てどりじょう

手取城

和歌山県日高郡


旧国名 : 紀伊

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

いんげん丸虫

町指定史跡 (2024/12/28 訪問)

看板があり少し狭い道ですが3曲輪
まで行けます。
途中にも駐車スペースがあります。
実によく遺構が残ってますね。
山城好きの方には整備された箇所だけ
を見るのではなく、縄張り図を持って
ザクザク移動しながら散策するのを
お勧めします。

+ 続きを読む

小城小次郎

見どころには事欠かない (2023/11/04 訪問)

関ヶ原で西軍につき大坂の陣で大坂城に籠るという、運に見放されたような玉置城の本拠地。お城は地域No.1クラスに大きく、瓦も落ちてるし石垣の残欠もあるし大きな堀切もある。程よく草も刈られていて見どころには事欠かない。

+ 続きを読む

todo94

2012年3月11日以来の再訪 (2023/04/29 訪問)

前夜に家を出、SAで仮眠をとりつつ、和歌山へと向かいました。紀ノ川SAにて朝食をとってからの朝駆けです。前回訪れたのは東日本大震災からちょうど一年たった2012年3月11日。城攻めの後、帰路に就く車中で14:46のサイレンを聞きました。今回はゴールデンウイーク前半の4月下旬で樹木の葉が茂ってしまっていました。この城のように美しい土の城は冬枯れの季節に訪れるのがベストだと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

手取城 (2022/12/24 訪問)

【手取城】
<駐車場他>駐車場有<33.899917, 135.219837>の分岐に城跡案内板があります。左に進むと専用駐車場があります。
<交通手段>車

<見所>堀切・竪堀・石積・曲輪・土塁
<感想>イオさん投稿の堀切パラダイスに惹かれてやって来ました。城跡の詳細は先達方々が記述しておられるので割愛します。駐車場から舗装道を行き着く所は東の丸に着きますが、途中の堀切に惹かれ三の丸から入り込み、西の丸⇒北側斜面2重堀切⇒二の丸・本丸⇒本丸北側の4重堀切⇒帯曲輪を北東部へ回り込み⇒東の丸に出ました。東の丸から東側の堀切は未散策で二の丸・本丸と西の丸を隔てる堀切から南の下段の曲輪へ下り更に小径を通って藪化した溜池の脇から舗装道へ出て終了しました。溜池の場所が山尾根の鞍部になっていますが藪化が激しく西側の墓場のある曲輪の尾根に登ることが出来ません。500m手前の城跡入口「古城行道」の石碑のある奥から尾根に取り付いて行けば行けそうな感じでした。
 曲輪の端や切岸・堀切起点の土橋に小さい石ですが随所に石垣が残っており、ダイナミックな堀切、見応えと攻略しがいある城跡で堀切渡りと石垣探しで体力をかなり消耗して全て見切れなかったが大満足、再チャレンジしたい城跡です。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 玉置大宣
築城年 南北朝時代
主な城主 玉置氏
遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切、横堀(空堀)
指定文化財 町史跡
再建造物 石碑、説明板
住所 和歌山県日高郡日高川町和佐