日本100名城 現存12天守

びっちゅうまつやまじょう

備中松山城

岡山県高梁市

別名 : 高梁城
旧国名 : 備中

投稿する
備中松山城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ダイエティシャン

【赤色立体かるた】 (2022/07/11 訪問)

猫城主 にゃんともかわいい 備中松山城
(ねこじょうしゅ にゃんともかわいい びっちゅうまつやまじょう)

+ 続きを読む

にのまる

【赤色立体地図かるた】

「いと高き山 天守頂く 松山城」
(いとたかきやま てんしゅいただく まつやまじょう)

+ 続きを読む

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2013/12/25 訪問)

「さんじゅーろー 其の名の由来 新選組(さんじゅーろー そのなのゆらい しんせんぐみ)」

城名はどうしたって? さんじゅーろー=松山城なので・・むしろ猫城主の方が有名だったりして。
猫城主さんじゅーろーの名前は備中松山出身の新選組七番隊組長・谷 三十郎に由来しています。といっても、あまり有名じゃない。さんじゅろーのおかげで谷 三十郎の名を覚えた人も多いのではなかろうか。
イラストは新選組コスのさんじゅーろーをイメージしています。断じて仕事ネコではありませんぞ(汗)いやマジで・・

「さんじゅーろー 漫画くまみね(先生) 松山城」
「さんじゅーろー 天下一品 仕事猫」
・・大丈夫だよね めっちゃリスペクトしてますよ。

+ 続きを読む

イオ

【赤色立体地図かるた】 (2019/11/03 訪問)

臥牛山 全てが 備中松山城
(がぎゅうざん すべてが びっちゅうまつやまじょう)

雲海に浮かぶ天空の城も、岩盤と一体化した石垣も、山城唯一の現存天守も、猫城主も見どころですが、赤色立体地図かるたとしては、天守が建つ小松山だけでなく、大松山、天神の丸、前山をも含めた臥牛山全てが備中松山城であることを詠んでみました。

それにしても…さんじゅーろーのイラストって「仕事猫」の方だったんですか。ならもういっそサンダル履きで「登城準備ヨシ!」とかやってくれたらいいのに(笑) 実際、夏場なんかはさんじゅーろー目当ての観光気分でサンダル履きで登城する人がいそうですしね。

サンダルで 登城はキケン 備中松山城

ChatGPTで「仕事猫 登城はサンダルやヒールでヨシ!」で画像生成してみましたが…う〜ん、仕事猫というものがわかってないなぁ。いや、仕事猫そのものが生成できてしまうのも問題でしょうけど。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

13世紀中頃に築かれた山城を、江戸時代に小堀氏が近世城郭へと大改修。標高430mの小松山山頂に建つ二重二階の天守は日本で最も高所に位置し、山城に現存する唯一の天守でもある。階段状に配された曲輪は強固な高石垣を防御線とし、なかでも大手門跡北側の岩盤上に築かれた高石垣が目を引く。

城郭情報

城地種類 連郭式山城
築城年代 仁治元年(1240)
築城者 秋庭重信
主要城主 秋庭氏、上野氏、庄氏、三村氏、小堀氏、池田氏、水谷氏、安藤氏、石川氏、板倉氏
文化財史跡区分 国重要文化財(天守、二重櫓、土塀)、国史跡(備中松山城跡)、県史跡(備中松山城御根小屋跡)
近年の主な復元・整備 高橋宗康、三村元親、水谷勝宗
天守の現況・形態 複合式望楼型[2重2階/1600年頃築?・1681年改/現存]
主な関連施設 櫓、門、塀、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、天守、櫓、石垣、土塁、塀
住所 岡山県高梁市内山下1
問い合わせ先 備中松山城
問い合わせ先電話番号 0866-22-1487