亀山城は戦国時代、有田・日高・牟婁郡主要部を支配した湯川一族の本城であったと現地の石碑に記載があります。頂部に土塁を備えた主郭が有り1mほどの高低差をもって二段になっていました。
周囲に多数の腰郭や帯郭があるようですが、草に覆われていて良く見えません。城址は亀山山頂にあり、一応林道が付いていますが、車を空きスペースに停め、歩いて登ります。
天正13年(1585)の羽柴秀吉の紀州攻めの際、城主・湯川直春は秀吉に対し抗戦の意志を示すものの、娘婿の玉置直和は秀吉に恭順し、直春は200余騎にて直和の居城である手取城を焼き払いました。
その後、羽柴方の大軍に攻められ、直春は城に火をかけ退去し、その後も羽柴方と争いを続けました。最終的には両者は和解するものの直春は大和郡山城で死去し、一説には毒殺されたという説があるようです。
+ 続きを読む