舎人門を初めて見に行ったが周辺の堀も雰囲気が感じられるように整備されていた。駅前の百間堀の敷石表示やいつの間にか施された福の井の屋根など、福井城は今まさに進化中。恐竜だけじゃない。すごいぞ福井。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/03/19 21:59
2025/01/06 08:45
越前若狭お城フェス (2024/10/14 訪問)
(続き)
福井城は6年ぶりの再訪です。この日は福井城、中央公園、ザ・グランユアーズフクイの3会場で越前若狭お城フェスが開催されていました。まずは福井神社から内堀越しに艮櫓台、巽櫓台、坤櫓台を眺めつつ本丸外周を一周。この日はお城フェスのイベントとして内堀遊覧のEボートが出ていました。
御廊下橋から山里口御門を抜けて本丸へ。本丸の西辺には(北辺にも)雁木が長く続いています。天守台へと上って行くと、お城フェスのイベントとして福の井の覆いが開けられていて水汲み体験をすることができました(お湯がまだ湧いてなかったので県産茶のふるまいは受けられませんでした)。天守台の周囲を回りつつ、西側の中央公園を見渡すとお城フェスの模擬門やテントがいくつも立てられていました。
お城フェスの中央公園会場をざっと見て回ると、ザ・グランユアーズフクイ会場へ。福井県内を中心に、北陸や岐阜、滋賀など近隣のお城のブースが出展していて、中でも福井県内の城は城びと未登録の城もいくつかあるなど地元ならではの出展でした。お昼前には福井を発たなければならなかったので、じっくり見て回る時間は取れませんでしたが、いつか訪れる日のためにパンフレットはたくさんもらってきました。
以上で福井遠征完了ですが、前夜にはご当地グルメのソースカツ丼を食べました。一乗谷から福井に入り、ホテルから徒歩圏内のヨーロッパ軒総本店へ。福井でのソースカツ丼発祥の店だけあって30分ほど並んで入店しましたが、薄めのカツに特製ソースが絡んで待っただけの甲斐がある美味しさでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/01/05 06:44
城下めぐり (2024/10/14 訪問)
(続き)
北の庄城址公園は福井城の西三ノ丸南側の曲輪にあたり、発掘調査で出土した堀跡と石垣が展示され、日向門の礎石が位置標示されています。
JR福井駅西口の道路の向こう側には、吉野川を改修した最大幅100mに及ぶ百間堀が築かれていました。現在はビルが建ち並んでいて堀の痕跡も窺えませんが、百間堀の石垣石を用いたモニュメント(説明板)が設けられています。
北陸銀行・福井支店の前には発掘調査で出土した笏谷石の石垣石が展示されています。柴田期北ノ庄城のものか福井城かは不明のようですが、打込接ぎで刻印もあるので福井城の石垣なんじゃないでしょうか。また、福井市役所の前にも西二ノ丸石垣の石材が展示されています。
中央公園はかつての西二ノ丸と西三ノ丸に設けられており、西二ノ丸の堀が掘割広場として立体表示され、笏谷石の石列で堀幅が平面表示されています。また、西三ノ丸の堀は堀水景として往時の様子を感じさせる姿で半立体表示されていました。その他、西三ノ丸にあった御座所(藩主の住居)も平面表示されています。中央公園に北接する福井神社は福井藩16代藩主・松平慶永(春嶽)を祭神とし、松平春嶽公像が立てられていました。
さて、城下をひとめぐりしたので、本丸に向かいます(続く)。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2025/01/04 08:35
北ノ庄城 (2024/10/14 訪問)
福井城の前身にあたる北ノ庄城は、南北朝期に斯波高経が築いた足羽七城のひとつとされ、室町中期には朝倉頼景が館を設けましたが、朝倉氏の滅亡に伴って柴田勝家に与えられ、安土城に匹敵するとされる巨城を築きました。北ノ庄城の戦いに敗れた勝家はお市の方と共に自害し、建物もほとんどが焼失。その後、丹羽長秀、堀秀政、青木一矩を経て、結城秀康が入ると現在の位置に新たに築城し、後に福井城に改名されました。
福井遠征3日目は福井城。まずは柴田神社のある北の庄城址公園から。北の庄城址公園には発掘調査で確認された2か所の柴田期北ノ庄城の堀の石垣が露出展示されています。南端には勝家が半石半木で足羽川に架けた九十九橋が往時の石材を用いて再生されていました。また、公園内には柴田勝家、お市の方、三姉妹の像が立てられているほか、開館時間(午前9時~午後5時)前だったため入館はしていませんが、北の庄城址資料館も設けられています。
北の庄城址・柴田公園の案内板によれば、公園内には柴田期北ノ庄城だけでなく福井城としての石垣もあるようです(続く)。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
城地種類 | 輪郭式平城 |
---|---|
築城年代 | 天正3年(1575) |
築城者 | 柴田勝家(北ノ庄城) |
主要城主 | 柴田氏、結城氏、越前松平家 |
近年の主な復元・整備 | 結城秀康(福井城) |
天守の現況・形態 | 層塔型?(北ノ庄城)[7重?9重?/1575年築/焼失(落城)]、望楼型[4重6階/1601年築/焼失] |
主な関連施設 | 復元天守模型(北ノ庄城)、門、櫓門、廊下橋、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀(水堀)、井戸 |
住所 | 福井県福井市大手3 |
---|---|
問い合わせ先 | 福井市教育委員会事務局文化課 |
問い合わせ先電話番号 | 0776-20-5367 |