南北線の工事時に発掘された外堀の石垣を移設展示。江戸城普請に関する勉強コーナーもあるんだが、立ち止まって見物する人が殆ど居ないのが残念。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/03/20 02:20
2025/03/18 01:35
田安、清水に比べて一橋は・・・ (2024/10/20 訪問)
あらためて「一橋」の痕跡を確認。もはや「一橋」と言えば「御三卿」ではなく「大学」というイメージだが、「国立」にあるのに「一橋」を名乗るのもどうかと思うし、そもそも一橋大学は銀座に発祥の碑があるしと思って歴史を調べたら、既に関東大震災後に国立に移転したにも関わらず、戦後に学生投票で「一橋大学」になったとか。なんじゃそりゃ???
それにしても田安門・清水門はある意味「ガチで健在」なのに、一橋門の無惨な姿はなんなのか。これも江戸城に最も近い「立地の良さ」ならではの結果なのか。まあ、全ては東京五輪の再開発のせいなのかと。日本橋もその「犠牲者」だろうが、首都高地下化で「日本橋には空がある」世界に期待。でも、一橋は無理か。丸紅がカネ出して復元すればいいと思うが。そもそも地下鉄すら通さない皇居に首都高通すって何事なのかと。「北の丸は皇居じゃない」と舐めてるとか?その辺の経緯は都市開発の歴史として興味深いので別途考察したいテーマではあるが。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/03/18 00:29
広い内濠が巡らされ、総構を含めると千代田区がまるごと収まるほどの巨大城郭。天守は明暦3年(1657)の大火で焼失し、今は石垣の天守台だけが残っている。他に外桜田門や三重櫓の富士見櫓などが現存し、天守の焼失後に代用とされた富士見櫓は「八方正面の櫓」とも称されている。
城地種類 | 輪郭式平山城 |
---|---|
築城年代 | 長禄元年(1457) |
築城者 | 太田道灌 |
主要城主 | 太田氏、北条氏(戦国期)、徳川将軍家(江戸期)、天皇家(明治以降) |
文化財史跡区分 | 国重要文化財(桜田門、田安門、清水門)、国特別史跡(江戸城跡) |
近年の主な復元・整備 | 徳川家康、秀忠、家光(江戸期)、宮内省、宮内庁(明治以降) |
天守の現況・形態 | 層塔型?[5重5階地下1階?/1607年築/解体(改築)]、独立式層塔型[5重5階地下1階/1623年再/解体(改築)]、独立式層塔型[5重5階地下1階/1635年再/焼失(火災)] |
主な関連施設 | 富士見櫓、伏見櫓、多聞櫓、桜田巽櫓、和田倉門、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、櫓、門、石垣、土塁、横堀(水堀・空堀) |
住所 | 東京都千代田区千代田 |
---|---|
問い合わせ先 | 千代田区観光協会 |
問い合わせ先電話番号 | 03-3556-0391 |