日本各地に城跡はありますが、福岡市にもそれがあることを今回初めて知りました。豊臣秀吉の軍師を務めた黒田官兵衛およびその一族がこの辺りを治めた…そうです
城跡の圏内に入ると、早速だだっ広い原っぱがありました。ここはかつて平和台球場という球場が存在していた場所。西鉄ライオンズや福岡ダイエーホークス(現ソフトバンクホークス)などが本拠地として使用していました
1993年に福岡ドーム(現ペイペイドーム)が新設され、それ以降も二軍の試合が開催されてはいたものの1997年に閉鎖。2005年の九州を襲った地震による球場壁の亀裂により、2007-08年にかけて解体。今は完全に何も無くなってる…
城の中にかつて球場があったなんて、そういう時代もあったのか…そしてそれも今は夢の跡…という感じに思えましたね。その近くに「福岡城むかし探訪館」があったので、そこに入りました
館内は無料入場可。黒田官兵衛が使用していたと言われる刀および、福岡城跡のジオラマ(画像)が展示されていました。城跡の歴史を紹介したビデオ上映も
この施設もwi-fiの環境が非常によく、ソシャゲ&ニュースチェックに時間を割いてしまった私…上映されたビデオによると、福岡城跡には現在天守閣は無く、「過去にも無かった説」が有力なのですが、資料によっては「江戸時代あたりにはあった説」を匂わすものもあるそう。つまり100%無かった…とは言えないらしい
探訪館で館内見物よりもソシャゲに勤しんだ後、せっかくなのでその天守に向かうことにしました。城跡はかなり広く、皇居(江戸城跡)よりも広いかもと思わせるくらい🚶♀️
少し小高い場所が天守跡。雨で抜かるんだ坂を登り、急な石階段を登り、さらに階段を上がった先にそこはありました
天守閣がここにあったのかは私にも分かりません。けれどここからは福岡市内を手に取るように一望することができます…現代のようにビルも無かった安土桃山および江戸期の頃はここだけしか周りを見渡せる場所は無かったでしょう…⛰️
この城跡には他にも鴻臚館とか和風庭園とかあるのですが、時間の都合でカット…またの機会があればその時に
+ 続きを読む