金沢駅から20分くらい歩いた場所にまずあったのは金沢城 ここは加賀百万石・前田氏の居城だった城です。敷地はとても広く、芝生が多くて「北陸の皇居」と名付けたくなるほどでした。
ここには天守閣は無く、櫓がいくつかあるのみで、無料と有料の施設があり、無料のみ見学しました。そこは近年復元したモノと思われ、造りは新しかったです。城の城壁を造る工程、城壁の地層、戦国期における前田氏に関する説明が展示されてました
この城の道を挟んだ隣が、かの有名な兼六園でした。橋を渡り昼食を摂ったあと、入園。さすが観光名所というだけあって、遠くから来たと思われる方、外国客も少なからず見受けられました
ここは敷地が広く、福井市にある養浩館庭園の何倍もありました 中には小高い丘や屋敷などがあり、都内の庭園(六義園)を思わせる雰囲気がありました。
せっかく来た地方の名所なので、帰りのバスの時間まで時間の許す限り、この中をうろつきました 添付画像は言うまでもなく、ここ兼六園で写したものです。我ながらにキレイに、そして澄んだ景色を撮れたと思います
ここは養浩館庭園と異なり、屋敷の中には入れず、ただ歩くだけでしたが、こういう自然の中を巡るのは、何か心が癒される気がします。和風ならではの雰囲気がそうさせるのでしょうか…
休憩所に「あんころ餅」という金沢の名物を提供する店がありました。せっかくなので注文。一言で言うと、あんこに包まれた白い団子です
それを一緒に出してもらったお茶と一緒にいただき、のんびりしました… あんころ餅のあんこが甘くて、ちょっと口の中でベトベトするくらいでした。お茶を飲んで味のバランスをとりつつ、計5個の餅をゴザの敷いた椅子の上で食しました
ラストとして庭園に話を戻すと、敷地の広さ・景色の壮大さは兼六園の方が養浩館庭園より勝っていました。けれど屋敷の中に入れた・そこから池を間近で見れるそのレアさを意識すると、決して兼六園に劣ってないと思うし、むしろこっち(養浩館庭園)の方が印象に残ってしまったのですよね…。私には
そう、養浩館庭園はまさに「かなりの穴場」だった。だから「養浩館庭園と兼六園、もう一度行けるとすればどっち?」と聞かれたら、前者を選択するでしょう…。
+ 続きを読む