日戸館・補足の投稿になります
正慶年間(1332~34)南部氏11代信長の時代に河村秀清が日戸村を与えられ、この八幡森の丘陵に日戸館を構えて日戸氏を名乗ったとされています。東から西に上館(主郭)中館(二郭)下館(三郭)が配され、上館が最高所になります。郭の周囲には土塁が残り、南側には堀や土塁が配されています。
宮城から北上して岩手に入るに従い、雪が深くなってきました。通常の登山靴で歩き回れるのは、このぐらいの城址がいっぱいでしょう。
出来ればGWに訪問したいですね。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/07/12 00:14
日戸館 (2025/01/04 訪問)
日戸館・補足の投稿になります
正慶年間(1332~34)南部氏11代信長の時代に河村秀清が日戸村を与えられ、この八幡森の丘陵に日戸館を構えて日戸氏を名乗ったとされています。東から西に上館(主郭)中館(二郭)下館(三郭)が配され、上館が最高所になります。郭の周囲には土塁が残り、南側には堀や土塁が配されています。
宮城から北上して岩手に入るに従い、雪が深くなってきました。通常の登山靴で歩き回れるのは、このぐらいの城址がいっぱいでしょう。
出来ればGWに訪問したいですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/01/04 09:15
分類・構造 | 平山城 |
---|---|
築城主 | 日戸(川村)氏 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 日戸(川村)氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
再建造物 | 説明板 |
住所 | 岩手県盛岡市日戸字古屋敷 |