・朝から雨が降っていましたが、特別公開の多聞櫓を見てきました。ガイドさんに詳しく説明をしていただきました。
・赤坂駅から天守台経由で30分以上かかります。
・御城印とスタンプは、福岡城むかし探訪館にあります。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2022/06/05 23:25
2022/04/25 14:53
2022/03/29 11:26
関ヶ原合戦の戦功で筑前に入国した黒田孝高・長政父子が築いた巨大城郭。丘陵の先端に築いた本丸を、東の二の丸・二の丸・南の二の丸、さらに三の丸が守りを固め、これらを囲む水堀は幅50m以上だったという。本丸と二の丸は高石垣の総石垣造で、三の丸は土塁造。現存する南の丸多聞櫓は国の重要文化財に指定されている。
城地種類 | 梯郭式平山城 |
---|---|
築城年代 | 慶長6年(1601) |
築城者 | 黒田長政 |
主要城主 | 黒田氏 |
文化財史跡区分 | 国重要文化財(南丸多聞櫓)、国史跡(福岡城跡)、県有形文化財(潮見櫓・大手門・祈念櫓)、市文化財(名島門) |
近年の主な復元・整備 | 黒田長溥 |
天守の現況・形態 | 不明(天守台あり) |
主な関連施設 | 二の丸北隅櫓、大手門、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、櫓4棟、門3棟、石垣、天守台、横堀(水堀) |
住所 | 福岡県福岡市中央区城内 |
---|---|
問い合わせ先 | 福岡市教育委員会文化財部文化財整備課 |
問い合わせ先電話番号 | 092-711-4783 |