日時:11月1日 10:00~12:30 集合場所:皇居東御苑大手門前内堀通り
参加者:保護者1名と小・中学生1名を含む2名以上 参加費:会員:1,000円 非会員:3,000円 (大人・小人同額)
申込先:江戸城天守を再建する会事務局 info@npo-edojo.org 03-6423-1882
振込先:ゆうちょ銀行:00129-9-578881 NPO江戸城再建 三井住友銀行光が丘支店:普通0851894
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/10/13 23:19
江戸城天守を再建する会ガイドが案内する「親子で歩く江戸城」 江戸城御城印販売(500円) (2025/11/01 訪問)
日時:11月1日 10:00~12:30 集合場所:皇居東御苑大手門前内堀通り
参加者:保護者1名と小・中学生1名を含む2名以上 参加費:会員:1,000円 非会員:3,000円 (大人・小人同額)
申込先:江戸城天守を再建する会事務局 info@npo-edojo.org 03-6423-1882
振込先:ゆうちょ銀行:00129-9-578881 NPO江戸城再建 三井住友銀行光が丘支店:普通0851894
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2025/10/11 20:21
江戸城天守再建は無益
現在の万治度天守の上には一度も天守が建造されたことはありません。天守が載っていた天守台は既にこの世には存在しません。江戸城天守再建というのはただの絵空事です。
三浦教授は広島城を再建するにあたって江戸城や名古屋城で何かしらの実績や検証を上げておきたいのではないでしょうか。
文化財の石垣の上にエレベータをつけた紛い物を載せるのはもういいでしょう。それは城では無いです。
名古屋城の天守台の石垣の写真を何度か載せましたが、
大地震が来たら石垣がへしゃげて近くにいる人間が死ぬ可能性はあります。置き物と化した天守はそのままに石を順次入れ換えていく必要はあると思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2025/10/11 13:56
江戸城天守を再建する会オンライン講演会~なぜ名古屋城天守閣木造再建計画は進まないのか(その2)~ (2025/10/08 訪問)
2025年10月8日 講師:三浦正幸広島大学名誉教授 テーマ:天守台の石垣について
視聴用URL:https://youtu.be/EY6NsQPGMsY 2016年に策定された名古屋城天守閣木造再建計画は、2022年完成をめざしました。しかし、現存する石垣の上に、木造天守を再建することにつき、関係者間で疑念が提起され、8年後の現在になっても合意が成立せず、けいかくは停滞しています。この問題は、江戸城天守再建を進めるに当たっても、避けて通りことのできない重要課題です。当会顧問の三浦正幸広島大学名誉教授が、新たな視点から解決策を提言します。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2025/10/06 15:44
江戸城天守を再建する会オンライン講演会 「石垣問題」~なぜ名古屋城木造天守再建計画は進まないのか(その2)~ (2025/10/09 訪問)
10月8日(水)19:00~20:30 講師:三浦正幸広島大学名誉教授 参加自由(参加費無料・申込不要)
視聴用URL:https://us02web.zoom.us/j/87602396159 2016年に策定された名古屋城天守閣木造再建計画は
2022年を完成を目指しました。しかし、現存する石垣に、木造天守を再建することについて関係者間で、疑問が
提起され、現在に至るまで合意が成立せず、計画は停滞しています。江戸城天守再建を考えるに当たっても、こ
の問題は、避けて通ることのできない重要課題です。当会顧問三浦名誉教授が、新たな視点から解決策を提言し
ます。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
広い内濠が巡らされ、総構を含めると千代田区がまるごと収まるほどの巨大城郭。天守は明暦3年(1657)の大火で焼失し、今は石垣の天守台だけが残っている。他に外桜田門や三重櫓の富士見櫓などが現存し、天守の焼失後に代用とされた富士見櫓は「八方正面の櫓」とも称されている。
城地種類 | 輪郭式平山城 |
---|---|
築城年代 | 長禄元年(1457) |
築城者 | 太田道灌 |
主要城主 | 太田氏、北条氏(戦国期)、徳川将軍家(江戸期)、天皇家(明治以降) |
文化財史跡区分 | 国重要文化財(桜田門、田安門、清水門)、国特別史跡(江戸城跡) |
近年の主な復元・整備 | 徳川家康、秀忠、家光(江戸期)、宮内省、宮内庁(明治以降) |
天守の現況・形態 | 層塔型?[5重5階地下1階?/1607年築/解体(改築)]、独立式層塔型[5重5階地下1階/1623年再/解体(改築)]、独立式層塔型[5重5階地下1階/1635年再/焼失(火災)] |
主な関連施設 | 富士見櫓、伏見櫓、多聞櫓、桜田巽櫓、和田倉門、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、櫓、門、石垣、土塁、横堀(水堀・空堀) |
住所 | 東京都千代田区千代田 |
---|---|
問い合わせ先 | 千代田区観光協会 |
問い合わせ先電話番号 | 03-3556-0391 |