ゆらだいば

由良台場

鳥取県東伯郡


旧国名 : 伯耆

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

月に願いを 🚀🌝 (2025/06/28 訪問)

今日はバックムーンらしいです。バックと言ってもT-バックのバックじゃないですよ。英語圏で雄シカのことをバック(buck)というらしくて、7月は雄シカの角が生え変わる時期の為、7月の満月のことをバックムーンというらしいですわ。

由良台場は幕末に鳥取藩によって築かれた台場の一つで昔、藩倉が置かれた由良湊に築かれました。鳥取藩によって築かれたとは言っても、藩の財源が乏しかったため費用は大・中庄屋や豪農らによって賄われ、総人数のべ7万5000人が動員されたようです。由良台場は周囲に高さ4.5mの土塁を設け、四門の砲座を備え、由良湊近くの六尾反射炉で製造された大砲が設置されました。
一部復元もあるでしょうが、良く形状を残しており三段の土の造形はアートのようにも見えます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

江戸末期の原型ほぼ完存の国史跡 (2023/04/22 訪問)

米子城訪問を終え、米子駅(ねずみ男駅)から鳥取行きの山陰本線に1時間揺られて到着した由良駅はコナン駅。
(「時計じかけの摩天楼」「天国へのカウントダウン」「業火の向日葵」はよく見ていました(・∀・)/)
コナン君たちの出迎えにホクホクしながら歩き、途中、由良藩倉跡に寄ってから由良台場へ。
幕末に築造されたフランス式砲台は藩の財政難のため、資金も労働力も民間に頼っていたそうで、日本の隅々まで時代の大きなうねりの中にあったことを思います。
きれいな緑の芝の敷かれた台場跡は「市民の憩いの場」(←城郭用語!?)
「八角形を二つに割った」「長方形の2隅を落とした」と表現される六角形の稜堡式城郭は4門の砲座跡が海に向かっており、近づいてみるとその大きさに圧倒されてしまいました。
さまざまな時代を経て今があることを思いながら土塁の上をひとまわりしました。
初めて訪れた土地の土塁の上で沈む夕日を眺める贅沢なひとときを持てたことに感謝。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

伯耆未踏の城廻りを終えチョイ寄り (2022/06/21 訪問)

 伯耆未踏の城廻り5城を終え、最終の槻下豪族館、隣接の斎尾廃寺跡を後に頃合いは昼食時間、約5km程と近い道の駅大栄へ、9号線南の地道を通って、コナン駅(由良駅)からのコナン通り、コナン大橋を抜けて終点は道の駅大栄到着、隣接地にコナンの青山剛昌ふるさと館がある。
 コナン通りはファンの方がスマホ片手に何人か歩いている、人気が有るんですね!

 道の駅大栄は現在レストランがコロナの関係で閉鎖中、地産販売店で山菜おこわ弁当を購入し車中食、昼食後西方向移動多目的広場、お台場公園を経て8年振りに由良台場跡に寄りました、車は由良台場跡の南側駐車場に駐める。

 台場虎口から入り、草は深いが人踏道が付いている、人踏道を通って探訪、西側はの土塁に上がり西から4砲台を巡り東土塁から虎口を見下げ戻って東土塁下から降りる。
 草は延びてますが整備は良好保存されて居ます。登城者は私一人、コナンのふるさと館・コナン通りは人出有り。
 今回はお台場公園の大砲レプリカは見学をパスしました。

 由良台場は鳥取藩で幕末築かれて8箇所の内、現在構造が残ってる東から浦富、橋津、由良、淀江、境の5台場の一つです。昭和63年7月27日に国指定史跡・鳥取藩台場跡の一つに加えられ他の台場に比べて良く構造を残しています。
 砲台は四門あり台場内部は三段の土塁で固めてる、東西125m、南北83mの広さ、文久3年(1863年)高島秋帆に西洋砲術を学んだ武信潤太郎総指揮のもと、藩財政窮乏していたが農民動員され費用は中・大庄屋、豪農らの献金でまかなわれたと伝えられる。
 幕末農民パワーは強大の様で幕末維新の源泉なのかもしれません。
 
 


 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城好きのメガネ

「由良台場」 (2020/03/29 訪問)

<オススメ>★★★★★
由良台場は、高島秋帆に西洋砲術を学んだ武信潤太郎が総指揮を行い築城した。鳥取藩は関ヶ原の戦い後、池田恒興の三男、長吉が6万石で立藩する。幕末には12代藩主・池田慶徳が徳川家15代将軍・徳川慶喜の実兄であったこともあり、佐幕・尊王の微妙な立場であった。藩内での対立が激しくなるも、鳥羽伏見の戦いでは新政府軍に味方した。現在、東西125m、南北80m、土塁の高さ5mの土塁等が遺されている。

<アクセス>
JR由良駅 徒歩20分

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 台場
天守構造 なし
築城主 武信潤太郎
築城年 文久4年(1864)
主な城主 鳥取藩
遺構 土塁
指定文化財 国史跡(鳥取藩台場跡)
再建造物 説明板、大砲
住所 鳥取県東伯郡北栄町由良宿
問い合わせ先 北栄町生涯学習課
問い合わせ先電話番号 0858-37-5871