宿泊先のホテルの朝食前に、入山城を攻城しました。
入山城には城山と本丸がありますので別々に投稿します。次は入山城(本丸)です。
入山城(城山)から入山公民館に戻り、そこから徒歩5分くらいで、本丸登城口付近(33.904901、135.141112)に着きました。
そこから、民家車庫の庭先から登りました。
築城者は諸説があり、1522年(大永2年)阿波より日高地方に進攻した三好義長説と、羽柴秀長の家臣の青木勘兵衛一矩が天正年間(1573-92)に築城した説があるようです。
入山城本丸は館形式の城郭であり、詰城である城山とは馬場で繋がっていたそうです。
土塁と北側切岸には石積みが積まれていました。
城跡は竹や雑草に覆われ、よく確認できないのが残念です。
攻城時間は20分くらいでした。次の攻城先=亀山城を攻城する前に、ホテルに戻り朝食を食べました。
+ 続きを読む