JR東日本のサービス「キュンパス」を利用して、仙台日帰り城攻め&仙台東照宮参拝&牛タン・ずんだフロート堪能弾丸ツアーしてきました。
その②は仙台城
前回訪問時(2022/10)は修理中でお目にかかれなかった伊達政宗公騎馬像を拝んで来ました。
また、前回通れなかった道が徒歩のみ通れるようになっていたので、前回見られなかった遺構(中門跡)が見られました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/03/24 20:56
2025/01/19 20:16
伊達政宗さん (2025/01/01 訪問)
去年の暮ぐらいにスマホを新しいのに変えたので、ニッポン城めぐりが出来るようになりました。いや~長かったですね。
始めて2日目に江戸城で徳川家康公をゲットしました。戦国大名も家臣にできるんですな・・う~ん、畏れ多い。今回は関東を巡りながら、福島・宮城・岩手と東北を回っています。仙台城はルートに無かったのですが伊達政宗公をゲットしたくて、わざわざ寄りました。今回の旅行で一番の収穫と言って良いでしょう。ふてぶてしい口上が、またたまりません。
正月で交通規制がかかっていたので、本丸までは行きませんでしたが、翌日に伊達政宗公の墓所である瑞鳳院に行ってきました。この日は特別に「霊屋」の木像を公開していました。写真の規制も無いようなので(皆も撮っているので)私も一枚、撮らせていただいてます。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/09/26 19:43
大手門復元成るか? (2015/05/05 訪問)
本日は「さとふる」公認の26日(ふるのひ)だそうです。せっかくなので私も少し26めの投稿をさせていただきます。
ご容赦を。 ちなみに29日は「にくのひ」です。
仙台城は二代藩主・伊達忠宗の時代に完成したとされます。戊辰戦争の戦火を免れるも、明治維新の後に陸軍の管轄となり、多くの建物が取り壊され、大手門、脇櫓、巽門(いずれも旧国宝)は第二次世界大戦の仙台空襲により消失してしまい、城内には遺構は残っていないようです。
本丸周辺は宮城県護国神社の敷地となっており、東側の大広間には伊達政宗の騎馬像が立てられています。三の丸跡は仙台市博物館となり、二の丸跡は東北大学の敷地になっているようです。大広間には「荒城の月」の作詞家・土井晩翆の案内板と銅像が立っています。
「荒城の月」の城のモチーフは瀧廉太郎とゆかりの深い「岡城」の他にも土井晩翆とゆかりのある「仙台城」や「会津若松城」「富山城」なども挙げられることがあるようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/06/14 11:36
仕事の合間に
広瀬川のほとりも歩いてみました。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
伊達政宗が青葉山に築城。2代目の忠宗が二の丸を造営してから平山城になった。石垣や土塁で防御する本丸にあえて天守を設けず、本丸跡北壁の石垣や、本丸西の大堀切などから当時の城の様子が伺える。桃山様式の豪壮華麗な大手門は戦災で焼失。大手門脇櫓が復元されている。
城地種類 | 連郭式平山城 |
---|---|
築城年代 | 慶長6年(1601) |
築城者 | 伊達政宗 |
主要城主 | 伊達氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(仙台城跡) |
近年の主な復元・整備 | 伊達忠宗 |
主な関連施設 | 脇櫓、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀) |
住所 | 宮城県仙台市青葉区 |
---|---|
問い合わせ先 | 仙台市教育委員会文化財課仙台城史跡調査室 |
問い合わせ先電話番号 | 022-214-8544 |