もとのわきじょう

本之脇城

和歌山県日高郡

別名 : 本ノ脇城、本の脇城
旧国名 : 紀伊

投稿する
①主曲輪と土塁
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

(東海&関西)遠征16日目:本之脇城 (2025/05/30 訪問)

小坊子城から自転車で50分くらい走って、説明板付近空スペース(33.894648、135.115976)に着きました。
ミニサイクル地獄です。こいでもこいでも進みません。平坦な舗道さえも砂利なら本当に進みません。移動だけで疲労困憊です。
城跡までは舗装された遊歩道が整備され、居館跡から20分ちょっと歩くと目印の進入口に着きます。

築城年代や築城者など詳細は定かではないようですが、美濃左衛門が居城したといわれています。
美濃左衛門は1522年(大永2年)阿波の三好義長が由良に上陸した際の一族で、ここに拠点を置いたと推測されているようです。

堀切や石垣も一部残っており、数段の曲輪が確認できます。
攻城時間は60分くらいでした。次の攻城先=吉原御坊(城びと未登録 和歌山県美浜町)へ自転車で向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

迷わず登れば城がある (2023/11/05 訪問)

城まで繋がる西山遊歩道は居館跡と伝わる一角をかすめた先で隣の山へと登って行くのでちと焦るが迷わず登ればぐるっと回って本之脇城に到達する。峠道の切通(堀切)にベンチが二つあったらその裏に入ればそこがお城。

+ 続きを読む

todo94

和歌山の城めぐり② (2023/04/29 訪問)

ゴールデンウイークの初日の行き先を和歌山としたのは、鳥取県に次いで攻城数が少ない県だったから。手取城からの転戦です。説明板もある遊歩道の入り口は、県道から三﨑神社に向かう裏道に入ってすぐの場所ですので、県道沿いの駐車場を利用するとよいかもしれません。遊歩道を進んで峠のあたりは堀切跡だとのことです。ピクミンブルームのキノコが生えていたので本之脇城の入り口であることが確認できました。キノコクリアでゲットしたポストカードには標柱が写っていましたが、現地には存在していません。木のベンチが目印です。山中に少し分け入ると、石垣が現れます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

本之脇城 (2022/12/24 訪問)

【本之脇城】
<駐車場他>海岸沿い<33.894349, 135.114655>に駐車しました。
<交通手段>車

<見所>石積跡
<感想>本之脇城の築城者・築城年代は定かではなく、現地案内板には定かではないが美濃左兵衛の居城とされる。阿波から渡海した三好一族の拠点となった説もあるようです。上記ポイントに駐車し煙樹ヶ浜をまず堪能、長ーい海岸線の浜はなかなか楽しめます。 
 <33.894701, 135.115999>ポイントに城跡の説明板があり北方向へ道を進んで行きます。少し登ると左手に溜池、右手にくくり罠の札があるところから入り込むと居館跡があります。石垣も一部残っており数段の曲輪があります。ここから15分程舗装道を登ると堀切、木ベンチがあり添付写真のベンチ間の矢印の方向に山に入るとそこが城跡になります。案内板が無く、先達のとあるさん・イオさんの投稿がなければ見付けられず通り過ぎてしまうところでした。助かりました。城跡は尾根上の曲輪とその下段に帯曲輪があり帯曲輪に石垣が一部残されています。当時は曲輪壁に多く石垣を使用していた感じがしました。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 三好氏?
築城年 不明
主な城主 三好氏?、湯川氏?
遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切
再建造物 説明板
住所 和歌山県日高郡美浜町和田