にいぼじょう

新穂城

新潟県佐渡市

別名 : 下新穂城
旧国名 : 佐渡

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

村殿の城館 (2025/06/17 訪問)

 昌官忠さんの連続25日間の(東海&関西)遠征は、城びと史上の偉業ですなあ。綿密な計画作りもさることながら、そのとおりにならぬときの踏ん張りにも感服いたしました。
 佐渡ヶ島の新穂城です。説明板の地図に掲載されている多くの城館に驚きました。城主の村殿は、小さな村長さん。本間一族を中心とした、島内の争いが激しかったのでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とばつびしゃもん

佐渡島の城2 (2024/09/08 訪問)

青木城から車で10分弱で到着。
館跡に遺構らしきものは堀のみ。5分で撤退。

+ 続きを読む

くうくう

国仲低地帯に分布する中世城郭群のひとつ

ほぼ正方形に周りを堀がめぐる。その外に道があり一周歩いてみた。土塁は大部分失われているが、ハスの茂った水堀はよく残っている。内側は「城の内」と呼ばれ、中世の遺品も出土された。城に関係がありそうな観音堂もあった。
城成立は14世紀頃、城主に新穂有時や本間備前守が確認され中世城館としての往時が偲ばれるが、天正17年(1589)上杉景勝の佐渡侵攻により廃城となった。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

さすがにここは迷わないと思います。 (2020/05/23 訪問)

青木城から向かい,新穂小学校,佐渡特別支援学校を過ぎ,その並びにあります。
見どころは水堀。運が良ければ,自然放鳥されたトキと遭遇することがあるかもしれませんが,私は(青木城で運を使い切ってしまったので)遭遇しませんでした…<笑>。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 新穂氏
築城年 14世紀
主な城主 新穂氏、本間氏
廃城年 天正17年(1589)
遺構 曲輪、横堀(水堀)
指定文化財 県史跡(新穂城跡)
再建造物 碑、説明板
住所 新潟県佐渡市下新穂字郷内
問い合わせ先 佐渡市観光課観光振興係
問い合わせ先電話番号 0259-63-5116