くりやがわのさく

厨川柵

岩手県盛岡市

別名 : 厨川柵[安倍館・里館・厨川城]
旧国名 : 陸奥

投稿する
安倍館稲荷神社
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

昌官忠さんに敬礼 (2025/01/04 訪問)

昌官忠さん、お疲れ様でした。総歩行数79万歩、歩行距離553.2km、一日一万歩歩いても79日分ですね。まるで、江戸時代の人のような歩行距離に素直に脱帽です。皆さん、着実に偉業を達成していますね。
私もそのうち、城攻めに出発できるかな? 先行きはまだ不明です。
厨川柵の投稿になりますが、天昌寺と安倍館稲荷神社の投稿になります。申し訳ないが定番の厨川八幡宮の写真は無いんですね。でも安倍館稲荷神社って面白い社名だと思います。周囲には堀が良く残っていて城館の雰囲気が良く出てます。この辺りだと本丸の南の中館あたりになるようです。フェンスの向こうに堀を挟んで「あべたて保育園」が見えますね。
天昌寺は里館(さたて)跡とされ、安倍氏の厨川柵の一部とされていて、グーグルマップで厨川柵を検索するとここが出てきます。
前九年の役で安倍氏が滅んだ後、空白の時期が続きますが、源頼朝が奥州藤原氏を滅ぼした後、工藤行光が地頭職として定着します。工藤氏ははじめ里館を拠点にしていましたが、安倍館遺跡である厨川城へ拠点を移し、戦国時代には厨川氏の居城だったようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

安倍貞任を偲んで (2024/05/22 訪問)

 青森では安倍氏安藤氏を偲んでの福島城、唐川城、十三湊遺跡の探訪をしましたが平安末期、前九年の役安倍貞任と源義家との抗争、歌合せを偲んで唯一未踏になっていた厨川柵を初探訪しました。弘前から結構遠く約140km程あり途中にはSAで雄大な岩手山を見る事が出来ました。

 駐車場:特に無し、厨川八幡宮の手前参道横の原っぱに路駐(39°43'14"N 141°07'34"E h=150m)
 参考資料:城郭放浪記さんグーグルマップに依る。

 厨川八幡宮の地が城びとの厨川柵の指定地、背後は北上川の崖となっているが樹木が茂り良く分からない、県道220号線に出て道沿いに壕が確認できる、同じく道沿いに安倍館遺跡(厨川柵、厨川城跡)の解説板と安倍館遺跡の標柱が在る、そこから50~70m南に進み東の北上川方向へ進むと赤い鳥居の稲荷神社、隣接してこじんまりした宗任貞任神社があります、此処が城郭放浪記さんグーグルマップの厨川柵指定地と成っていますが同じエリアでしょう。
 少し南に安倍館公民館が有りますが公民館の南側は東の北上川に伸びる横堀が確認できます、もう一本安倍館遺跡標柱の処から同じく東に伸びる横堀が在ります。
 神社鳥居の額に宗任・貞任の名が見えますと胸が熱くなります、貞任の思いが後の奥州藤原氏、中世安倍安藤氏へ奥州日之本将軍に、十三湊の繁栄に繋がったのでしょう。

 解説板に依りますと
 発掘調査によると中世工藤氏の居城厨川城跡と確認されている、厨川城は文治5年(1189年)源頼朝の御家人工藤行光が地頭に任じられて以来、天正20年(1590年)廃城に成るまで約400年岩手郡を治める拠点となっていた。今も残る深い堀は工藤時代のもの、と記されていました。
 
 語り継がれた思いを大切に貞任の厨川柵で脳内整理。
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

工藤氏 (2023/09/07 訪問)

頼朝公家臣の工藤氏が奥州征伐後に治めました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

安倍館(あべたて) (2019/12/07 訪問)

道路沿いにある堀跡は安倍氏の「柵」ではなく工藤氏の「城」時代の本丸の堀と考えられているそうですが、ここが安倍氏が滅亡した場所であることに変わりなく、周辺に「安倍館町」「前九年町」「館向町」「大館町」など歴史を語り継ぐと思しき地名を見ることができました。
秋田の金沢柵、大鳥井柵に行ったときに「後三年駅」を発見。「前九年駅」はないなと思っていたのですが、町名があったとは(*’▽’)
日本中のいろいろなところ…観光地でも何でもない町なかを歩くのって楽しいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 城館遺跡群
天守構造 なし
築城主 安倍氏[安倍館]
築城年 不明[すべて]、室町時代[厨川城]
主な城主 安倍氏[すべて]、工藤氏[すべて]
廃城年 天正20年(1592)[厨川城]
遺構 曲輪、横堀(空堀)[安倍館]
再建造物 石碑[厨川柵・安倍館]、説明板[厨川柵・安倍館]
住所 岩手県盛岡市天昌寺町(擬定地)、安倍館町他(地図は安倍館遺跡を示す)
問い合わせ先 盛岡市教育委員会遺跡の学び館
問い合わせ先電話番号 019-635-6600