続日本100名城

ふくいじょう

福井城

福井県福井市

別名 : (北ノ庄城)
旧国名 : 越前

投稿する
福井城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

天守無しがアツい

福井城坤櫓(ひつじざるやぐら)復元プロジェクト (2025/06/24 訪問)

山口里御門2階の展示にて「福井城坤櫓復元プロジェクト」の存在を知った私は…その翌日…県庁4階…交通まちづくり課を訪れました

職員の方に募金希望の旨を伝えて…1000円を募金箱に納める…その返礼品は募金記念用の御城印でした

返礼品は他にも御城印帳だの生活用品だの…複数ありました。返礼品によって金額も異なります💸

募金箱に入っているお金はまだまだ少なく…募金されてる方が少ないようです😭

「坤櫓が復元される事を願っております…」と去り際に職員に伝えた私…ふるさと納税でも寄付を募ってるそうなので、もしこの記事をご覧になり、「坤櫓が復活してほしい」と思われた方は…寄付をしてあげてください

https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/sokou/granddesign/fukuicastle.html

+ 続きを読む

天守無しがアツい

福井城 天守跡 (2025/06/23 訪問)

福井城本丸の県庁の道を通り…階段を上って天守跡に入る

ここにはかつて…四層五階の天守が存在していたらしい…が、火災で焼失🔥 石の板が残るのみ

戦後間もない昭和23年に福井を襲った大震災は…ここの石垣をも破壊…福井市は(震災の恐ろしさを後世に語り継ぐためか)敢えてその崩れた石垣をそのままにして今日に至る

福の井という井戸が天守跡の側にある…一見これが「福井」の語源か?と思わせられるが…そうでは無いらしい。ちなみにこの井戸は近年復元したもので…水を汲む事ができるそう(蓋が閉じられてるので事実上は不可、あくまで見学用)

天守跡を階段で降りて…外に出ようとすると…山里口御門という門を通る…そこの2階は展示室となっており…城の歴史を学べる。映像展示も薄型テレビを通じてある

御廊下橋…これも近年復元した城の施設…屋根付きの木材がフレッシュ感あり美しい

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

天守無しがアツい

福井県立郷土歴史博物館 (2025/06/23 訪問)

福井城の本丸から少し歩いた場所にある博物館
撮影禁止の展示が多かったため…撮影OKの場所のみ撮影&添付

受付で福井城の特別御城印を買う…北庄城・西光寺・福井城すべての御城印を揃えると…(おまけとしてもらえる左下に該当するピースと合わせて)一つの絵となる

館内には古代から現代までの福井県の歴史が紹介されてる
古墳時代の棺…越前(福井県)で戦死した新田義貞…江戸時代あたりの九十九橋…福井城の復元ジオラマ

福井藩が生んだ…若くして花開き散った秀才…橋本左内
明治における福井の偉人
福井空襲(火災から逃れるために避難民は、城の水堀に飛び込んだが、そこは焼夷弾の熱により高温と化しており…多くの人々がそこで亡くなった🔥)
戦後間もなくの福井大地震…天守跡の石垣が崩れて…今でもそれは残ってる

それとは別枠に…北庄城を拠点として越前を治めていた柴田勝家およびその妻お市…関ヶ原の戦い以降に統治者となり、福井城を築いた結城秀康…の紹介コーナーもある

来館したのは18:10あたり…閉館時間ギリギリの18:59まで…眺めるだけ展示を眺めた

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

天守無しがアツい

西光寺 (2025/06/23 訪問)

特別御城印…北庄城・西光寺・福井城を全て揃えると1つの絵になる…キャンペーンがあったので…柴田神社(北庄城跡)を巡り北庄城の特別御城印を購入してから西光寺へ🚶‍♂️

境内に入ると…柴田勝家の墓があったのでお参り🪦
ちなみにこれは慶長年間(慶長元年=1596年)建立されたそうで、勝家は天正十一年(1583年)に自害…つまり亡くなってるから、死後10年くらい経過してから造られた

おそらくこの墓に遺骨は無く…供養塔という意味合いの強い存在なのではないかと推測。現に勝家とお市の亡骸は自害した跡に(燃えさかる城内と共に)火にくべられた…と北庄城の案内板にあったから…行方不明状態のままなのではないか?

資料館があったけど閉まっていた…境内隣に幼稚園があり…そこの事務所で西光寺の特別御城印と御朱印をいただけたのはツイていた

御朱印は西光寺のみ(500円)or西光寺・勝家(2ページにまたがる)(1000円)の2種類…せっかくここまで来たので出費は惜しまない…後者を選んだ私

帰り際に…勝家の墓にもう一度手を合わせた際…幼稚園から出てきた女の子に「なにやってるの?」と聞かれる。私はこう答えた…「墓参り…せっかくここまで来たから思い残す事無いよう十分に…🙏」と

見ず知らずの人に「なにやってるの?」と話しかけること…大人になるとなかなかできなくなると思う。子供って純粋でいいなあ😊

+ 続きを読む

城郭情報

城地種類 輪郭式平城
築城年代 天正3年(1575)
築城者 柴田勝家(北ノ庄城)
主要城主 柴田氏、結城氏、越前松平家
近年の主な復元・整備 結城秀康(福井城)
天守の現況・形態 層塔型?(北ノ庄城)[7重?9重?/1575年築/焼失(落城)]、望楼型[4重6階/1601年築/焼失]
主な関連施設 復元天守模型(北ノ庄城)、門、櫓門、廊下橋、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(水堀)、井戸
住所 福井県福井市大手3
問い合わせ先 福井市教育委員会事務局文化課
問い合わせ先電話番号 0776-20-5367