仙台市博物館で十分満足してはいましたが、せっかくここまで来て本丸をスルーするわけにはいきません。見聞館の展示もしっかり拝見させていただきました。今回も二の丸や堀切跡などへは足をのばしていないので、またの機会にはもう少し広範囲に攻めてみたいと思います。仙台駅へは徒歩で向かいましたが、幸い雨に降られることはありませんでした。泊をとった盛岡ではかなりの雨が降っていました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/09/22 04:23
北海道&東日本パス第2弾 仙台市博物館から本丸へ (2025/09/20 訪問)
仙台市博物館で十分満足してはいましたが、せっかくここまで来て本丸をスルーするわけにはいきません。見聞館の展示もしっかり拝見させていただきました。今回も二の丸や堀切跡などへは足をのばしていないので、またの機会にはもう少し広範囲に攻めてみたいと思います。仙台駅へは徒歩で向かいましたが、幸い雨に降られることはありませんでした。泊をとった盛岡ではかなりの雨が降っていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/09/21 05:14
北海道&東日本パス第2弾 Pikmin Bloom Journey2025仙台と仙台市博物館 (2025/09/20 訪問)
22日に休みをとって4連休のシルバーウイークとし、北海道&東日本パスで仙台にやってきました。目的はPikmin Bloom Journey2025仙台です。お題をすべてクリアして最後のスペシャルスポット伊達政宗胸像でポストカードも19種すべてそろえました。仙臺緑彩館が建つここは、片倉小十郎の屋敷跡。仙台城の濠だった長沼を経由して赴いた仙台市博物館は仙台城の三の丸です。ちょうど特別展「徳川十五代将軍展」が開催されていました。前期の目玉は家康の甲冑、金陀美具足でしょう。巨大な金扇と並べられていて何ともゴージャスです。2代秀忠から15代慶喜までの甲冑が一直線に並べられていて、これがこの特別展の目玉とあって人の列がなかなか動かない人気ぶりでした。個人的には、家光のしょぼい絵や大河ドラマにも登場した10代家治の嫡男・家基の絵、慶喜の7歳の時の揮毫「愛敬」や油絵などの方が興味深く、人も少なかったのでじっくりと鑑賞することができました。関連展示の「徳川家と伊達家」も良かったし、支倉常長のミニシアターと国宝群の展示まで十分すぎるほど、仙台市博物館を楽しむことができました。博物館内で昼食をとった後は、大手門脇櫓前の支倉常長像もチェック。ゴールデンウイークに支倉常長の銅像を2体チェックしているので、2025年のうちに国内に3体ある支倉常長の銅像をすべてチェックすることができました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/07/22 21:24
伊達政宗が青葉山に築城。2代目の忠宗が二の丸を造営してから平山城になった。石垣や土塁で防御する本丸にあえて天守を設けず、本丸跡北壁の石垣や、本丸西の大堀切などから当時の城の様子が伺える。桃山様式の豪壮華麗な大手門は戦災で焼失。大手門脇櫓が復元されている。
| 城地種類 | 連郭式平山城 |
|---|---|
| 築城年代 | 慶長6年(1601) |
| 築城者 | 伊達政宗 |
| 主要城主 | 伊達氏 |
| 文化財史跡区分 | 国史跡(仙台城跡) |
| 近年の主な復元・整備 | 伊達忠宗 |
| 主な関連施設 | 脇櫓、石碑、説明板 |
| 主な遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀) |
| 住所 | 宮城県仙台市青葉区 |
|---|---|
| 問い合わせ先 | 仙台市教育委員会文化財課仙台城史跡調査室 |
| 問い合わせ先電話番号 | 022-214-8544 |