トラックの駐車場から堀と土塁が延々と続いています。二ヵ所に凸字型の突き出しが有るらしいが、少しわかりづらい。ヤブの中にも土塁と堀があるようだけど、どこまで続くのか?
天正13年、水戸城主の江戸重道は重臣の江戸道詮・道長に命じて小幡城の守備の強化と併せて、片倉砦を築かせ、大掾氏に備えたと現地の案内板に記載されています。砦と言うよりは長塁に見えますな。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/09/15 22:40
2025/06/29 12:42
倉庫とトレーラーの頭 (2025/06/28 訪問)
6月だっていうのに、33度。
このところ、土日はずっと天気が悪いし、家族の行事やら所用で、なかなか遠出できませんでした。
やっと、出かけられると思ったら、33度。
でも、「堅倉砦」のある茨城県は30度予報。(実際はもっとありましたが。)いろんな言い訳を作って出陣しました。
江戸 重通さんが築いた「堅倉砦」は現在、大きな倉庫になってます。
説明板の向こうに倉庫。説明板の下に長く土塁(?)。車を説明板の横に駐車していると、トレーラーの頭部分やトラックが走り過ぎます。道路ですが、倉庫会社の敷地みたいな雰囲気で、すぐに退陣しました。
ぐるっと周り転戦しました。
あの、たった1つの説明板だけなのに、倉庫が立派な砦に見えてくる「堅倉砦」攻めでした。
、、、いや、見えてこない。
説明板が、ありがたかった「堅倉砦」でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/03/18 22:53
分類・構造 | 防塁 |
---|---|
築城主 | 江戸重通 |
築城年 | 天正13年(1585) |
主な城主 | 江戸氏 |
遺構 | 土塁、横堀(空堀) |
再建造物 | 説明板 |
住所 | 茨城県小美玉市堅倉字大山1702外 |