四谷見附橋を散策したら,四谷見附をスルーするワケにはいきません。もともとは桝形門でした。外濠公園,四谷見附公園,迎賓館赤坂離宮もすぐ近くです。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/11/03 20:29
2025/10/27 22:50
2025/10/19 15:44
江戸城の鬼門。上野で何で?何で?散歩。 (2025/10/11 訪問)
お久しぶりです。本日も脱線注意報が出てますのでご注意ください。
無理やり「江戸城」にくっつけての投稿です。
学生時代の友達達に『散歩するから上野集合』の号令に、久しぶりに『上野』に行ってきました。
皆さんは上野って言ったら何を思い出しますか?
私は子供と行った『国立科学博物館』や『上野動物園』それから『アメ横』。あとは西郷さんの銅像くらいでした。
幕末が何となくしか分かっていないので、『何で?』な散歩記録にお付き合い下さい。
まずは西郷さんの銅像。次に彰義隊の墓を写真に写します。『何で敵同士がこんなに近くに、、、複雑な気分』が感想でした。
西郷さんの銅像は皇居近くに建立するはずでしたが、当時は反感が多く、戊辰戦争の戦地において薩摩藩が奮闘した上野が選出されたそうです。
その、戊辰戦争の後の彰義隊、戦死した方々は見せしめとして、そのままになっていたそうです。
何となく暗い気分になり、上野大仏様のお顔を見に行きました。たくさんの絵馬がかけてあります。そして、たくさんの外国の方が手を合わせていました。本当に本当に、平和になりますように。あと風邪ひきませんように。
この日は20℃に届かない雨。前日は半袖でも大丈夫だったのに、なんて話していたら、桜も間違えちゃったのか咲いている花がありました。写真⑨、寒そうです。
ブラブラした後、寒いからどこかでお茶しよーとアメ横方面へ。最後の写真の『三枚橋横丁』とあり、静岡県沼津市でお邪魔した「三枚橋城」と関連があるかと思いきや、江戸時代、不忍池から広小路を横切る忍川に3つの橋がかけられたそうです。
ちなみに、『三枚橋』は全国に地名が残っているようです。な~んだ勘違い。
私は東京都民ですが、端っこに住んでいるので、上野は遠足気分です。
外国の方々よりも、はしゃいで騒がしかったと反省をした上野散歩でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/10/13 23:19
江戸城天守を再建する会ガイドが案内する「親子で歩く江戸城」 江戸城御城印販売(500円) (2025/11/01 訪問)
日時:11月1日 10:00~12:30 集合場所:皇居東御苑大手門前内堀通り
参加者:保護者1名と小・中学生1名を含む2名以上 参加費:会員:1,000円 非会員:3,000円 (大人・小人同額)
申込先:江戸城天守を再建する会事務局 info@npo-edojo.org 03-6423-1882
振込先:ゆうちょ銀行:00129-9-578881 NPO江戸城再建 三井住友銀行光が丘支店:普通0851894
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
広い内濠が巡らされ、総構を含めると千代田区がまるごと収まるほどの巨大城郭。天守は明暦3年(1657)の大火で焼失し、今は石垣の天守台だけが残っている。他に外桜田門や三重櫓の富士見櫓などが現存し、天守の焼失後に代用とされた富士見櫓は「八方正面の櫓」とも称されている。
| 城地種類 | 輪郭式平山城 |
|---|---|
| 築城年代 | 長禄元年(1457) |
| 築城者 | 太田道灌 |
| 主要城主 | 太田氏、北条氏(戦国期)、徳川将軍家(江戸期)、天皇家(明治以降) |
| 文化財史跡区分 | 国重要文化財(桜田門、田安門、清水門)、国特別史跡(江戸城跡) |
| 近年の主な復元・整備 | 徳川家康、秀忠、家光(江戸期)、宮内省、宮内庁(明治以降) |
| 天守の現況・形態 | 層塔型?[5重5階地下1階?/1607年築/解体(改築)]、独立式層塔型[5重5階地下1階/1623年再/解体(改築)]、独立式層塔型[5重5階地下1階/1635年再/焼失(火災)] |
| 主な関連施設 | 富士見櫓、伏見櫓、多聞櫓、桜田巽櫓、和田倉門、石碑、説明板 |
| 主な遺構 | 曲輪、櫓、門、石垣、土塁、横堀(水堀・空堀) |
| 住所 | 東京都千代田区千代田 |
|---|---|
| 問い合わせ先 | 千代田区観光協会 |
| 問い合わせ先電話番号 | 03-3556-0391 |