まかべじょう

真壁城

茨城県桜川市


旧国名 : 常陸

投稿する
二の丸より東方向望む、筑波山系山並み
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

夏草茂る真壁城-3/3 曲輪編 (2025/06/07 訪問)

 夏草茂る真壁城-2/3 虎口編の続です。

 チョイ寄りの真壁城は9年振り2度目の登城です、真壁体育館駐車場を利用し本丸東虎口土橋より二の丸へ、二の丸の若干高い所で真壁城を東に眺めれば筑波山山系の北側に位置し西に広がる山麓に扇状地の様に広がる、城域を見る事が出来素晴らしい景観です、時は夏、夏草茂る真壁城は圧巻の景色。
 今回チョイ寄りに付き、遊歩道伝いの散策探訪です、二の丸、中城、中城の会所、中城北側はブルーシートに覆われて発掘調査中の様です、外曲輪、東突き当りの鹿島神社、外曲輪北虎口を移動したエリアです。
 本丸の真壁城解説板に依ると、国指定史跡エリアは125,000㎡(37,900坪)本丸跡から東方向の二の丸、中城、外曲輪が入ります、草が茂りますので、曲輪、虎口、土塁、濠・壕・堀の草刈整備が大仕事に成ります。
 今回土塁上には登りませんでしたので、土塁編投稿は無しですが、曲輪編に写ってる土塁で情景をお察してください。

 今回は孫の運動会観戦で宇都宮へ、翌日には創建1300年の多賀城外郭復元南門初対面、帰路に陸奥八丁目城、陸奥土合舘、16年振りの二本松城、翌々日には前年時間切れで断念した常陸石岡城、チョイ寄り志筑城、今投稿の真壁城と廻り同日夕方遅くに浜松帰宅、1500km程の走行距離でした。
 
 長々と投稿ご覧頂きありがとうございました。
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

夏草茂る真壁城-2/3 虎口編 (2025/06/07 訪問)

 夏草茂る真壁城-1/3 濠・壕・堀編の続です。

 9年振りのチョイ寄り散策探訪でしたがしっかりと1時間超の経過、真壁城本丸跡に在る体育館駐車場から、本丸虎口土橋を渡り二の丸へ、二の丸高台より筑波山山麓に広がり、夏草が茂った真壁城東方面が雄大に俯瞰できます、素晴らしい景観です、二の丸跡南側に二の丸東虎口跡、ここは元からの残りかも、中城に進み南西虎口、櫓台、土塁、Ⅲの堀に木橋が架かる、土塁、木橋、濠、虎口と復元されている、中城に戻り南東虎口へ、遊歩道から外曲輪南虎口へ、土塁、虎口、Ⅳの堀が復元されている、戻って遊歩道を伝い外曲輪鹿島神社へ、鳥居を潜って参拝、鹿島神社の北東に外曲輪東虎口があり左右に外曲輪Ⅳの堀、壕が広く甦っていた、よく復元されて居ますが夏草に覆われていますが良く分かります。少し戻って外曲輪北虎口へ、虎口と土塁、Ⅳの堀も確認、夏草の葦の間を歩いていると、既に夏気分、此処三日、太陽に当たり腕は赤くなって日焼けがひどい。帰って来てから腕の皮が剥けました久しぶりの経験でした。

 夏草茂る真壁城-3/3 曲輪編に続く。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

夏草茂る真壁城-1/3 濠・壕・堀編 (2025/06/07 訪問)

 石岡城、志筑城を終えて、宇都宮孫達の家に地道を使って移動、昨年の柿岡城からの帰りと同じ道、県道7号線の狭く曲がりくねった上曽峠越え、冷や冷やのドライブ、通り沿いに真壁城の案内、昨年は日も暮れて真壁城パスしましたが、今回は若干時間も有り9年振りに寄ってみる事にし、駐車場の有る真壁体育館(真壁城本丸跡)へ進行。

 ちょっと見の予定でしたが終わってみると1時間超、写真も60枚程撮って居り、濠・壕・堀編、虎口編、曲輪編に分けてみました、先ずは、本丸の真壁城本丸跡案内解説板横に在る資料ボックスの「オススメ散策コース」資料片手に散策探訪。
 本丸虎口土橋よりⅠの堀(本丸堀)南側の水濠、北側の水濠は葦が茂り水は見えない、本来のⅠの堀本丸堀は本丸を一周して取り囲んでいた、二の丸に入りⅡの堀跡も葦が茂り低きを堀と確認できる、中城(三の丸?)に南西虎口と南東虎口がありⅢの堀を確認、外曲輪南虎口より、Ⅳの堀を確認。Ⅳの堀は鹿島神社の南から東、北と廻り込み外周大きな堀とと成って居る、外曲輪東虎口からⅣの堀と土塁を確認、外曲輪北虎口からⅣの堀と土塁を確認しました。
 歩き散策は遊歩道と草刈されてる処のみです。
 堀の名称は資料ボックス散策リフレットによる、Ⅰの堀本丸、Ⅱの堀二の丸、Ⅲの堀中城会所、Ⅳの堀外曲輪と称して居た。

 夏草茂る真壁城-2/3 虎口編に続く。
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ハッスルオヤジ

真壁城見学 (2024/10/19 訪問)

トレッキングのついでに見てきました

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 連郭式平城
築城主 真壁長幹
築城年 承安2年(1172)
主な城主 真壁氏、浅野氏
廃城年 江戸時代前期
遺構 土塁、堀割、土居、曲輪
指定文化財 国史跡(真壁城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 茨城県桜川市真壁町古城
問い合わせ先 桜川市商工観光課
問い合わせ先電話番号 0296-55-1111