相生市民病院前バス停から徒歩15分ちょっとで、参道入口(34.808294、134.466443)に着きました。
その後、大島山桜公園(34.807273、134.466655)に向かいました。
1104年(長治元年)播磨海老名の祖、家季がここに城郭を築いたのがはじまりといわれています。
1236年(建武3年)別名の下司職であった七代景知は赤松円心に属し、弟の詮季や同族の泰知と共に白旗城にたてこもって新田義貞軍と戦い功績をあげました。
しかし、留守にしていた大島城は新田軍に組した者によって焼き落とされたといわれています。
現在、城のあった山頂部は大島山桜公園と善光寺の境内となっていて、城の遺構は何も残っていないようです。
攻城時間は15分くらいでした。次の攻城先=三石城を目指す為、相生駅に向かい、相生駅から電車で三石駅へ向かいました。
+ 続きを読む