鉄道旅では難関だな、どうしよう…と思案していた島原城ですが、城友さんにLINEで、桜町バスターミナルからバスで熊本港へ行き、フェリーで島原半島に渡る方法を教えていただき、簡単で快適に行くことができましたm(_ _)m
城旅でフェリーを使ったのは東京都制覇のために渡った伊豆大島以来です。約1時間の乗船でしたが、かもめの大群や普段見られない景色も楽しめてよかったです。
島原港到着後、島原鉄道島原駅までバスで移動。
白亜の大天守を仰ぎ見ながら大手門まで歩きました。かっこよすぎて興奮が止まりません。
さらには、天守内の展示がものすごく歴史の勉強になりました。
普段、お城に出かけても遺構を探すことや縄張り図を見ながら現地を歩きまわることが優先で歴史を学ぶことは後まわしにすることが多く(碑文や説明板も“あとで読もう”ととりあえず写真だけ撮るなど😅)、新たな知識の蓄積はほぼないのですが(難しくて覚えられないというのもあります)、ここの展示は惹きつけられて離れられなかったです。
城内見学後、おすすめいただいていた具雑煮の姫松屋さんへ行ってみたのですがまだ開店前だったので先に武家屋敷街に行くことにしました。堀を抜ける近道を通りましたが、こんなに大きな堀の中を歩いたことはなかったのですっごく楽しかったです。
武家屋敷にはかわいらしいお雛様が飾ってありました。そしてまっすぐどこまでも続くかのような見事な水路!
知らなかった日本のいろいろな景色や伝統に触れることができて、旅っていいなぁってしみじみ思いました。
堀沿いに石垣鑑賞などしながら姫松屋さんに戻ると、開店15分後くらいだったのですが既に満席で順番待ちのお客さんもたくさん!ちょっと無理そうだったので、またの機会(があれば、ですが)にすることにして、城の茶屋でかんざらしをいただきました。素朴でほっとするおいしさでした。
今回島原鉄道には乗りませんでしたが、島原駅でちょうど列車が来るところも見られたし、お土産に島原鉄道クリアファイルも買えてよかったです。
初・島原城訪問。大満足で路線バスに乗り、原城へ向かいました。
+ 続きを読む