しもどいじょう

下土井城

兵庫県相生市

別名 : 太田林山城、岡城、下土居城
旧国名 : 播磨

投稿する
①岩盤を切ったU字の堀切
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

(東海&関西)遠征11日目:下土井城 (2025/05/25 訪問)

若狭野陣屋から徒歩25分くらいで、登城口入口(34.843235、134.433303)に着きました。

1267年(文安4年)に岡豊前守が、矢野川と小河川とが合流する三角形の地形にある小高い丘の上に築城したとされるようです。
1600年(慶長5年)に起きた「関ケ原の戦い」で敗れた宇喜多秀家が改易されると、岡氏も没落し、12代・岡光顕は八洞村に閉居したと伝わります。

登城口入口の山方面の民家の奥に「下土井城入口」の道標があります。
城域はコンパクトですが岩盤を切った見事な堀切に、竪堀と見ごたえ満点な山城でした。
攻城時間は45分くらいでした。次の攻城先=感状山城へ徒歩で向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

今譜頼安酢 (2025/04/07 訪問)

ようやく季節外れの風邪(コロナ?)が直って来たら、オカン(80)が体調崩して城攻め中断。急に暑くなってきましたからね~。
皆さんも体調にはお気をつけ下され。ここから涼しくなるまでが長いですな~。

三重堀切の先に主要部がそそり立っていますが、けっこうな高低差があります。踏み代に釣られて西側から登ろうとするけど、なかなか急です。鹿じゃねえぞ~とか思いながら、登っちゃったけど、東(左手)の方がお勧めです。
主要部には一応土塁が残っているけど、それほど凝った仕掛けは無いです。周囲が切り立った切岸になっていて、なだらかな段差を以て尾根上に郭が続いています。
主郭らしき箇所に三角点がありますが、せめて城址碑を~・・。

合戦・・ヤバいです。いくら総攻撃が二回あるからって、戦力差2700は大杉でしょう。う~ん、やれることをやり切るしかない。今回は攻城側なので、城主のワイフをぶんどって来たら まさしく「乱取り」ですな。イオさんみたいだ・・いやいや、寺子屋建立を目指すものとして、そんな心がけでは・・でも、このコンプライアンス全盛の時代に「乱取り」とは甘美な誘惑ですな。
コンプらといえば「山口城」「松本城」「中居城」「国分城」と全部、城びとの城にあるのが微妙に笑える。あとはナカイだけか・・
コンプら城制覇までもうちょっと(ボカッ!!)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

北東の堀切群 (2025/04/07 訪問)

下土井城は文永4年(1267)に岡豊前守によって築かれたとされ、関ヶ原の合戦の頃まで岡氏の城として使用されていたようです。
マイナーな城ですが、北東の三重堀切などの見どころがある城です。一応登城道が付いていますが、いささか解りづらく直登に近い登り方をしています。入り口付近に赤いテープが巻いてあったので、それを目印にすればなんとか登れるかも知れません。
道を見失ったら、南西の尾根を目指して登って行けばたどり着けるはずです。尾根上に城址を目指して進んで行くと、途中に三重堀切が待ち構えています。この堀切がなかなか良く残っていて見ごたえがあります。城址に登って行く際に北側(右手)の岩がゴツゴツした場所を登って行くと、けっこう危ないです。南側に安全に登れる箇所が有ったと記憶しているので「危ない」と感じた場合は、一度戻って安全なルートを探したほうが良いと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

岡豊前守 (2022/12/24 訪問)

 矢野川と小河川に挟まれた山の上にあり、両川を天然の堀として尾根に作られた連郭式山城です。北側から登城すると三重の堀切があり、それを超えて行くと主郭と思われる曲輪に行くことができます。西尾根に堀切があり、南尾根に2重の堀切とそれらに伴う竪堀があります。どれも岩盤を削った堀切で武骨な感じがしてよかったです。「相生歴史資料マップ6 下土井城」の縄張りを見ていると、畝状の竪堀もあるように見えますが、よくわかりませんでした。池と書かれた場所はわかりましたが、雨水等を貯めるためのものだったのでしょうか。コンパクトですが堀切がすばらしく見ごたえのある城址です。

 ウィング神姫バス「中郷バス停」の前の道を民家の間を抜けて入っていくと石段があり登って行きます。すぐに獣除けフェンスの入り口があり開け閉めして進んでいくと尾根にでます。フェンスに沿って進んでいくと何となく道らしきものがあります。そこから南へ少し歩くと3重堀切に行くことができます。最初は城郭放浪記さんや古城盛衰記さんが利用された入口からの登城を考えていましたが、倒木により入口の開閉が困難な状況でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 岡豊前守
築城年 文安4年(1267)
主な城主 岡氏
遺構 曲輪、堀切、横堀(空堀)
住所 兵庫県相生市若狭野町下土井