御城印
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2021/02/02 20:10
重ね捺しスタンプラリー(2/28迄)松江城の巻と、節分限定恵方巻き【堀尾巻】 (2020/02/02 訪問)
ドキドキ、ワクワクの、重ね捺しスタンプラリー、松江城の巻です。今日やっとコンプリートです。
スタンプ場所を教えて下さった方、ありがとうございました。
3城コンプリートで抽選で島根県の特産が当るそうです。
今日は節分限定恵方巻き【堀尾巻】の販売日。開店時間に、スーパーで【堀尾巻】を入手し、攻城しました。松江特産【しじみ】が入っており、とても美味しかったです!節分の恵方巻きは、堀尾吉晴が巻き寿司を食べ、戦勝した事が由来とか、松江市の言い伝えだそうです。
鳩や水鳥も散策を楽しんでおり、寒さの中も長閑な攻城でした。
天守閣は、2/13迄の平日のみ、休館です。本丸の庭には入れます。
周辺博物館では、島根県の中世のお城関連の展示を開催中。今日 火曜日は、休館なので、また次回。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/01/13 15:02
念願の松江城 (2020/12/19 訪問)
少し天気が悪かったですが、ようやく松江城に行けました。
現存天守はカッコよく、さすが国宝って感じです。
櫓、石垣、水堀もあり1日いても飽きません。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2020/12/30 16:42
85 (2016/06/02 訪問)
松江城へ2回目の訪問です。
初回は2014年の冬で、お堀を周回する船に炬燵があったのが感動的だったのと、国宝に指定(正確には再指定)に向けて署名運動やら、やたら盛り上がっていた記憶があります。
今回は晴れて国宝に再指定された松江城を訪問しましたが、季節的に良かったのか何だか綺麗になったような気がしました。(多分、私の気分次第だと思います)
また、今回は私にも若干鉄分が含まれておりますので、前回宿題としておいた一畑電車に乗って来ました。時間もないので始発駅の松江しんじ湖温泉駅から2駅目の朝日が丘駅までの往復です。
学生時代に乗ってい旧型の京王線車両が現役で走っておりました。終点の出雲大社まで行ければ最高だったのですが、出張の合間でしたので残念でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
関ヶ原合戦の論功行賞で入封した堀尾吉晴が築城。山陰地方に唯一現存する天守は国宝に指定され、その内部には石落や総桐の階段を設置するなど戦闘に備えた防御策が施されている。さらに二の丸上の段と本丸は折を多用した高石垣で囲まれ、鉄砲を活用できる実戦的な造りとなっている。
松江の主な山城の「古城印」が買える自動販売機が登場!武将がしゃべる自動販売機シリーズの第4弾で、種類は荒隈城、京羅木山城、真山城、末次城、白鹿城、和久羅城、千鳥城の7城。選んで購入するのではなく、どの古城印が出てくるかはお楽しみ!同封のお城の解説書には、松江城から見た各城の方角が「恵方」として記されており、占い要素もあり! 設置日:7月8日 場所:堀川遊覧船大手前乗船場南側 価格:550円(税込・緑茶付)※同日は松江城国宝指定5周年記念「御城印帳」の販売開始日!詳しくは松江観光協会のHPをご覧ください。
※ 内容は変更となる可能性があります、予めご了承くださいませ。
城地種類 | 輪郭連郭複合式平山城 |
---|---|
築城年代 | 慶長16年(1611) |
築城者 | 堀尾忠氏 |
主要城主 | 堀尾氏、京極氏、松平氏 |
文化財史跡区分 | 国宝(天守)、国史跡(松江城) |
近年の主な復元・整備 | 京極忠高 |
天守の現況・形態 | 複合式望楼型[4重5階地下1階/1607年築/現存] |
主な関連施設 | 櫓、門、橋、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、天守、石垣、横堀 |
住所 | 島根県松江市殿町 |
---|---|
問い合わせ先 | 松江城山公園管理事務局 |
問い合わせ先電話番号 | 0852-21-4030 |