いわさきじょう

岩崎城

岩手県北上市

別名 : 和賀盾
旧国名 : 陸奥

投稿する
仙台市国分尼寺山門
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぎりょう

北上市・花巻市訪問その④ 岩崎一揆その後 (2025/06/21 訪問)

岩崎一揆の終結後、和賀忠親は徳川家康の尋問を受けるため伏見に護送されることとなりますが、仙台城下の国分尼寺で近臣とともに切腹します。国分尼寺には和賀主従の墓があります。旧領奪還を企てたこの一揆は、伊達政宗の働きかけが(水沢白石氏が参戦)あったようで、口封じに政宗によって殺害されたという説もあるようです。
慶長7年(1602)、忠親の子主馬義弘(松山初代)は賓客待遇で仙台藩領の松山郷千石村に禄を受けます。一揆から75年後の義直(松山三代目)の代に仙台藩士として召し抱えられます。
松山郷千石村は私の住む大崎市の松山にあり、現在も和賀氏屋敷跡が残っています。

国分尼寺 仙台市若林区白萩町34-5
和賀氏屋敷跡 宮城県大崎市松山次橋和賀山

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぎりょう

北上市花巻市訪問その③ (2025/04/26 訪問)

古文書の会恒例の移動研修会の下見で訪問しました。昨日から数回投稿を試みていますが、「不適切な文言」とのエラーがかかり保存できません。どの部分が不適切なのかの表示も無くあきれ返っています。本文を削除して、テストでもう一度だけ保存ボタンを押してみましょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

ここに来たら晴れてきた…☀ (2025/06/15 訪問)

雨天時の第2案で予定していたパーツです。ここに来たら晴れてきたのが少しうらめしかったのですが,これも結果論。また,岩手県に来る理由がついたということで,プラスに考えたいと思います。
岩崎城ですが,本丸手前の空堀が見事です。今回は,草木の繁茂と雨上がりということで,空堀突入は断念しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

怪しい模擬天守もすでに無し。 (2015/05/04 訪問)

岩崎城は夏油川の北に接する丘陵上に築かれていて、西から三の丸、本丸と続き北に二の丸が配されています。三の丸には枡形状の虎口が付いていて、周囲に土塁が残っています。本丸と三の丸の間には空堀があり、その上に橋が架かっています。
かつては本丸には天守を模した公民館が建っていましたが老朽化のため解体され、訪問時には神楽殿が建っていました。
城主岩崎氏の主筋の和賀(鬼柳)氏の子孫と私は旧知の中で、この城の話をしたら驚いていました。〇〇さん、元気にやってますかねえ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 岩崎氏
築城年 南北朝時代
主な改修者 南部氏
主な城主 岩崎氏、和賀氏、柏山氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
再建造物 城郭風建造物(岩崎公民館)、説明板
住所 岩手県北上市和賀町岩崎
問い合わせ先 北上市教育委員会
問い合わせ先電話番号 0197-64-2111