山城 (2025/11/16 訪問)
道の駅板屋九郎兵衛の里で城スタンプ押印して、御城印購入。道の駅から城まで距離があります。到着が夕方だったので少し散策して降りました。石垣もあって山城を楽しめます。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/11/18 09:23
城からの海景色が綺麗 (2025/11/16 訪問)
新宮市立歴史民俗資料館で城スタンプを押印。駐車場は無料。隣接する阿須賀神社(世界遺産)で御城印を購入してから登城。城遺構がしっかり残って石垣、海の景色が綺麗でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/11/18 07:20
2025/11/18 06:46
もみじまつり (2025/11/16 訪問)
未投稿の物件がいくつかありますが季節感を考慮して先にレポートします。
ちょうどもみじまつりが開催中とのことで混み合うことを予想。
少し早めに登城しようと思いましたが開門は8:40。
まだ1時間あります。
例により外周を散策することにしました。
宮川門から天然の堀となる宮川沿いに北上、北門広場を経て西側に、遺構はありませんが作事門跡、田町門跡。
さらには南側の京橋門、ここには石垣が残っています。
時間を潰せたところで入城時間となりました。
この日は朝は深い霧につつまれていてせっかくの津山城、石垣も備中櫓も紅葉も映えません。
それでも石垣を見上げながら散策、二の丸表中門から本丸へ。
備中櫓を過ぎ切手門跡、折れのある石段は見どころですね。
本丸に到着、まずは備中櫓にある100名城スタンプを押印、73個目でした。
天守台に登りましたが霧で眺望は今ひとつ、腰巻櫓方面に降ります。
この辺りが紅葉の見どころ、霧で光が射さないのが残念ですがよしとしましょう。
本丸の石垣を見上げながら紅葉の散歩道を歩き下山しようとしたところ城友さんとバッタリ遭遇、びっくりです。
その頃には霧もなくなり青空となっていました。
で、迷わずもう一周、お陰で紅葉の良い写真も撮れました!
【見どころ】
・切手門跡の石段
・天守台の石垣
・腰巻櫓〜裏鉄門あたりの石垣
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/11/17 21:33
「山城に行こう!2025」と岐阜城金華山登山 (2025/11/15 訪問)
岐阜県可児市で開催された「山城に行こう!2025」に11月15日行って来ました。ただ予定があったので情報収集しただけでイベント等には参加していません。それなりに収穫はありましたので、参加してよかったと思っています。みたらし団子を1本食べて帰ってきました。
岐阜城金華山登山について
ヒロケンさん金華山登山お疲れ様でした。
岐阜市のHPによると岐阜城へは10の登山道が整備されていて「馬の背登山道」は「もっとも険しい登山コース」とあります。You tubeに「馬の背登山道」を使っての登山を投稿されている方がいて動画を見て厳しいコースだと思い、新しい靴のお試しということもあり最初から「馬の背登山道」は除外していました。岐阜公園の近くの登山道は「めい想の小径」の案内があり、登って行くと「丸山(旧伊奈波神社伝承地)」付近に「めい想の小径」と「馬の背登山道」との分岐があります。自分は下山してきたときに分岐に気が付きました。岐阜公園から行くと「めい想の小径」への道は奥にあるのでわかりにくいのかもしれません。
金華山は高校の頃、足で登ったことがあります。そのときは搦手側からだと思いますが、今の整備されている登山道とは違う道だったような気もします。下山したときに道を見失い民家の裏に下りてきてしまったことを記憶しています。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/11/17 21:26
東近江B級グルメ旅 (2025/11/09 訪問)
長浜市周辺を旅行する際に楽しみにしているのが長浜ラーメンロマネスク館の長浜ラーメンです。長浜ラーメンと言えば博多が本場ですが、長浜市で長浜ラーメンというのが面白い。東近江はラーメンの町で近江ちゃんぽんやバリバリジョニーもあります。
彦根市のバリバリジョニーが閉店してしまったのは残念ですが、竜王店は健在なので、そのうち訪れて見たいです。とはいえ、もういい歳なので重たいラーメンがしんどくなってきたのも事実、でも長浜ラーメンや近江ちゃんぽんはあっさりしているので大丈夫です。
滋賀県のココイチの鹿カレーもめっちゃ美味しいってわけじゃないけど、鹿肉を喰って環境保全に貢献できるってのがいいんですよ。
鹿もクマもぶっちゃけ増えすぎなので、どんどんジビエにして提供して欲しい。私にとって野生動物との共存共生=「喰う」です。害獣の駆除や肉の解体・流通は民間だけでは荷が重いので行政にもフォローして欲しいですわ。熊肉もまだまだ高いですぞ!
土山のコンビニでカールを箱で売っていました。愛知は西日本か東日本かよくわからんですが「カール」は売っていません。
だからって箱買いするほど「カール」に飢えているんじゃないんだよ・・べらぼうめ! って買ってるじゃん。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/11/17 20:52
華蔵寺 吉良家墓所 (2025/11/02 訪問)
愛知県西尾市吉良町にある片岡山華蔵寺は忠臣蔵で有名な吉良上野介義央の菩提寺で、境内には小堀遠州好みの庭園や高家旗本吉良氏の墓所があります。市指定文化財の梵鐘は義央の寄進によるもので太平洋戦争の供出を逃れた貴重な物です。
墓所には高家旗本である吉良義安から六代の墓があります。七歳で亡くなった義央の次男の三郎君の墓もありますが、歴代当主にも引けを取らぬ立派なものでした。仙台伊達家の御子様御廟は歴代当主の墓所とは離れた場所に有りましたが、三郎君の墓は堂々と墓所の目立つところにありました。墓所の片隅には義央の次女で津軽へ嫁いだ翌年に亡くなった「あぐり姫」の墓もあります。
あぐり姫の詳細は分かりませんが、津軽で亡くなったということは供養塔になるわけですか。供養塔とはいえ立派なもので、義央公はかなりの親バカのようです。
いや・・それだけ若くして亡くなった子供たちに対する愛情が深かったということでしょうか。
吉良町には義央が地元の領民の為に作ったという黄金堤があり、好奇心旺盛な江戸の民衆が作り上げた悪役・吉良上野介とは別の顔を感じることができます。義央の墓は事件の後に作られたため比較的質素なもので、吉良家最後の当主・義周(義央の実の孫で上杉家よりの養子)の墓も同様です。義周は幕府からエグい「いいがかり」をつけられ諏訪藩に配流され21歳の若さで亡くなっています。
義周の墓には横に大きなヒビが入っており、まるで義周公の無念が込められているようにも見えました
東京都中野区にある萬昌院功運寺にも義央の墓があります。赤穂事件の後に返却された首を繋ぎ合わせて当寺に葬られたとされているので華蔵寺の墓は供養塔になるのだろうか? 義周の墓は諏訪市の鷲峰山法華寺の裏山にあるそうなので、こちらも供養塔になるのかもしれない。華蔵寺の義周の墓は吉良家家老であった左右田重次によって建立されたとされています。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/11/17 18:36
ここをラストに秋田県自重中…🐻 (2025/10/19 訪問)
大森城以南の雄物川沿いはかなり🐻危険🐻と踏んでいました。それで,能代方面を11月15~16日で計画していましたが,被害エリアの拡大により,直前で断念しました。断念は正解だったようです。能代のイオンに🐻クマ🐻が侵入したとニュースになっており,胸をなでおろしました…。
2025年の秋田県攻城は,おそらく大森城がラストでしょう。大森公園で整備されておりますが,子グマの遊び場にはちょうど良いかと思います。エサになりそうなモノはないですが…。
興味深かったのは,女礫跡(おんなつぶてあと)です。2~300人の女性があらかじめ用意していた大小の石を飛ばした場所。20余名の死者と,多数の負傷者が出たとのこと。地形的にも納得がいく場所でした。本丸跡にある大森神社の向かって左側になります。見落としなく。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。