続日本100名城

ふくいじょう

福井城

福井県福井市

別名 : (北ノ庄城)
旧国名 : 越前

投稿する
福井城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

chiroru

福井城 (2023/10/20 訪問)

内堀公園(二の丸)→御本城橋→瓦御門→結城秀康公像→続100名城スタンプ(本丸御殿)→天守跡・福の井→山里口御門→御廊下橋→
福井神社→御座所跡→佐佳枝廼社。

内堀公園から見るお堀と石垣は見事でした。瓦御門の石垣も四角くきれいに整形された石が多く隙間なく見とれてしまいます。結城秀康公の銅像にお会いして、続100名城のスタンプ押印。そのスタンプそばに置いてある「今昔マップ」が二枚重ねで上がワックスペーパーで現況図、めくると古図でなかなか面白い。
天守台の石垣には刻印も見つけることができた!
山里口御門の復元もなかなか、続く棟門、土塀の笏谷石の板石と鉄砲狭間も美です。御廊下橋復元ですが廊下橋を近くで見るの多分初で渡るときドキドキしてました。格子窓からのぞくお堀と石垣も良かったです。
福井神社には松平春嶽公の銅像。社務所の方から福井の復興や黄金比の建築についてを熱く聞かせてもらうこともできました。
御座所跡も満遍なく周り、佐佳枝廼社には登城のお礼も込めて参詣。

見どころたっぷり、雨の笏谷石は風情があり楽しませてもらえました。


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

chiroru

北ノ庄城址・柴田神社 (2023/10/20 訪問)

福井駅そばの商業施設で「つけ麵」食べる。

こじんまりとしていますが、勝家さん、お市の方、三姉妹が過ごされた場所なんだなって。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シャンシャン

北陸初上陸 (2023/07/23 訪問)

天守はないけど、大きな水堀と天守台の切込接が見事。
夜はたまたま堀で慰霊の灯りを灯していた。
歩いて数分の福井駅西口の恐竜も見所。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴちょまる

福井城 (2023/04/30 訪問)

天下普請で築城された福井城はかなり立派な石垣が残っているものの、1948年の福井震災で石垣が崩れたり、石垣面が
膨らんでいたり、割れていたりと保全が大変そうで心配となる。
少し北へ抜けると強度歴史博物館の北側に舎人門の遺構と復元された門があり、廊下橋とともに見どころの一つ。
内濠は残っており、本丸に渡る橋がなかなかに風情があるものの、夜間ライトアップされているのは廊下橋と石垣の一部のみ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 輪郭式平城
築城年代 天正3年(1575)
築城者 柴田勝家(北ノ庄城)
主要城主 柴田氏、結城氏、越前松平家
近年の主な復元・整備 結城秀康(福井城)
天守の現況・形態 層塔型?(北ノ庄城)[7重?9重?/1575年築/焼失(落城)]、望楼型[4重6階/1601年築/焼失]
主な関連施設 復元天守模型(北ノ庄城)、門、櫓門、廊下橋、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(水堀)、井戸
住所 福井県福井市大手3
問い合わせ先 福井市教育委員会事務局文化課
問い合わせ先電話番号 0776-20-5367